『ゲーム=子ども向け』というイメージをつくった犯人と言えば?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:43:56.68 ID:R3UVW6pd0
任天堂だよな
プレステ主導ならこうはならなかった

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552013036/

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:10:18.59 ID:EpVPOnVB0
>>1
プレステが明確な境界線を引いて
分断するイメージを植え付けたからだろ

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:44:30.71 ID:x9kRjHW60
そらもう任天堂よ

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:46:52.91 ID:R3UVW6pd0
今いい年してゲームみたいに言われる原因の100%は任天堂のせいだよな
ゲーム=映画の地位になりえたのに

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:50:44.20 ID:TyGfCyh8M
>>3
それ映画でよくね?

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:48:29.00 ID:kbgQ9gKzM
アニメで言えばタツノコみたいなもんか

 

82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:44:54.90 ID:cBzAQVmWd
>>5
おまいはタツノコのなんたるかを知らん
キャシャーン(初代)見てこい

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:48:58.76 ID:QxltV80Rd

完全に佐伯のせいじゃん

その辺を勝手に切り分けしてマーケティングしてたし

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:53:51.05 ID:R3UVW6pd0
>>6
そんなわけねえだろ
SFCの頃にはすでにゲーム=子供向けが定着していた

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:01:17.33 ID:KhT/A4fA0
>>10
いや、そうだよ。
PS=大人向け
任天堂=子供向け
というマーケティングして、PSが負けたから
ゲーム=子供向け、だけが残ってしまった。

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 11:50:30.36 ID:4ZOo8OrSM
ゲームといえば、ネクラなオタクのパソコンゲームか、不良の集まるアーケードという印象を、ファミリーコンピュータに変えたのは任天堂の功績よ

 

189: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 16:05:53.78 ID:rGyn6XsiK
>>7
ワンダープロジェクトJ2のテレビCMを見るに作ってる側でさえそう思ってるからなぁ

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:00:52.20 ID:Yf7yO1aaa
つまりイメージを変えられなかったPS1234は全て負けていたってことか

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:02:26.03 ID:teJa/0KE0
PSもPS1まではまだ子供に売ろうとしてた
パラッパ、ウンジャマ、クラッシュ、ジャンピングフラッシュ、トロ……
PS3あたりから色々大人向けになって終わった

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:07:29.83 ID:2HwFJbx2M
イメージもなにも事実じゃん
ゲームは子供向けの娯楽だよ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:08:57.69 ID:DumJlXuv0

FCの時代のマシンパワーで
世界中の「一般的なオトナ」がハマっても違和感ない
エンターテインメント性があるゲーム

ソニー信者はどんなものか想像がつくの?

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:11:39.80 ID:hRjgvmli0

いや、ソニーだよ

任天堂は子供向けと貶めることで、自分らにあたかも価値があるかのように見せる詐欺師
実際はファミコンから掠め取った市場に過ぎない癖に、無意味に虚栄心を持ってしまったせいで今の腐敗がある

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:11:41.60 ID:jiFZDuoQ0
ソニー
FF7を筆頭にキッズ騙しのショボゲーを連発した

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:11:46.59 ID:EJYYvovId
PS1でCMに子供使いまくってなかったか?

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:13:45.59 ID:M0H2PmMka
ソニーやろなぁ
つかそこのバカ信者がガキ向け連呼したり猿より酷い発狂すぐしだすのがひいてはユーザー全体のモラルやマナーにダメージを与えてるやろ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:16:46.93 ID:n7ObhFvgp
厨二ゲームは結局子供向けなんですよねソニーさん

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:17:30.00 ID:RmhUh1kU0
PONG!の頃は大人が新しいビデオゲームを遊んでた
ATARIショックの頃に子供騙し以下のゴミを大量にばら撒いたからじゃね?

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:18:50.27 ID:RmyHBTY+d
プレイステーションとゲートキーパー工作活動でお馴染みのソニーさんのマーケティング戦略のせいじゃん
ソニー佐伯氏も堂々とインタビューでその旨言っていたし

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:20:18.28 ID:5DgqDNLm0
マリオヨッシーカービィ等子供向けのキャラデザばっかだからなぁ
子供向けと言われるのも仕方ない

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:20:26.80 ID:kbC+vYVaM
USJのアトラクションが完成した時が楽しみだな。
任天堂がお子ちゃま向けなら大人のカップルや女子会とかは当然来るはずがないがはてさて。

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:22:25.09 ID:bwnx8NUbd
>>38
まあ、カービィカフェで多少は見えている感じやけどね

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:21:33.34 ID:n+nMFwiya
ソニーがおこちゃまと大人向けとか言って明確に分けだしたのが原因だろ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:22:59.69 ID:91ZWll+N0

ゲーセンでコインをじゃぶじゃぶ投入するような世代が支えてたのにな

スーファミなんて子供だと難しすぎる内容のが生えてたところに

PS がそっち系のゲーム引き込んで謎のレッテルはり始めたのが お子ちゃま向け イメージとなった

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:26:02.69 ID:DumJlXuv0
オトナゲーっていうものはPCにずっとあった
それがCSに降りてきた結果
CSがマニアックで一般葬が近寄りがたいものになって
そのマニア層が子供向けバーカとイキってる構図

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:33:28.39 ID:3WcEGFM40
>>50
子供向けとイキってる時点で大人じゃねーよなw

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:26:03.85 ID:PktGe4U2a

任天堂社訓「5歳から95歳まで誰もが楽しめるものを造る」
山内組長「年齢なんてのは見栄の大きさしか変わらない」
宮本茂「大人と子供の違いは、子供の方が感性が鋭く、本質を見抜けることだけ。だから大人も遊ぶものに手は抜かないし、子供も遊ぶものには手は抜くことは出来ない。」

SCE・SIE
久多良木「ゲームは子供の為のもの。大人の為だけにゲームを作るとそこは腐る」
「大人は子供騙しでも与えてれば大喜びする。子供には子供騙しは通用しない。」
佐伯「PSは大人、DSはお子ちゃま。」
「PS3を買えば選ばれし大人になれる。」
「ゲームショウで確認した限り、xbox360はPS3より低画質な子供向けだった。」

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:28:29.28 ID:FB3aJVVeM
>>51
むしろクタタン厳しいじゃねーかw

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:28:35.38 ID:UIRYwTqVp

>>51
>久多良木「ゲームは子供の為のもの。大人の為だけにゲームを作るとそこは腐る」
>    「大人は子供騙しでも与えてれば大喜びする。子供には子供騙しは通用しない。」

今まさにこんな感じだな
大人の為だけに子供騙しのソフト作ってる

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:28:31.19 ID:DMnZtzowd
PSでゲームのユーザー層を拡大したのに
そのPSを出してるメーカーがゲームに線引きして子供向けとレッテルを貼りだした

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:35:29.33 ID:BAAKF9gPM

まずゲームには
ゲームの核となるゲームデザインと
ゲームの見た目であるアートデザインの2つがある

任天堂の主となるゲームのアートデザインが子供向けなのは自明の事実だろう
なぜなら任天堂自身が狙ってカラフルで子供にも手を取ってもらいやすくてなおかつ一般人にも手を取ってもらいやすいようデザインしてるからだ。
マリカやマリパ、マリオデをみれば一目瞭然だ。

そしてゲームデザインの方だがこれはマリカやスマブラスプラトゥーンをみれば単なる子供だけが楽しめるゲームではないことは確かだろう。
スプラトゥーンでは5歳児のプレイヤーが大人に勝つなんてこともありうる。
つまり任天堂の主力のゲームは
アートデザインが子供向けかつ一般向けであり
ゲームデザインは奥深く年齢関係なく楽しめるといっていいと思う。カービィなどの一部ソフトを除くが。

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:38:52.32 ID:91ZWll+N0

>>65
DSも脳トレの割合はソフトの割合で言えば1割、売れ上げでも2割も閉めてないのに

DSには知育しかない、知育しか売れてない というレッテル貼りが広く浸透してたからな

ネガキャンのステマはマジで害悪

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:36:03.98 ID:mZrtHTMB0
そもそもメーカーのせいにするのが間違いだろ
こういうものの基準ってようはプラスになるかならないかだろ
ゲームは上手くなっても社会の役にたたない、依存症になるってレッテルを植え付けてる奴が犯人だよ

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:38:30.25 ID:HM3jqHmT0

尚、「子供向け」は
大人が使用するものを子供でも使えるように工夫したもの
「大人向け」は
子供が使用するものを大人でも使えるようにしたものなので
「子供向け」は本来大人のもの、「大人向け」は本来子供のものってことを理解しとこう

例)大人向け介護紙パンツ、子供向けビールetc

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/08(金) 12:42:05.23 ID:K2kzlWe+

任天堂がいなかったら「ゲーム=犯罪予備軍がやるもの」「ゲーム=頭を悪くする害」のままだったけどな

万人向け路線を維持しつつ老若男女がゲームに親しめる環境をつくったんだから万々歳だろ。
苦々しく思ってるのはゲームが崇高な趣味として扱われるべき、任天堂がいなければそうなる、と勘違いしてる中二病だけ

 

コメント

  1. 大人のせいでしょ、子供はゲームを買うけど大人は買わなかった
    結局ゲームにかける時間と熱量では大人は子供に敵わないという事実があるし

  2. 作ったもなにも、任天堂ソフトが暴売れなのが悔しくて言った、負け犬の戯れ言だろ

  3. 任天堂のターゲットは5歳~95歳
    おこちゃま等と煽って中二病を取りに行って失敗したのがソニー

  4. PSは大人向け、任天堂は子供向け
    で、
    ゲームは子供向けのイメージだと言うのなら、
    ゲームは任天堂のイメージ
    となるけど・・・アレな人たちはその辺をどう納得させてるんだ?

  5. 本スレ>>1
    「任天堂だよな プレステ主導ならこうはならなかった」
    その昔ソニーのえらいさんが携帯機とはいえ「任天堂ハードはお子様向けw」と言ってな
    ゲーム機にすらソニーブランド=高級・大人の持ち物みたいなやつを植え付けようとしたが、結果としてサル(サルゲッチュ)やトロ(どこでもいっしょ)など「一般受け」していたIPを削った&洋ゲー主体やコア路線に切り替えた事でユーザーの減少や購買数の低下などブランドそのものをダメにしていったんだけどね
    しかも残ったユーザーはアレな連中ばっかというね

  6. 任天堂は全年齢だっつってんだろアホムシ共

  7. アートデザインがカラフルでっていうのがまず違う
    主色を強調させてるんじゃなくて主色を中心にデザインを強調させてるんだよ
    んでもってpsはメインカラーを黒にしてるからソフトも引っ張られる
    あと任天堂は全年齢向け、それ以外はマニア向けで大人向けってことは全くないぞ、よかったな

  8. 任天堂の考え方ほんと好き
    いい大人だけどマリオもスプラも
    カービィもポケモンも大好きやぞ
    それじゃいかんのか?

    • ええぞ

  9. つうかファミコン出る前からコンピュータ・テレビゲームって子供がターゲットなんだが。
    カセットビジョンとかテレビゲーム15とかぴゅうたとか知らんの?

  10. 大人も子供もおねーさんも。だぞ、任天堂は。

    • あれがゲームの本質なのすき

  11. 任天堂が子供向けというより子供のおもちゃから始まったゲームが
    当時の子供の成長につれて主客層を上にずらしていった結果
    子供客を引っ張ってくる意識と能力を持っていたのが
    任天堂しかいなかった事が浮き彫りになっただけの気がする

  12. PSのゲームって大人向けじゃなくて子供扱いされたくない子供向けな気がする
    少し前までポケモンやってたけど、PSソフトの暗い雰囲気のゲームがかっこよく見え始める時期の子供にはドンピシャ
    まぁそれも昔の話で今は完全に追いやられてるわけだけどさ

タイトルとURLをコピーしました