1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:06:31.15 ID:APbE85VQ0
熱帯を重視するプレイヤーはPCやCS機に残るし
スマホで済ますような奴はわざわざ専用コン買わない
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1553043991/
159: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 14:16:11.86 ID:Mnc507VWM
>>1
早速ホリエモンがこいつは凄い、常識が変わるってTweetしてたわw
160: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 14:17:07.09 ID:m6ftwJjN0
>>159
さすが飛ばないロケット作るやつは一味違うな
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:09:38.31 ID:+K7FV58m0
そもそもクラウドゲームサービスが成功したことなんてない
Googleが始めたからって今までのサービスと根本的な問題は変わらないでしょ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:10:55.05 ID:lRfiTvjW0
・遅延をなくすため、次の入力を予測したパターン分だけゲームを並列で進めておいて、実際の入力によってその中から選択する
・コントローラーとディスプレイは直接繋がらない。コントローラーもディスプレイも、それぞれ直接データセンターと繋がる
↑これが訳わからないが凄そう
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:12:38.82 ID:oSfwVISL0
>>5
力技で草
さすグーグル
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:13:49.54 ID:P3OJoZOfd
>>5
ドラクエとかのコマンド入力形式だとありだな
アクションゲーは流石に辛い
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:15:36.70 ID:BsWfIw61M
>>5
パラレルワールドみたいで面白いよね
この題材だけでゲームか映画出来そう
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:15:57.03 ID:hB44n6/VM
>>5
それ本当にやってるの?twitterのタイムラインではそんなこと言ってないって
ツッコミ入ってるけど
92: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:21:05.77 ID:9ATmS3fBa
>>13
下はやってる
上をやろうとしてるのはMS
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:17:43.54 ID:lLMRFBA+a
>>5
なんかゲームじゃなくてガンダムのシステムとかで有りそう
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:22:36.84 ID:6Mg+6UtJ0
>>5
一番上に地雷臭がw
ゲームをやる人数増えたら、とんでもないことになりそうだなw
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:59:31.99 ID:iJGWrxCS0
>>5
自分も脳内でそんな事を考えていたが、簡潔に伝えられそうな気がしなかった。
この文章わかりやすいな。
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:10:03.41 ID:4Drowcdw0
>>5
すげーな。複数のキャッシュを保持しておいてプレイヤーの入力に合わせて選択して送るって訳か
87: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:14:27.48 ID:SQ2Cmk++0
>>5
それただのマシンパワーの無駄使いじゃね
効率悪すぎる
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:17:24.73 ID:yi1nDmQvd
専用コン要らないよー1980円のロジコンでやってる

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:18:40.81 ID:+K7FV58m0
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:23:37.36 ID:OJwVRbYK0
>>16
ダメだなこれは
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:27:11.76 ID:APbE85VQ0
>>16
東海岸につないでる感
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:28:12.03 ID:6ICtPBAq0
モバイルのバトロワが流行ってるくらいだし
>>16程度の遅延ならライトは全然気にしないよ間違いなく
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:34:02.54 ID:c49F61PP0
>>16
紙芝居なら余裕だろ
もしそうなら、日本で展開しないのはミスってことになるが
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:41:53.75 ID:SQ2Cmk++0
>>34
延々レスポンスが遅れるのはどんなゲームであっても気持ち悪いぞ
動画や音楽みたいに受け身の娯楽じゃないんだからな
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:21:10.28 ID:WzTyEbwR0
海外は成功するんじゃね?
日本はまだサービスするかどうかさえ不明のガラパゴス
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:21:23.54 ID:R8xi0KYD0
現在、遅延の大半は回線ではなくサーバー側の処理によって発生している
既存のサーバーがクラウドゲーに特化してないのが原因なわけだ
光回線そのものは数ミリ秒単位の速さなので、遅延を認識できない
あとCSもオンラインで他人と一緒に遊んでる時は、同期を取る為に遅延が発生している
ネットの影響を受けない、なんてのは完全なオフゲーの時だけだ
ついでに言うと、PS4でMHWを遊んだ場合、マップの読み込みに30秒以上かかるが
サーバーはCPUもストレージも強力なので、読み込み時間がほぼ無い
チートが使えないというのも強力なアドバンテージだ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:26:57.72 ID:UjgDXwJ40
結局ゲームだし、面白いゲームを作れる所はそんなに多くないし
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:28:33.95 ID:cR9oMVcgd
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:31:02.19 ID:IUF+KPSH0
まあハードでやるのはPS5世代が最後だろうし。
5年後、10年後を見据えればクラウド型になるのは間違いなんだから。
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:35:48.80 ID:6cBEuqIYd
>>31
今回のグーグルの受入れ具合見てからだが、ps5キャンセルまでありえるぞ
ライト層にはハードいらないの美味しいわ
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:38:33.80 ID:+K7FV58m0
>>36
「ハードがいらない」を「お金がかからない」と勝手に思い込んでる人が多い気がする
ネット越しにハードを借りるんだから、
結局ハード代金を何らかの形で払うことになるのに
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:36:33.33 ID:f/U7PVmT0
定額サービスだとよほど安い値段じゃないとやらんだろ
でもそんなのに協力してたらサードは死ぬからな
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:40:55.93 ID:PQGG1A5G0
映画のストリーミングが始まった時もゲハじゃ失敗すると予言されてたから普及すると思うね
だいたいオタは保守的だからこういう時の予想は当たらない
狙ってる客層もゲーマー層じゃないし
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:46:06.97 ID:f/U7PVmT0
>>40
>映画のストリーミングが始まった時もゲハじゃ失敗すると予言されてたから普及すると思うね
また自分が言いたいことに合わせて記憶改変する奴が・・・
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:05:31.52 ID:agWqaGLX0
>>51
いや10年前のゲハじゃこんなの流行らないの大合唱だったぞ
GEOで100円レンタルしてデータ吸い出した方が安いだのラインナップがゴミだので
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:42:10.68 ID:oB5snOmId
先読みのできるニュータイプ専用かな。
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:44:52.11 ID:uSm3+7pO0
こういうのって5G普及してからが本番でしょ
今失敗しようがなんともなさそう
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:49:00.78 ID:APbE85VQ0
>>48
基地局毎にGoogleが鯖置くなら変わるかもな
ラストワンマイルの帯域が太くなっても遅延は変わらないぞ
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:49:45.41 ID:Cl9v+dh5M
エミュでスーファミのネット対戦とかやると、ギリギリで操作すると一瞬死んだ後に画面が巻き戻って実は生きてる、なんてことがまれにあるけど
それも未来予知した後に正しい方に矯正してるのかな
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:50:49.01 ID:Cl9v+dh5M
でも、PS4のシェアプレイでDJMAXやった時は「全く遅延感じない」って言われるからね
音ゲーでそういうレベルなら気にしない人は気にしないだろう
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:52:20.07 ID:PvAUuUQmd
AAAソフトを30時間とかでクリアするとして
メーカーに今までと同じだけの利益渡すこと可能なんかね
月額数千円とかじゃ合わなくてどこもついてこなさそうじゃね
85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:13:20.71 ID:SQ2Cmk++0
>>62
STADIAの利用料金とは別にソフト代金取ればいいんじゃね
プラットホームなんだしゲーム機買ってもゲームは別に買わなきゃ遊べないのと同じ
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:53:21.67 ID:qAuxoa0op
もしこれが上手く行ったら将来的に音楽のSpotifyみたいに定額でゲーム遊び放題になる可能性もあるよな
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:56:55.95 ID:+K7FV58m0
>>63
音楽は同じ曲を何度も流すけど
ゲームは基本的に一度クリアしたらおしまいだから
メーカーの負担が大きすぎて絶対成立しないわ
少なくとも従来型のゲームを遊び放題なんてムリ
せいぜいスイッチのファミコンサービスみたいに古くなったゲームを遊ばせるくらい
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:59:51.18 ID:F35q42do0
>>66
オリジンアクセス…
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:03:35.99 ID:PvAUuUQmd
>>70
あれはEAのソフトを年2作も買わない人を取り込んだと考えるべきで
プレミアじゃないとかなりショボいし
今のサードのゲーム全部取り込むのに同じ方式は無理でしょ
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 10:58:08.97 ID:5kUe1khzp
プレゼンでDOOMやトゥームレイダー出してたしアクションゲームもしっかり遊ばせるつもりだと思うが
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:00:03.99 ID:PvAUuUQmd
>>67
クラウドはどこもそういう売りして実際は話にならないってのの連続だしなぁ
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:02:09.39 ID:6Mg+6UtJ0
>>67
理想と現実ってパターンじゃね
77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:03:44.06 ID:f0OcX54D0
これは期待したいな
成功してほしいわ
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:08:53.26 ID:8lJa+F0r0
Netflixが成功したのも結局独自コンテンツ
どこまで用意できるかな
82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/20(水) 11:09:02.15 ID:GHlsEjIE0
震えてるのは小売だろうな
コメント
各メーカーの力技一覧
Google:コントローラとクライアントをデータセンターに直結させてオーバーヘッドを減らす
MS:複数のパターン予測をして事前に操作を反映させ、実際の動きにあった物を表示する
NVIDIA:サーバー側、クライアント側両方のGPUを徹底的にクラウドに特化させる
ヒットする可能性は充分に有るけど
のんきに生きてる馬鹿には判るまい
ホラレモンが言ってるなら失敗するな(適当
一つ売ったらそれで終わりのハードを小売がちゃんと売ってくれるかどうかも問題になりそう
とにかく問題は通信環境なんだよな。今回のStadia、どうも5G規格通信網が必要不可欠な代物っぽい。そうなると世界的には、そういう高速通信網を津々浦々まで完備している国はない。
米国でも田舎はADSLが現役だって所が案外多い。クローズドのベータテストでデモ機に触ったユーザーからは「かなりラグい」という評価になってる。テスト環境下の様な通信環境が整ってる場所でラグいとなると、ADSLメインの地域じゃマトモに遊べないって事になる。
恐らくはOnLiveと同じ末路を辿る事になるだろうな。
これ成功すると思ってるのはVRに未来が見えた馬鹿と同レベル
確かに失敗しそう。常に通信接続状況と通信量制限を気にしながら、高い月額料金払って遅延するかもしれないクラウドゲームやるやつなんてマゾとしか思えない。
ゲーム機買い換えなくていいって言ったって、結局それ以上の金がかかることになるだろう。
実機でできることをクラウドで置き換えるには圧倒的な利便性や体験ができないと流行らないよ
映像のネット配信が受け入れられたのは値段の安さと利便性が受け入れられたからだし
値段をかなり抑えるかGOOGLEのスパコンやAIでしか描けない超絶グラのゲーム体験ができるとかないと実機でよくね?になるよ
ゲハで流行らないって言われてるんだから流行るでしょ(笑)
売り手がゲーマーだけだと勘違いしてない?もっと頭使おうぜ
モニター界隈では応答速度gtg1ms以下が当たり前で
その一瞬の応答速度を求めてるのに
160いくらっていくらなんでも舐めすぎだろ