1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:16:52.21 ID:ZRtlwaDk0
あの頃に青春してたらワクワクしたろうな
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1553649412/
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 11:01:46.33 ID:X2RoDvhza
>>1
98で普通にゲームが出来るようになってからではもう遅い
一番楽しかったのは
98がまだほぼビジネス用途オンリーだった
84年から86年くらいの間
ここが間違いなく初期PCゲーの天国
86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:43:30.26 ID:lEjFLZpna
>>1
当時はゲーム作る側には夢があった
一人でも大ヒット飛ばせる可能性があった
ゲームする側はどう考えても今の方がいいだろ
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:18:40.78 ID:egUGrh0Up
88なんてダセェ、X1だよX1
勿論turboな
クリーンコンピューターだぜ
勿論turboな
クリーンコンピューターだぜ
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:25:39.57 ID:Wqn+zQGSd
>>2
趣味でプログラムをやってた身としては、X1のPCG機能が羨ましかった
趣味でプログラムをやってた身としては、X1のPCG機能が羨ましかった
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:20:56.51 ID:kCYok1iSp
ソーサリアン楽しかった
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:21:13.44 ID:pwSCzEcJ0
漫画もアニメもゲームもPCも、ついでに日本経済や国内人口も
すべてが伸び盛りの時期だったから活力が溢れてて、wktkする事が沢山あったぞ
それに比べて今は、なにもかもが成熟し停滞してて退屈だわ
なにかブレイクスルーが起きないかなぁ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:29:07.09 ID:FI0/asUU0
>>7
1989年のGDPは421兆円、昨年は557兆円なんだけどね
136兆円も増加してんだが
もっとも、民主政権時代が終わってアベノミクスで一気にGDPが増えたんだけど
1989年のGDPは421兆円、昨年は557兆円なんだけどね
136兆円も増加してんだが
もっとも、民主政権時代が終わってアベノミクスで一気にGDPが増えたんだけど
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:24:09.48 ID:RJ0XdcOTa
98は高いのでMSX買う
そんな時代
そんな時代
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:25:17.43 ID:n7PgNYLUa
カーマインとか面白かったな
wizardlyウルティマは勿論マイトアンドマジックとか楽しかったわ
ベーシックで楽譜打ち込んだりlineで絵を描いたり
wizardlyウルティマは勿論マイトアンドマジックとか楽しかったわ
ベーシックで楽譜打ち込んだりlineで絵を描いたり
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:26:05.71 ID:EqhwAgWjM
FMタウンズってどうして失敗したんだろうな
イース系がでてないのも当時ゲハがあったら大騒ぎされていそうだが
イース系がでてないのも当時ゲハがあったら大騒ぎされていそうだが
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:30:31.63 ID:SqMO7/m5M
>>14
ソフトがことごとく半年遅れだったのがな
待ってる間に98版のコピーが蔓延しちゃう
ソフトがことごとく半年遅れだったのがな
待ってる間に98版のコピーが蔓延しちゃう
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:33:30.84 ID:6oOtIVdc0
>>14
NECハードのユーザー数が圧倒的に多かったからね
NECハードのユーザー数が圧倒的に多かったからね
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:26:37.68 ID:3/ewYxnX0
アートディンクが輝いていた時代
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:29:19.61 ID:00RXJ1lG0
あのころの、PCあれば夢広がりまくり感は凄かった
ベーマガ見て想像するだけでも飯三杯いけてた
ベーマガ見て想像するだけでも飯三杯いけてた
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:29:20.53 ID:Wqn+zQGSd
どマイナーゲームだけど、フロンティアユニバースに凄くハマっていたな
ずっとこれの進化系が欲しかったが、やっとステラリアスでこれだと思うに会えた
ずっとこれの進化系が欲しかったが、やっとステラリアスでこれだと思うに会えた
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:34:49.65 ID:XMsRHIt2a
ノーブランド10枚500円のフロッピーディスクを100枚とか平気で買ってた。
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:35:31.89 ID:Wqn+zQGSd
後エプソンの98互換機の存在も大きかった
純正98より安かったから、高校生や大学生で持ってるのが多かった
純正98より安かったから、高校生や大学生で持ってるのが多かった
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:44:22.34 ID:JiRSE+Bd0
98は当時としてはグラがショボくてな
9821シリーズは互換性今一だったし
なんか今一な時代だった
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:48:47.34 ID:etQDXqpY0
当時はソフマップやマックスロードでソフトレンタルしてピーコピコしてたんだよ
ザ・ファイルマスター、ウィザード88、ラッツ&スター、エキスパートなんて購入して
ザ・ファイルマスター、ウィザード88、ラッツ&スター、エキスパートなんて購入して
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:50:10.77 ID:HmR4cHUSa
同人ゲーなんて98一択だったし
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:59:16.88 ID:JiRSE+Bd0
>>33
同人はX68も多かっただろ
ショボいのばかりだった気もするがw
同人はX68も多かっただろ
ショボいのばかりだった気もするがw
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:58:29.06 ID:7BGTJdrPM
友達持ってて羨ましかった
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 10:59:51.51 ID:9fyIFPpQ0
88SRを買った直後にFR出てなんか悔しかった機能ほぼ変わらんのに7万安いとか…
ちなディスプレイTVにしちゃったもんで計40万
今のゲーミングPCって安くなったよなぁ
ちなディスプレイTVにしちゃったもんで計40万
今のゲーミングPCって安くなったよなぁ
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 11:27:35.98 ID:hwwbDv1Q0
日立のショウルームでS1版の無限の心臓IIが遊べたので
通い詰めていたことを思い出すな
通い詰めていたことを思い出すな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 11:48:09.66 ID:Wqn+zQGSd
>>42
あのシリーズの4、結局出なかったな
3でやっと本当に元に戻れたと思ったら、救いようがない最後で、まだ先がありそうだったのに
あのシリーズの4、結局出なかったな
3でやっと本当に元に戻れたと思ったら、救いようがない最後で、まだ先がありそうだったのに
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 11:32:45.59 ID:9HM6Snne0
ギャプラスはギャラガの正当進化系で非常に面白いのに
PSのナムコミュージアムに収録されるまでは
何故か98でしか出てなかったんだよなあ
そのせいかやたら知名度が低いのが勿体ない
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 11:33:09.04 ID:00RXJ1lG0
ソーサリアンまでの日本ファルコムは大好き
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:14:54.82 ID:jTApEluG0
PCなんて30万40万したのに良い時代だと思うか?
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:28:40.62 ID:laoY2rKb0
>>50
30万40万したって当時はI/Oの広告にらめっこして安く買えるところ探して買っただろ
兎に角当時は毎月10日はマイコンBASICマガジン、18日はI/Oで情報収集よ
30万40万したって当時はI/Oの広告にらめっこして安く買えるところ探して買っただろ
兎に角当時は毎月10日はマイコンBASICマガジン、18日はI/Oで情報収集よ
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:37:41.66 ID:00RXJ1lG0
>>50
思う
マイコンには夢があった
思う
マイコンには夢があった
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:17:50.88 ID:6eAO76l40
ワイMZ-2500ユーザー
ファルコム絶対に許さん
ファルコム絶対に許さん
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:18:14.43 ID:29k1vNv8M
68kまだ部屋にあるわ
なんか捨てられないんだよな
なんか捨てられないんだよな
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:43:07.57 ID:haYZjnBUd
親が自営で好景気、田舎の付き合いで50万だろうが100万だろうがほぼ定価で買ってきてたな…
車、バイク、女酒博打にも突っ込んで今じゃ相続放棄ほぼ確のしょぼいド田舎不動産しかねぇが
車、バイク、女酒博打にも突っ込んで今じゃ相続放棄ほぼ確のしょぼいド田舎不動産しかねぇが
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:44:29.30 ID:+AQeS4Zgx
当時のパソコン持ってた奴等はブルジョアかマニアだけだろ
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:48:52.85 ID:6eAO76l40
>>60
88くらいの時はバブルでなんやかんやで持ってる奴多かったで
高校時代X68k持ってる奴もおったし
ええ時代やった
88くらいの時はバブルでなんやかんやで持ってる奴多かったで
高校時代X68k持ってる奴もおったし
ええ時代やった
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:45:33.15 ID:AlrtRuMt0
日本独自規格のせいで値段が滅茶苦茶高かったし
良い時代だったかどうは微妙
良い時代だったかどうは微妙
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:51:56.95 ID:2iyEzeio0
値段が高くて普及しなかったのも
日本メーカーの技術力が遅れた要因だしな
CoDやらGTAやらTESやらみんなPC出身
日本じゃPCゲーといえばエロゲばっかなのもグラボ刺さらない筐体を
「廉価機」としてNECがバラまいた副産物だし
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:52:14.46 ID:AlrtRuMt0
ホビーパソコンは乱立していたが
その上はIBMのPCが実質的な標準規格だったろ
PC98は性能は低いのに値段高過ぎと微妙としか言いようが無いわ
その上はIBMのPCが実質的な標準規格だったろ
PC98は性能は低いのに値段高過ぎと微妙としか言いようが無いわ
123: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 15:46:49.17 ID:o+8Ya0tFa
>>65
日本ではビジネス用途ですら
IBM PCの市場はほとんど無かったよ
日本ではビジネス用途ですら
IBM PCの市場はほとんど無かったよ
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:56:22.13 ID:BtWS3w1D0
ログイン、I/O等の雑誌にプログラム載ってたオリジナルゲームが結構面白いのあった
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 12:59:59.67 ID:6eAO76l40
>>68
ベーマガも神ゲー多かったよ
MZ-700も持ってたけど、おもろいゲームばっかりやった
ベーマガも神ゲー多かったよ
MZ-700も持ってたけど、おもろいゲームばっかりやった
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:02:16.36 ID:00RXJ1lG0
プログラムポシェットも結構良い感じだった
MSXだったらMファン一択
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:07:38.23 ID:FuYGyFrH0
>>70
プログラムポシェットで、X1のPCG機能を擬似的に88やFM7に使えるようにするプログラムには鳥肌が立った
プログラムポシェットで、X1のPCG機能を擬似的に88やFM7に使えるようにするプログラムには鳥肌が立った
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:11:38.64 ID:00RXJ1lG0
>>71
そんなもんあったのか
すげぇなそれ
そんなもんあったのか
すげぇなそれ
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:12:40.63 ID:xdfyN0dT0
IO-DATAがあんな事になり、バッファロー(メルコ)の方が絶好調になるなんて
当時の情勢考えるとありえないよな。
当時の情勢考えるとありえないよな。
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:27:25.05 ID:FuYGyFrH0
>>75
そしてソフトバンクが今みたいになるとはなぁ
MSXのプログラムの本にはお世話になってた
そしてソフトバンクが今みたいになるとはなぁ
MSXのプログラムの本にはお世話になってた
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:33:18.96 ID:W2ucAGTqd
>>75
俺が贔屓にしてたICMは早々に倒産しちまった
俺が贔屓にしてたICMは早々に倒産しちまった
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:37:28.90 ID:UnZBk/dcd
情強はエプロン80286 16mhz
82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:40:47.59 ID:b80yphIfH
独自性のある和SLGが出まくったので
SLG好きにはいい時代だった
銀英伝4とか天下御免とか
SLG好きにはいい時代だった
銀英伝4とか天下御免とか
85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/27(水) 13:42:45.32 ID:aHFrj5Mj0
コメント
FM-7からスタート、FM-77AV、PC286VE、TOWNS、TOWNS HR、PC-9821As
プログラミングとゲームの為に買ってたわ
Windows95/NT4時代以降は自作機に乗り換えたけど8~32ビットまではホントに楽しかった
散財の仕方がバブルやな~
このくらいの本体+モニターで20~40万くらいは楽々かかって
更に周辺機器とソフトを買って大散財しても満足してた時代だったわ
景気は良かったし趣味に没頭してたってのもあるが、
仕事をシステムエンジニアにするキッカケでもあったし良かったと思ってる
今はハイエンドPCやガジェット類も安いし良い時代になったもんです
俺は88mkIISRかってもらったなぁ。
電気屋にパソコン(マイコン)コーナーがあって、そこにクラブがあって、入会すると展示してるPCでプログラム打ったりとかできたんだよなぁ。当時は記憶媒体はテープだったな。超ワクワクしたわ。
あの前後のマイコン時代は今の既にPCの当たり前の時代にはないワクワクがあったな。
でも、今は今でいいし、未来のゲームも絶対楽しいよ。
なので、Switchのインディーズでちゃっくんぽっぷとかキャッスルエクセレントとか、その辺当時のまんまのグラででないかな~とか時折おもうんだなw
女神転生の一作目がトップビューだったのいい思い出
ちゃっくんぽっぷとかキャッスルは懐かしいな
当時のゲームだとフラッピー等がVCで出来てたがSwitchにはまだ展開されてないんだよなぁ
どうしても当時のままやりたきゃエミュかなぁ
俺も98系のゲームは当時のフロッピーをイメージ化してMOやCD-ROMにバックアップしておいたから
今もエミュできるけどそれより古い機種もやっときゃ良かったと後悔してる
当時はパソコンに詳しいというだけでオタク扱いされて迫害された時代だぞ
それを知っててなお良い時代だと言うのなら止めない
PC持ちである事を理由に、迫害みたいな事はほとんど無かったから
地域差、あるいは個人差があるんじゃないの?
横からだけど百万もかけてテレビ画面見てるとか何かヤベー奴扱いはされたよ
そして監禁○人事件のアレでイメージ固まった
当時のPCがいくら高かったからといって百万は流石に別格過ぎるってば
ちなみにこの辺りだと120MB(GBじゃないよ)のHDDが15万くらいしました
もっともFDD(フロッピーディスク)1枚や数枚入れ替えで遊べたゲームが大半…つーか普通だったので無理に買う必要も無かったんだけどね
HDD 120MBの時代はSCSIへのシフトも進んでかなり安くなってたよ
15万くらいしたのは20MBの初期でしょ
PC持ってる人が羨ましかったなあ。学校のPC98でマイコンBASICの読者投稿ゲームを打ち込んで遊んでた。
ファミ通の親元であったログインが健在で面白かった時期だな
PC触っていない時もアレを読んでるだけで結構楽しめた
この頃の話好きやわ
若干別の世界のファンタジー感あって