【超悲報】レイトレーシングすると、建物の中が暗すぎて見えないことが判明・・・

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:28:38.53 ID:aC6WwvN6a

レイトレーシングオフ
no title

レイトレーシングオン
no title

遊ぶならどっちが良い?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1555428518/

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:34:59.05 ID:8Rvg95E8a
>>1
暗すぎだなマジで

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:39:11.47 ID:L7WrMVuq0
>>1
スカイリムで夜や影になる部分はちゃんと暗くするMODとかあるんだけど最初はリアルだなって思うけど
すぐにプレイしづらくて敵わんもう外すかってなるんだよ
それと同じだな

 

106: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 12:35:07.52 ID:MPi21FBZp
>>10
みえない攻撃ぐらい
ゲームでイライラするものは無いからな
Vrみたいにすぐ直感的に見回せるなら
まだ受け入れる余地はあるだろうけど

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:31:53.90 ID:9NVDMrA+0
お前らゲームの設定で1番明るいの選んでるくせに
レイトレとかに期待してんの?

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:33:03.56 ID:qql4yR2Y0
レイトレーシングのリアルなライティングを経験してしまうともう戻れないよ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:15:53.27 ID:9qHYJuSI0
>>5
実はそんなにリアルではないんだよ
レイを沢山飛ばして反射のさらに反射まで計算に入れると重すぎるから今のゲーム用のリアルタイムレイトレーシングは色々省略している

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:33:44.61 ID:hDJHcta70

前から指摘してる

従来と同じように、それなりに見せるために
レイトレーシングのワールドに偽の光源を置いて
その偽ワールドで作られた映えて見える反射を合成する事になる

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:42:18.29 ID:/pUlKY3j0
>>6
要は現実世界でアシのあんちゃんにレフ版持たせて写真やビデオを撮影みたいなことを
コンピュータ世界の中でやるのか?

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:44:14.54 ID:hDJHcta70
>>11
映画撮影だって、最も臨場感のある映える映像のために意図的にライトを調整してるしね

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:46:20.63 ID:dirDDngs0
>>11
こりゃカメラ自身に弱めの光源持たせる必要がありそうだね

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:47:28.90 ID:L7WrMVuq0
でもこんな壁の裏が見えないくらいに真っ黒になるかね
もっと光が拡散して内側もある程度は見えると思うんだが

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:51:14.54 ID:PgiNEdC50

>>14
外が明るすぎて実際も割とこんな風に見えると思う

現実だと見難いから手で目隠ししたり視線逸したりするけど

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:23:23.47 ID:supxUQsY0
>>14
拡散光を再現できてないから不必要に暗くなる
レイトレの最大の醍醐味である柔らかい拡散光ができてない点で非常に中途半端になってる

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:51:11.43 ID:LyytTj+M0
映画とかだと、この暗さが凄い評価されるんだけど、映像表現の良さというのは
ゲームのようにプレーする時の快適性なんて考慮されてないからな。

 

97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 08:40:38.39 ID:FmktKJ11a
>>16
映画で評価されるのは、暗い中でもいかにコントラストを感じられるかだろ
黒く潰れちゃうようなら映画でもクソ扱いだよ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 00:56:25.13 ID:lmapCj970
暗すぎだろ

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:05:17.15 ID:3H5i7UT10
>>19
リアルタイムだと飛ばせるレイが少ないからどうしても不自然なところが出てくる

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:08:04.94 ID:YChNn3Hm0
暗かったら明かり持ってけよってことだろうけど
ゲーム性に影響してしまうな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:09:18.98 ID:9injgxw6p
>>23
昼なのに明かりなんか要らないだろ

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:12:15.45 ID:YyhgIc5g0
窓から光が入ってくるレベルならもう少し現実は明るいが
とりあえずここまで光源にこだわるなら
この空間にしばらくいたら目が慣れて明るく見えてくるってところまでシミュレートしてほしいぞ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:21:24.94 ID:W8UefmG7p
ぶっゃけこういうグラ設定ってほとんどオフかLOWあたいで良いよな
フレームレートさえ無事ならそれでいい

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:30:59.59 ID:BD6pLj6M0
>>32
俺もフレームレート重視だな。
それを維持しつつ画質はそこそこで良い。
ましてやアクションゲームでレイトレーシングとか気にしてる暇がない。
暗いところを明るく見せる機能が有るゲーミングモニターとか有るくらいだしな。
ゲームは写実的なのが正解とは限らない。
もちろんそう言った表現も追求していく意味は有ると思うけどね。

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:27:25.44 ID:0jojoKU00
現在のレイトレーシングは正直まだまだの所に居るんだよなぁ
現実の様な反射光の反射光の反射光の…と言うような所まで出来ない
だから屋内とかをシミュレートしたりすると暗すぎたりする
更に現実の人間は勝手に瞳孔開いて暗いところを補助するから
それがないテレビ画面だと尚のこと暗く見える
まぁそこを手動でライティングなりしてやれば問題ないんだけどね

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:29:35.14 ID:WKckVMwP0
現在だと処理が重い割に効果そんなでもないと思うわレイトレ

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:31:48.20 ID:9qHYJuSI0
一番の恩恵はセルフシャドウのガビガビ影がなくなることだと思うけどあまり触れられないね
まぁRTX持ってないので実際はどうなのか知らんけど(次世代のRTX買う予定)

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:37:41.46 ID:0jojoKU00
>>37
手動でライティングを付ける手間も省ける

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:42:49.90 ID:Rg/dHP5F0
欧米の人たちはアジア人より色が明るく見えるから暗い色のパッケージが多いとか何とかって話しなかったっけ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:50:33.37 ID:QXeRqkFG0
レイトレがリアルならこれ以外のトレーシングなんか誕生してないわけで

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:58:01.06 ID:zQzY70dD0
HDRとかレイトレーシングとか意味わからん
画面明るくしろ!

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 01:58:23.68 ID:QXeRqkFG0
レイトレなんてインチキの代表格

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:12:08.32 ID:0jojoKU00
キャラを全員、光の戦士エルドランにすれば解決

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:13:20.82 ID:QXeRqkFG0
カメラみたいに暗部を撮影できないようにしたいだけで
人間にとってリアルかどうかなんて考えてもいない典型例

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:22:33.47 ID:KJC2cBex0
レイトレーシングの技術はすごいと思うしこれからの高性能ハードには当たり前になっていくんだろうけど
PS5や次世代箱で余裕で処理できるような感じになるのかねー?
PCでも処理落ちしたりするくらいだけどソニーの発表通り実現できるなら大したもんだな。

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:26:50.75 ID:gN/PQFHQ0
レイトレはこれ以上グラ向上が物量的に厳しくなったんで逃げ道に使われてる印象

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:28:54.66 ID:supxUQsY0
拡散光の再現にはフォトンマッピングが必要だ
計算方法自体はレイ・トレーシングの応用なので”RT Core”でもいけるはずだ

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:38:34.07 ID:VedUAwztd
映画みたい

現実みたい
は微妙に違うよな

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:39:35.54 ID:Pua1farR0
オンにしてライト装備できるようにすりゃええ
アイテムによって克服できるなんておもしろそうやん

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:44:35.02 ID:oz0gQi4wp
昼間にライト使わせるゲームとか御免だわ

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 03:12:57.65 ID:aH63gapV0
レイトレネガキャンは草
RTXシリーズに喧嘩売ってんのか

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 03:15:53.65 ID:9NVDMrA+0
>>67
今世代じゃろくに期待されてないだろ
スペック的に余裕ないし

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 03:23:19.23 ID:NTXGurql0

リアルを再現することが必ずしも正しいとはかぎらないよなあ・・・
実写映像だって見やすくするために人物にわざわざライト当てたりしてるわけだし

すべて自然の光をシミュレートすると見栄えが悪くなる事だってあるだろう


[democracy id=”3″]

コメント

  1. 昔、縦タウンズの一万円くらいのソフトでレイトレーシング静止画作ったなぁ
    386DXコプロなしだったし丸一日演算してたよ

  2. あのスクショはレイトレONを前提とした映像をレイトレOFFにしただけだから単に絵作りの問題なんだよなぁ…

  3. RTXはレイトレだけじゃなくDLSSにも両対応したゲームが出てきてからが本番でしょ

  4. 明るい屋外に合わせれば灯りが無い屋内は当然こうなる
    人間は自然と屋内でも見えるように瞳を調整してんだよ
    そのとき外は白飛びするぐらい明るくなる
    ゲームでいちいちそんな切り替え邪魔だからレイトレーシングなんてオフでいい

タイトルとURLをコピーしました