宮本茂「ゲームは作品ではなく商品。主役はお客様でありゲームではない」

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:BNSKtHLl0

 約1時間の講演の中で、個人的に印象に残ったのは、宮本氏の「僕らは作品ではなく商品を作っている」という発言だった。
ゲーム開発者にとって、主役はあくまでお客さんであり、ゲームそのものではない。
宮本氏は普段から、スタッフにも自分たちが作っているものを「作品」ではなく「商品」と呼ぶよう指示しているという。

https://nlab.itmedia.co.jp/games/articles/0910/27/news082_3.html

121: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:P7p9Lck40
>>1
小島秀夫完全否定

183: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:sUV+Wx6Q0
>>1
たしかにね
一部のゲームクリエイターは自分を芸術家と勘違いしてそう

 

203: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:SXGC7A950
>>1
いまさらかよ
とっくにサードは射幸心を煽るガチャとしてしか考えてないんだが
本当に時代遅れだな

 

221: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3Ocpyz780
>>203
10年くらい前の発言だぞ

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:F7bUzeCFa
任天堂のゲームって基本的にプレイヤー目線よな

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:s7P4Bl6e0
任天堂社内で発売日延期した作品について宮本が言われたこと
横井軍平「宮本、これで君は何回延期してるんだ?芸術品じゃあるいし」

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Xq19CQ1ra
客からすると「商品」てな味気ない呼び方
したくないけどね
何か冷たいじゃん
自分が気に入ったのはやっぱり「作品」
なんだよなぁ

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:tG1Uw07V0
>>6
客側が呼びたきゃそう呼べばよかろう

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yAKyqPP30
>>6
商売を否定する風潮広まったよね
日本を衰退させた一因。
日本は優れた商品を作り上げるために知恵を絞り、汗を流して発展してきた国だったのに。

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oKl96uEg0
>>28
商品という体裁をとる事で初めて人様に見せれるモノになる
…という事をわかってないヤツが如何に多いことか

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:h8AtcrQi0
>>6
その作り手の商品を作品と思うのはお客様次第

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oKl96uEg0
>>6
消費者がそう考えるのと供給者がかってにそう思うのはまた別の話
宮本の姿勢は極めて正しい

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KZBG0oQ20

>>6
客がそう思うのは自由じゃね?

作り手として「作品」なんて思ってちゃいけないって事でしょ

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xFCzfm2na
>>55
そんなもん個人の勝手だろ
いちいち押し付けがましいんだよなぁ

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yAKyqPP30

>>65
あなたクリエイター?

それなら押し付けがましいも正しいけど。

 

136: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:6bnwVOHXH
>>65
宮本さんが押し付けがましいのは分かる
基本的に自分が楽しんだことを提供して共感してほしい人だから
キーコンが無いのもそれが理由

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:l/xy0fvyr
ゲーフリはそう考えてないようだね

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xFCzfm2na
ペパマリを客の望みを無視して自分好みの
誰得商品にした宮本が言うと説得力あるな

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Ydir/t9Mp
私の作品を理解できない人は知性が低い人

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Z2L56/zW0
驕り高ぶったクリエイターは身を滅ぼすよというお話です

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xFCzfm2na
そういや化物語の作家?も同じような
こといってたな

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RbJm88Qm0
言いたいことはわかるわ
おれはもうRPGしかやらんけど
ちなみに10年前の記事だな

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:MVeMkYsI0

作品を作るのは自分が主役
商品を作るのはユーザーが主役
小島さん分かるかな、この違い

お金を払って貰うってとてもすごい事なんだよ
とっても大変な事なんだよ、小島さん

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:A470zYLLM
ゲーフリこそ、しっかり商品と考えてるじゃんw
開発費かけずに粗利、粗利よ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:f+mzme6B0
宮本「映画はストーリーに感動するもの、ゲームは自分がしてきて苦労に感動するもの」

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3ozdfGCl0
>>21
デスストはありとあらゆるものが苦痛だから立派なゲームだな

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qvtHCKfrM
商品発言は個人的にはどうなの…って感じだな
ゲームは作品で芸術品と思ってたから

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OiVK3ZZ60
>>31
キミのゲーム体験と商品が合わさる事でただの商品が作品まで昇華するんだよ
言ってみればキミ自身が作家なんだよね

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:0atgbE4wr
自称監督のやつはあれはあれでいいんだよ
信者が買うだけなんだから
信者向けの「商品」は「作品」で構わないわけ
常に貪欲に一見客を狙う任天堂は、それではいかんというだけ

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zn2o0nxgp
作品気取りになってから日本の産業って中韓に抜かれたよね

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Jb1NfpNm0
映画もそうだよな
「作品」ぶってる映画って大抵面白くねえんだよな

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:jLJbAACs0
ミヤホンは本質を見抜いてるからね
組長もそうだった
ちなみにこれ言ったのは結構昔

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:aF4pPxYB0
>>38
それを言えって業者からの支持なの?

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xFCzfm2na
お客様が主役ならキ-コンフィグくらい
入れろやぁ

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KZBG0oQ20
>>43
インターフェースも含めてゲームって考え方だからだろ
古き良きアーケードゲームの考え方だよ

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WLoqqVVYa
作品と呼ばせないのも勘違いして穿った見方をするアーティストきどりにならないよう教育してるんだな
後人への配慮もさすが

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xec152Lg0

なぜ我々はゲームをつくるのか。関西風に言えば、一人でも多くの人にウケたいからです。
人が喜んでくれるのがたまらなくうれしい。それが生きがいです。

岩田聡

 

引用元

コメント

  1. サンキュー任天堂
    フォーエバー任天堂

  2. 尾田栄一郎も一度世にだしたら商品だから好きに使ってくれみたいなこと言ってたな

  3. ゴキがやたらと任天堂側にも工作員がいるようにみせたがるけど、こんなド底辺のスレにまで金かけてんのは、ネガキャンやりすぎて法規制まで作られたSONYくらいのもんだからなwww
    ニンテンドートーキョーみても、ポケモンセンターみても、USJのニンテンドーエリアみても、母数が桁違いなんだからアホなこと言ったら殴られるなんて当たり前なんだよ

    • 業者じゃなくてせいぜいがアンチに絡まれてアンチ化したアンチソニーとゲームに興味無い叩き層が勝ち馬に乗ってるって感じだしなあ
      任天堂自身はソニーがやってるの見てるからこそやらんだろとしか
      悪手としかいいようがないし 自分も良くないと思いつつアンチソニーだからやめられん

      • 仕方ないね!あいつら自分らでアンチソニー増やしてるからね!

  4. 自分のためにゲーム作るか、客のためにゲーム作るか。
    自分の我儘だけ通すなら同人でもやればいい。会社や他のIPを犠牲にして、客を悲しませるなんて論外。

  5. ゲームは人が遊んでこそ意味があるってことでしょ

  6. 「FPS好きのアメリカ人じゃ俺の作品は理解出来ないよ」なんて言っちゃう自称監督に爪の垢を煎じて飲ませたいね

    • 言い方がよくないよな
      アメリカ人の好みとはちょっと違うかもしれません、くらいにしとけばよかったのに

  7. 万人に売ってあらゆる評価が出るであろうものに確かにこういう一歩引いた姿勢は売り手としては正しいと思うな。どっかの映画監督気取りのマヌケと違って勝手に芸術品扱いして、理解されなけりゃ、ユーザーの人格を問い出す屑でもない

  8. この姿勢は至極正しいが
    芸術作品で食ってる人間もいるし、それもまた否定はできないと思うがね

    • ゲームは芸術作品でないって話をしただけでだれも芸術作品の否定なんてしてないぞ

  9. 客商売やってる人ならこの考え方は当たり前だからな
    作品って呼び方はユーザーが言いたいならそういえばいいだけで

  10. インディーズでやってろ

タイトルとURLをコピーしました