1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hmwDnwNCF
オレはリバース派なんだが、最初にプレイしたゲームによるというのではなく、ナチュラルボーンのような気がしている
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yonE7n4v0
スーファミか64のスターフォックスやったかどうか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmCeOJZD0
>>2
俺はこれだな
慣れたらリバースでしかできなくなったわ
俺はこれだな
慣れたらリバースでしかできなくなったわ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:psNn6m0K0
カメラという感覚と視点という感覚の差だと思うが
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:01W+k2G3a
>>3
これ
画面(カメラで撮ってる)のカメラを動かすか
キャラクターの視点を動かすか
プレイヤーがどう考えてるかだろう
これ
画面(カメラで撮ってる)のカメラを動かすか
キャラクターの視点を動かすか
プレイヤーがどう考えてるかだろう
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQlcYSi9d
>>9
三人称なのにリバースはおかしいだろ
三人称なのにリバースはおかしいだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NBnmpPI/0
ノーマルの方がしっくりくるわ
どっちのスティックも上押したら画面の上(奥)に向かうわけだし
どっちのスティックも上押したら画面の上(奥)に向かうわけだし
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4eckQU+V0
>>6
操縦桿でググれ
操縦桿でググれ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ihYKUPXH0
初代スタフォの推奨設定が上限反転左右通常とかで理解できなかった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qB5ZI/w8a
飛行機の操縦桿を下に倒したら機首が上に上がる都合でそうなってるだけ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7xMSbJJC0
上下だけリバースだな俺は
カメラ操作ってモンハンくらいでしか意識した事ないから昔やったモンハンの影響なのかな
でもモンハンのカメラワークなんて昔から一緒か…
カメラ操作ってモンハンくらいでしか意識した事ないから昔やったモンハンの影響なのかな
でもモンハンのカメラワークなんて昔から一緒か…
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hmwDnwNCF
カメラワークを選べないゲームは遊べないのが辛いです
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BQbe7KPH0
ゴールデンアイとかやるとき上下逆でやらないか?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FWQUILty0
一人称やってるか
三人称やってるか
三人称やってるか
106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6h6+ln0C0
>>15
一人称でもリバースだ
操作ポイントが背中とか後頭部とかのイメージ
一人称でもリバースだ
操作ポイントが背中とか後頭部とかのイメージ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PrVOg7O+0
慣れだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6bULceQe0
飛行機系とかはリバースの方が多かったな昔は
最近はそうでもない印象あるけど
最近はそうでもない印象あるけど
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WQbSdOam0
たしかアーケードだとスペースハリアーはノーマル、アフターバーナーはリバースだったような
同じセガ、同じ時代、どちらも擬似3Dの大型筐体で操作は逆にしたってことは、飛行機はリバースってのがお約束なんじゃね
同じセガ、同じ時代、どちらも擬似3Dの大型筐体で操作は逆にしたってことは、飛行機はリバースってのがお約束なんじゃね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yb/fjvMzd
>>19
固定機銃系(ガンブレードNY等)も
上下リバースだわな
固定機銃系(ガンブレードNY等)も
上下リバースだわな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M99alski0
慣れだね
最近までずっとリバースだったけど
ノーマルでプレイしてたら矯正できた
最近までずっとリバースだったけど
ノーマルでプレイしてたら矯正できた
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SSPjE2vA0
上下リバースは飛行機の操縦桿で理解できる
全部リバースも固定機銃で理解できる
左右リバース、お前は何なんだ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hPcTHIJha
ゲーセンの体感ゲームだと操縦桿を引くと上に照準が動くからこれに慣れた
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X4OCFTwRd
意識したことがない
ノーマルならノーマル
リバースならリバースで適応してる気がする
ノーマルならノーマル
リバースならリバースで適応してる気がする
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KWjfn+Xp0
リバースは自分がカメラマンになってる感じ
視点を右に動かす時はカメラマンは左に移動する
視点を右に動かす時はカメラマンは左に移動する
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UJ+NhZHM0
無双のせい
洋ゲーをプレイするために矯正した
洋ゲーをプレイするために矯正した
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1f9PuX9o0
ドラクエ8の左右はあれリバースだっけ?
設定で変えられなくて合わない俺にはキツかった
設定で変えられなくて合わない俺にはキツかった
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4zHWaM+0
GTA5は出た当時上下左右リーバースできなくて辛かった
今はできるようになったのかな?
今はできるようになったのかな?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xmqRdYN+0
そんなに難しい話じゃない
スティックを↓に倒した時の脳が
①顔を下に向ける
②画面そのものを下に動かす
の違い
②はスマホのスライドを想像すればいい
ちなリバースは乗り物を乗ってるときにしっくりくる人が多い
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Xk/doD70
前までリバースしかできなかったけど
洋ゲーにないことが多くなってノーマルで練習した
最初はかなりストレスだったが今はノーマルでしか
動かせるイメージ湧かないくらいにはなってる
洋ゲーにないことが多くなってノーマルで練習した
最初はかなりストレスだったが今はノーマルでしか
動かせるイメージ湧かないくらいにはなってる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EH4Z6vulp
上下リバースは操縦桿で説明がつくとして問題は左右リバース
左右リバースはカメラ操作という普及しなかった概念をマリオ64が実装して
LRカメラや右スティックカメラが実装された時期に日本のゲームだけが追従したのでガラパゴスになった
世界的には左右リバースはニッチすぎてサポートしていないゲームも多い
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EH4Z6vulp
>>99
マリオ64と同時期にトゥームレイダーもあって、それはまだカメラ操作とは分離してなくて
振り向き動作とカメラ操作がひとつになった操作ではあったんだけど
その操作がカメラ操作ができるようになっても自然に引き継がれたから
FPSの左右操作もノーマルだったので、より自然に統合されたという側面もある
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:49uU3mJl0
後頭部からでかい画鋲ブッ刺してグリグリしてる感じよな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EH4Z6vulp
左右リバースという日本のみのガラパゴス操作が発生したのは
だいたいマリオ64とドラクエ8のせい
だいたいマリオ64とドラクエ8のせい
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/3a9hzmH0
フライトシミュ系は下で上昇しないと違和感あるけどFPSはリバースにはしないな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yb/fjvMzd
>>42
バトルフィールドとスター・ウォーズバトルフロントは
航空機系リバースあって助かる
バトルフィールドとスター・ウォーズバトルフロントは
航空機系リバースあって助かる
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UXXWIgcMr
どっちがノーマルでどっちがリバースかすら分かりにくいよな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EH4Z6vulp
上下リバースと左右リバースを分けないと会話も難しいな。
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w+rdPclIM
筋肉の動きと連動させるとリバース
空間認識と連動させるとノーマル
運動的な操作と知覚的な操作
もちろん人体が首を動かして
周囲を認識する場合
両方を行なっている
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KkkVSoHc0
なんか定期的に立つね
キャラ 支点
カメラ 力点
背景 作用点
とイメージすれば理解しやすい
要するに展望台の双眼鏡だ
コメント
遊んできたゲーム歴で分かれそう。
俺は
リバース固定のゲームで遊んで、「3Dゲームのカメラ操作はリバース」派になる
↓
ある人気ゲーを買ったらノーマル操作固定だったため矯正。最初は苦労した
↓
次に買ったゲームはカメラ操作タイプを選べたけど、再度リバースに矯正するのも面倒なのでノーマルでやる
以降、3Dゲームのカメラ操作はいつもノーマル、みたいな感じ。
メーカーには操作方法を任意で選択できるようにしておいて欲しいね。
今のご時世でもたまに設定できないゲームがあるんだよ。
操縦桿で操作するようなのは上下リバースできないと不便だと思うが
あとは気にしてないな
三人称視点はキャラを軸にカメラを動かすイメージなので上下左右逆
一人称視点だと自分の首を動かして見回すイメージなので上下左右順方向
感覚的にしっくりする方にカスタムしてるけど
三人称は全リバース
一人称は上下リバース
スレでも出てる通り望遠鏡と操縦桿の感覚なんだろうな
俺もゲームによって違うから混乱する事多いな
ずーっとリバース派だったけどたまにノーマルからいじれないクソゲーがあるから無理やり矯正したわ、慣れるまで画面が思ったのと違うほう向いたりするから画面酔いしまくってたわ
昔の3dゲームはデフォがリバースのゲームが多かった気がする
リバースは天才型