「任○堂は無関係」商標は任天堂との混同を招くと特許庁が判断
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20200220-00163823/
任天堂とマリカーの訴訟に関する過去記事中で引き合いに出した「任○堂は無関係」という商標登録出願に、2月7日付けで拒絶理由が通知されていました。
一時期(今も?)公道カートに付いていた「任天堂は無関係」という表示にクレームが付いた時対策の商標と思われ、マリカー運営者と関係があると推測される知財防衛株式会社なる会社が出願していたものです。
同社は、とうてい自社で使用するとは思われない多様な商標登録出願を行なっていますが、料金はちゃんと払っていますので通常どおり審査は行なわれています。
拒絶理由は多岐にわたります。あまりにも指定商品・役務の範囲が広いので使用に疑義があるというお約束や単なる記載ミスに加えて、
興味深いのは、以下の商標法4条1項15号(商品又は役務の出所の混同)に関する判断(強調は栗原による)です。
この商標登録出願に係る商標(以下、「本願商標」と言います。)は、「任○
天堂は無関係」の文字・図形を表示してなりますが、
その構成中の「任○堂」の文字・図形部分は、京都市南区上鳥羽鉾立町11番地1所在の「任天堂株式会社
」が商品「家庭用テレビゲームおもちゃ,携帯用液晶画面ゲームおもちゃ用のプ
ログラムを記憶させた電子回路及びROMカセット」などに使用して、本願商標
の登録出願前より取引者・需要者の間において著名な商標「任天堂」の文字の、
中間の「天」の文字を「○」図形で伏せ字にしたものと容易に看取することがで
きますことから、このようなものを出願人が本願指定商品・指定役務に使用する
ときは、恰も前記法人と組織的・経済的に何等かの関係がある者の業務に係る商
品・役務であるかのように、商品・役務の出所について混同を生じさせるおそれ
があるものと認めます。
したがって、本願商標は、商標法第4条第1項第15号に該当します。
この商標登録出願には誰かから情報提供が行なわれています(任天堂によるものと推測されます)ので、
そこでの内容を流用したのかもと思いましたが、伏せ字なしの「任天堂は無関係」の出願(こちらには情報提供は行なわれていません)
についても昨年の11月8日に同様の拒絶理由が通知されていますので、審査官が調べたのでしょう(お疲れ様です)。
なお、4条1項7号(公序良俗違反)は指摘されていません。
この条文は、他に適切な条文がないが登録するとまずいと思われる場合に使用される「伝家の宝刀」なので、他に十分な拒絶理由がある以上、使うまでもないということなのでしょう。
全体として、この商標は登録させまいという審査官の強い意思を感じます。
「任天堂」が(超)著名商標であることから、競争秩序の維持のために強い保護を与えるべきなのは当然と言えます。
そらそうやろww
それが通用するならsony(じゃないよ)ってロゴも行けるやん
当たり前だ
あまりにもふざけた出願には却下だけではなく罰金ルール必要なんじゃないの
「文字の並び」 に独占許可 を与えるものであって
その文字の並びがどういう意味を持つかは関係ない
他社の社名、ブランド、商標 の便乗的な使用にあたる
という解釈
次は○ン○ンドーとか
ウドンテンニならセーフかもしれん(迫真)
天任堂「」
仁天堂「」
>>98
じわじわくる
意外と似てると感じないもんやな
>>13
その裁定は結局覆ってないよ
マリカー という単語は車分野では未登録だったし、
マリカーという単語は自動車製品の分野で既存の製品・サービスが存在していない
だから今でも有効
>>13
大体こんな感じ
「マリカー」という名前の車、及びそれを運用する同名の会社と
「マリオカート」という名前のテレビゲームタイトルとは
関連性が薄く「まり車(Car)」とも見えるから権利は侵害してないので使用可能
[マリオ]カーだったらNGだった
マリカー社が提供するサービス内容は
任天堂ブランドの商品、サービス展開に明らかに類似しているので権利を侵害している
5000万支払え
商品とサービス展開は全く異なるんじゃないの?
商業行為について、その辺に区別はない
マリオを操作してカートを運転するゲーム内容と
マリオに扮してカートを運転するサービス内容は類似してるでしょ
ウドンテンニなんてどうだ
あっこれ逆さから読んだだけなのか
日本の司法無能すぎないか
停止させるに足る法的な根拠は今のところ全くないので
これで大丈夫
意外とヨーロッパからの旅行者に人気出るかも
任天堂が嫌いだからってここまでするか
よほどカートに思い入れがあるのか
>>42
カートに金かかってるから止められない
現物持ってると動きにくくなるのはドコモ一緒
>>42
それなりの初期投資してるから後に引けぬのだ
多分バックはどっかのヤクザかな
自分のシノギやられかけてるから全力で噛み付きに行ってる
つーかどう見ても893のフロント企業
使用実績(計画)がないと取れない
長年、商品等への使用実績が無かったからカートレンタル会社が取り消し申請して横取りしたとか何とか読んだ気がする
任天堂はビデオゲームやグッズでも 「マリカ」 としては取ってないので
>>55
特許は商標とは違う話だけど、
ゴロプラがCS業界相手にやろうとしてた明らかにゴロ というレベルのアイデアは、
ゴロプラが反論に使ってる 「誰もが思いついたはずだ!」 でたいてい無効になる
有効であるという前提でみかじめ料払えと脅してくるから、ゴロ対策には何の解決にもならんけど
コメント
スマブラガチ勢がいる役所でよく通ると思ったな
その度胸だけは褒め称えたい
この古市会社とコロプラを応援してる連中もガチ基地外やからな
倒産RTA待ったなし
古市って人はこの件についていつものようにエラそうに語ればいいのにね。