アホ企業「PS5になると開発は楽になる」俺「じゃあ1,2年で開発終わらせろよ」企業「無理」←何故?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NL6twzJg0
PS4の時も同じこと言って全然開発短くなってないよね

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Biy3Friua
>>1 >>12
PS4では、TES6もGTA6も出せなかったし、
新作リリース自体が大幅に減ったのが現実だわな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5sKuCJld0
お前には>>1がそう見えるんだな…認知障害は精神疾患で立派な病気だぞ

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:upIlmkBla
>>1
PlayStation 3よりは、4の方が簡単だよ
オフラインでもラグだらけのPC移植が無くなっただけでも喜ばないと

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CvpWxDqZF
>>1
低性能と煽られるスイッチで1年半でゲーム作ったゲーフリはすごいということか

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IsEtp3GMa
結局ハードが良くなろうと、それを扱うスタッフが無能だから

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NL6twzJg0
そりゃグラフィックの工程とかはすごく違うんだろうけど、3DSソフトの方が断然開発期間短かったぞ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5sKuCJld0

開発しやすくなりました!!!

新作ソフト数 16本(前年の半分以下)

これ本当草

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T9Ad+7Gt0
PS4で結局発売ソフト減りまくったメーカー増えたよな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r5pUFQC3a
ソフト開発より業界自体がネタ切れなんじゃねーの?
ポンポンと新作出せなくなってるのはそっちの要因も大きいと思うんだが

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NL6twzJg0
>>6
エンジニアよりも企画に問題ありってところか

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfmPEiJQd
>>6
リメイクだらけになってるからねえ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a5vOhP2m0
褒めるところがないからこう言っているんだろ
察してやれw

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lNzo1CoM0
ファルコムは開発短くなったって社長が言ってたよ
ロードの最適化とかに時間取られなくなったからPS3で作ってたときより数ヶ月短縮できたって

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NL6twzJg0
>>11
PSP時代の方がスパン短く発売できてたし、PS3時代のスパンとたいして変わってないんだけどな
サボりだとか、余計なことしてる時間増えてんのか?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7mJd/ESA0
アホ「高性能になると開発が難しくなる」
俺「低性能Switchのゼルダの開発なぜ4年もかかってるの?」
アホ「・・・」

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I9XKTu+p0
>>12
グラ重視だとクソゲーでもグラ製作だけで数年かかるよな
その分ゲームのシステムや面白さに直結する部分にかけられる時間も少なくなる
これからそういうのがどんどん増えてくるよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lSxMlsFx0
確かに開発のし易さって納期を短くするものじゃないのか
ブルーレイはDVDの5倍だから1枚で1シーズン入ると思ったら
DVDと同じ話数じゃねーか!くらいわからん

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3A6Sw8ci0
PSは世代を重ねるごとに開発は楽になってるはず
2年で作れないのはおかしい

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e7AR9Tzd0
PS4の時も旧世代水準のゲームなら
楽に作れるんだよって主張してた奴いたけど
そういうゲームの開発期間が短くなった的な話は聞かんかったな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y37eNm7E0
プログラマーが定時で帰れるようになりました
とかそんなレベルの話だから

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bZe0YX6t0
アセット使い回しだとお前ら叩くからな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Jpu5Amg0
開発しやすい=開発費安いじゃないからな
結局人件費が減らせる工程増えても、性能上がった分の要求品質が高くなって本末転倒状態
switchや任天堂見習って作らないと
洋ゲーや高性能路線は開発リスクとの戦いの結果続編マルチのみで新作気軽に出せない状態
こういう時に強いのがインディゲームでpcユーザーやswitchユーザーが好んでるのは新しいゲームや好きなゲームの選択肢多いからだね

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKSCy0p5d
開発が楽になったから個人で商業並のグラフィックも簡単に作れるようになっただろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QRTpHXLd0
詰め込めるようになったらいくらでも詰め込むのが仕事だと思ってる連中が作ってて
詰め込めるのに詰め込まないのは手抜きだと批判する連中がユーザーしているからだよ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y37eNm7E0

性能が高い方が開発速いてのは岩崎が発祥だっけ
そんな彼が当時最高性能ハードで作ったのがナチュラルドクトリン

せっかく最新ハード買ったのに旧世代以下のクオリティのソフトなんて誰が買うんや
というユーザー心理を全く理解してなかった

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oZs9VU3X0
結局作ってるのは人間で
人間そんなに急に成長はできないってだけなんだけど
アホにはそれがわからないから楽になるとか言えちゃうんだよ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Za8NU9Hpd
>>28
ゲームの面白さはノウハウだから性能はあまり関係ない

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dT+2CNxQ0
開発期間が延びるだけだと結局客が離れていく一方じゃないの

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aTN/2V3i0
正論だな楽になるはずなのに開発期間は短縮できないという矛盾

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/0MDa59D0
>>30
5年かかってたのが3年になるだけでも大きいのになんで1年でつくらなきゃなしになるのか
コレが馬鹿の考え方
ゼルダよりはるかに多い物量を早く作れるようにはなる
まあパートボイスの手抜きより手間はかかるけどね

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sK9RysT50
高額予算を組むのが楽になるってだけなんだろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/JH1Z990
楽になった分だけグラ良くしたり色々とやりたいことを詰め込むからな
それが開発者の性と言える
それに手抜きすればおまえらに叩かれて売れないし

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Jpu5Amg0
AI活用自体がそもそも開発費さらに高騰の要因でしょ
新しいシステム取り入れても安定運用とペイが見えてくるのは活用実績やノウハウが貯まらないと無理だし
んで慣れた頃にはまた新しいシステムが出るの繰り返し
結局ステレオタイプの課題に対する手法を変えてるだけで解決はできてない

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O8p441V1a
サードは無駄に多すぎるから合併したほうが良くね

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xdTiIBaL0
>>36
すでに20年も前にやってる定期
でもまだ多いか

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Co1KBULM
大手は独自にチューニングしたり、専用エンジンだと時間はかかるだろう

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wtil6J3w0

>>38
だからUnrealEngineやUnityを企業規模にあったのを選んでるしそれら以外のツールを組み合わせていってる
大手じゃなければPhyreEngineなどのハードフォルダーの用意したEngineを使うところもある

それらのEngineを使いこなすには一定の性能がないと余計な手間が出る

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HR+Nm4xIM
ゲームメーカー間の競争のハードルが上がるだけ。

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7tLHUu2e0
そもそもトライアンドエラーを繰り返すやり方を見直さないとダメだろうよ
って話にはならないんだろうな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xK1xpOP70
開発しやすいから期間が短くなるはずがなぜか期間は長くなる一方でかつアップデート必要なバグがあるままリリースされるのが当たり前になるわ
ゲームとして粗が多いのが増えるわ真逆にしか行ってないのがゲーム業界の謎

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Jpu5Amg0
任天堂のメトロイドとか長期化してるけどあれもちゃぶ台返しで制作体制変更してまで質にこだわる
こういうユーザ目線から見た面白さとブランドイメージを向上する観点でのゲーム開発手法こそ学ぶべきところが多い
カプコンは昔のブランドにすがってるだけで中身は結局ほとんど変わってない

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7mJd/ESA0
>>48
でメトロイドはバイオリメイクより売れるんですかね?
過去のメトロイドはバイオの売り上げには遠く及んでませんが…
ひたすら時間かけてもいいものを作るというならそれはプロの仕事ではない
プロは予算スケジュール管理をしっかりやって結果を残すものだよ

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tnks6egS0
>>74
数百円で投げ売りして水増しした売り上げなんてなあ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y37eNm7E0

その内AIによる自動生成でその辺のインディーズでもフォトリアルな
映像出せるようになるけどその結果何が起きるかというとフォトリアルの価値の下落だよ

フォトリアルインディーズが千円で売ってるのに同じクオリティのメジャーメーカーが
6千円で売れる理由は無いよな
となるとメジャーも価格を下げるか映像以外の別の付加価値を考えなければいけない

今のところ付加価値として多用されてるのは「ボリューム」
いわゆる大作がミニゲームやおつかいなどでクリアするのに何百時間かかるように
なってるのは価格維持の為
これまでインディーズが真似れるようになるとちょっと厳しいかもね

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UOMR1eMC0
PS3時代と比べて、PS4時代になったらインディーズタイトルがめちゃくちゃ増えただろ
それだけ高性能になったから作りやすくなったということ
PS5時代はアフターコロナの時代だから落ち込むかもしれないが
数人でシコシコ作っているようなところは問題ないだろ
他のエンタメ業界の落ち込みに比べたら全然マシなはずだ

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sn4fKO7sM
>>52
インディーズの品質はめっちゃ上がったよね。すげーグラフィックだな、と思ったのがインディーズのPVだったりしてビビる。
まあ視点変更に難があったり挙動がもたついたりするのは変わってないけどね

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VGaF7lL60
大手は結局差別化のためにコストかける方を選択するから大作がなかなか出ないのは変わらんかと

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mbGAkM6wa
開発期間の長期化は許されるボリュームのハードルが爆上がりしてるからだよ
今格ゲーキャラ十人とかで出したらボリューム少ない言われるっしょ

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Za8NU9Hpd
>>55
大手も小規模なゲーム出せばいいのになあ
値段安めの

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ntomWdUha
でも開発費は倍率どんになります

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Jpu5Amg0
ps3とps4の比較は性能良くなったというよりps3が変態cellで自滅してただけだろうに
ps4世代は開発遅いしゲームは出ないしだったな
やっぱり今の時代最後の防波堤はswitchしかないな

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DeUbDI6gp
最適化端折ってファイルサイズが超絶肥大化しても動いちゃう程度には開発が楽になるって意味かしら。

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OP6zVUrKp
いくら開発しやすくなってもテクスチャ書き込まなきゃいけないのは変わらないんやで

 

引用元

コメント

  1. 現状楽じゃなくて苦になったの間違いでは

  2. 簡単に言うと
    開発は楽になったがゲームを作る作業はそれより長くなった
    全体を含めて開発というべきで実は全く楽になってないんだが
    都合の良いところのみを抜き出し楽になった楽になったと宣伝してるだけ

  3. 受注生産の場合は、工期優先になるけど

    開発が楽になると、人数を削られるだけで工期はそのまま、なんて普通にある

  4. ソニー&スクエニ「FF7Rをちらつかせるだけで10年株価調整出来ました」

    何でクソゲーの開発が遅いんやろなぁ?🤔

  5. スイッチみたいに開発が苦になってクオリティが下がるよりいいだろ

    • DQ11S「クオリティー上がってすまんな」

      • いやぁ、開発が苦になったせいでボウガンミニゲーム()が削除されちゃいましたね
        いやぁ、ほんと残念だわー

    • 開発が苦ってのはゴミcellに使い物にならないカスメモリのPS3とか
      シングルCPUしかまともに動かないvitaの事を言うんやで
      SwitchはPCで作ったものを出力で性能に合わせるだけで動くからな
      一部こだわって最適化する変態プログラマーがいるけど
      技術力を見せつけれて楽しいやろな
      そういう技術力を持った変態プログラマー達がUE5PVも作ったんだし

  6. ハードの性能上がったら作る(置ける)オブジェクト量が増えて
    そのオブジェクトのクオリティ(使用ポリゴン数や高品位テクスチャ)を
    上げるだけになるんじゃないの?

    あぁ、これは開発が楽になりますね。・・・・・・?

    それとも楽になるというのはデータ作成とは別で
    プログラムの部分だけの事を言ってるんだろうか?
    プログラマーの能力なんて不要でマシンパワーに丸投げするだけでいいし。

    洋ゲーはしっかり最適化してきてるのに日本は「楽になる」とか言ってるから
    置いてかれるんだよ。
    なお、日本メーカーが落ちぶれたのはWii/DSのせいで
    全て任天堂が悪いという事にしてる。
    そのクセ、「PSが出た時からずっとPSの勝利で任天堂はサードからハブられてる」
    って言うからタチが悪い。
    なに言ってんだ? としかw

  7. つーか各種APIに対応してたら開発が楽の間違いじゃない?

    • その点だとSwitchのがPS5より優秀な事になっちゃうから基地外が発狂しちゃうぞ

    • その理屈で言えば、DirectXがデファクトスタンダードだからPCかXBOXとなる。
      PS4(恐らくPS5も)はDirectX11を丸パクリした低レベルAPIラッパー。
      固定性能だからと、APIの戻り値チェックすらせず決め打ちコーディングが横行しとる。
      まあ、(工数的には)メリットでもあり(後継機互換を無視という)デメリットでもあるんだが。

  8. 「いつも食ってるラーメンのカロリーが半分になったぞ!と言うわけで五杯食べよう!」
    つまりはこう言うことだろ

  9. その低性能のswitchよりも高性能のはずの某ハードのゲームはなんでその低性能のゲームに面白さで負けてるん?

  10. そういえばAIでゲーム作れば人間が関与せずに神ゲーが短期間に量産できるようになるとか言ってた人が居たけどそんな都合のいいことが実際起きるものなのかな?w

    • 今のところ作るのは無理だな
      対戦ゲームとかの評価には使えるレベル

タイトルとURLをコピーしました