1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w56wIMQN0
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1002/10/news012_5.html
宮本 このあたりまでが3Dゲームになった第2世代と思っているのですが、ここから僕はすごく変わります。マリオカートシリーズなどを作るとお客さんも喜んでくれるのですが、「面白いのは僕らだけと違うかな」と思ったのです。
任天堂にはマリオクラブというデバッグをするところがあって、そこでデバッグをしている人たちにアンケートをとると、「ここを直したほうがいい」などと言ってくれます。
しかし、そこで「パーフェクトだ」と言われても、「ゲームを遊ぶということが前提になっている人にとっては面白くても、ゲームを遊ばない人にとってはちっとも面白くないのではないか」と考え始めたのです。
僕はチームの中で「世の中には“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”がある」と言っています。僕らは自分たちのノウハウを突っ込めば、よくできたゲームはいつでもどんなものでも作れる。しかし、「それがお客さんにとって面白いゲームであるという保証は全然ない」ということです。
だから、例えば『週刊ファミ通』のクロスレビューでゲーム評価がすごく高かったのに売れないものがあるとすると、ゲーム業界の中で生きていると「どうして?」と思うわけです。「評価が高ければ売れるんでしょ」と思っているので。
ところが、世の中にはゲームなんてどうでもよかったりする人もたくさんいるわけなので、「やっぱりもっと面白いものを作らないといけないよね」ということに視点が移ります。
ゼルダやマリオを遊ぶために」とか考えてコントローラーを作っていくと、どんどん複雑になってくる。3Dで遊ぶようになると、もっと複雑になっていく。そうして複雑になったコントローラーは、「分からない人にはもう触れないだろうな」と思うわけです。
一方、やっぱり昔から作り慣れたものを本当は作りたいので、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』(2006年)を作りました。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jw2tpiNM0
>>1
作っとるやないか
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dQzAzPzkr
>>1
宮本の話はやっぱり面白いな
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8S822ubs0
>>1
無関心な客をどう振り向かせるかってことだよな(パイは当然無関心な層の方が圧倒的にデカいから
任天堂は10年以上前にその重要性に気づいて今に至るわけだ(結果は週販に表れてる
フォトリアルにお熱だったサードがこぞってトゥーンに舵きり出したのには笑ったが
真似ないといけないのはガワの部分じゃなくて、その表現を採用する理由とか戦略の部分
もっと言えば「安易な手段に逃げてしまってないですか?」ってことだな
他社はもう一度ゲームのアイデアについて根底から考え直す時期
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w56wIMQN0
やっぱり昔から作り慣れたものを本当は作りたい
やっぱり昔から作り慣れたものを本当は作りたい
やっぱり昔から作り慣れたものを本当は作りたい
デバックチームがパーフェクトだって言ってくれるようなゲームを本当は作りたかったのに
ゲーマーしか面白いと思わないからほとんど作ることができずに
ゲームなんてどうでもよかったりする人のために作った売り上げではしゃいでるって悲しいなあ
こういうのが売れれば売れるほど「よくできたゲーム」を作る機会がなくなって
クソゲーしか作らなくなっちゃった
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRr2qn/jr
>>4
一方、やっぱり昔から作り慣れたものを本当は作りたいので、
『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』(2006年)を作りました。
…それも作ってますね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ut65HB780
さすがやわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j0Akl1Epd
ゲームなんてどうでもよかったりする人向けが
リングフィットでありあつ森なんだろうな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rUoNWBOc0
お笑いとかも高度な漫才よりも
キャラが面白いとか見た目が良いとかのほが売れたりするもんな
どっちが良い悪いじゃなくて「商品」として見なきゃ駄目って話
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kOtB1rvI0
宮本の表現で言う「面白いゲーム」は、桜井の表現で言えば「ゲーム性が低いゲーム」側に入る、と
まぁ、その観点で言ったらマリオカートは昨今多分本編マリオ以上に「面白い」ゲーム側よな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9JgBMlLM
一度ゲームキャラクターを棒人間のようなマネキンに置き換えるといい
ゲームで肝心な遊び部分が本当に面白いものか確認しやすいし不必要なムービーシーンもどんどん削減できるだろう
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bQn6LmLP0
面白いと出来が良いは別って話よな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7vKMqA30
ヘイロー作れないくせに作れるって言ったせいで
海外のXboxコミュニティから馬鹿にされてるおっさんw
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ut65HB780
>>19
作れないソースを見たことないけどな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0KPkB9YtM
>>22
少なくともヘイローみたいなゲームは任天堂出してないね
これが解
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZsuRGPQL0
フロムゲーはそうじゃね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0XeKqy2D0
ゲームなんてどうでもいい人はゲーム買わないと思うが。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6VCJbTuS0
普段あまりゲームをやらない層やライト層をどれだけ取り込むか
要するに一般ウケってことなんだろうけど
ゲーム好きな人も忘れないでほしい
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6inWSmNnd
マリオメーカーで言うなら
・拘り丁寧に作られたクリア率1%未満のステージ:良くできたステージ
・拘り丁寧に作られたクリア率20%以上のステージ:面白いステージ
みたいな
最低条件として、良くなるよう、面白くなるよう
拘って丁寧にな作品のなかでってことだよね
どちらもクソゲー、クソステージとは違う
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jhxFwg9i0
4K60fpsレイトレ完備の宮本Halo Infiniteまだかな?Switchでだせよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SZClwUXBd
このスレ、サンケタンのカス共がなんかブツブツ言ってるぞ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BpGEh/Yo0
ゲーマーとほざいてる連中はもっと難易度上げろもっとボリューム増やせと要求する独りよがりばかりだから無視していい
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PuRNcwtz0
HALOってゲームデザインとして別に新しくも何ともないし
単にコアゲーマー向けの金かけた「よくできた」ゲームは作ろうと思えば作れるというのは正しいんで
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o34/NZBF0
同じゲームではないけど
一応ゲームオブザイヤーとるぐらいの評価をされたことはあるわけで
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oKzjT2DF0
リアルにしてグロくするだけのゲームを作るのってそんな難しいか?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fYR3PRPK0
「よく出来たゲームと面白いゲームは違う」
よそで使わしてもらうわ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHX5PJtn0
その点あつ森は出来も悪いし面白くも無いからすげーよな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXAFwW6vd
作りたいから作って死んでる奴らよりははるかに有能よな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XsUGGDs20
桜井も似たようなこと言ってたな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4n6SZf9z0
まぁどっちかが正しいってことじゃなくて両方必要ってことだよな
宮本だってトワプリは昔から作りなれてるものを作ったって言ってるんだし
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHX5PJtn0
おかしい
メトロイドが面白い新しいって言われてるのは一度も聞いたことないけど
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PuRNcwtz0
>>58
メトロイドの話じゃなくて任天堂全体の方向性の話
と言っても面白い体験としてメトプラ1は実に優れたゲームでもあったが
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o34/NZBF0
>>58
バイザーシステムは新しかったと思うぞ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHX5PJtn0
>>63
自信なさげだなw
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o34/NZBF0
>>65
17年も前のこと
正確に覚えてる方が変だわw
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHX5PJtn0
>>72
大したことないゲームだから印象に残らないんだろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pFV/Urrop
HALOってそんなすごい技術使ってんの?
306: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v4KbRx9X0
>>59
まじで凄い
大体周囲より5年くらい先のグラフィックの質のゲームだった
3位までは
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70u9a0pWM
任天堂は、一般人に流行りもののおもちゃとしてのゲームを作る、
ソニーは、ゲーマー向けのガチガチのゲームを作る、
って住み分けでもう良いのじゃね?
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UK3MLh2k0
>>60
現実はその2極ではなく、2極も間すべて任天堂が作っている
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GzXEEJ/r0
Wii Uのコントローラーこそ複雑化の典型例
売れてるフィットリングは単純
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aBnDHVn90
任天堂はマイクラもHALOもフォートナイトもFall Guysも作れなかったけど
120: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c1hk+7Nd0
>>67
作れないんじゃなくて、作らないんだよ
Fall Guysは運要素が高すぎるし、奥も浅い
スプラトゥーンを4人チームにしている理由とは相反するゲーム
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4n6SZf9z0
サードはそんな冒険出きる余力あまりないだろうし
新規ゲームユーザーの開拓はファーストの強みでもあると思うね
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UCLzpk4JM
初代メトプラメタスコア97だろ?
Haloはこれを超えれるのって話
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHX5PJtn0
>>69
でもメトロイドが面白い新しいって話は一度も聞いた事ないね
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UCLzpk4JM
>>71
GOTY取ったの知らないんだねw
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHX5PJtn0
>>78
でも面白い新しいって話は一度も聞いた事がないね
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YoAN1BHP0
10年前にはゲーマーが褒めるゲームがゲームやらない人にとって面白いとは限らない
ていう答えに気付いてたんだな
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iGQdwHYL0
HALOみたいなってのが人によって異なるというか、そんな技術力ないとか言ってる連中はグラのことしか考えてないだろ
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tUM4wnNK0
そのhalo最新作がスペースゴリラってバカにされる時代になるとはなあ
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZCrdLR/m0
ヘイローってスプラにあっさり超えられたって印象
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GzXEEJ/r0
>>84
アメリカは銃で宇宙人殺すゲームを子供に与えるのはネグレクトだからなあ
アニメも子供向けはタバコ酒銃は検閲されてるし
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zmsfu8DMp
シューティングゲームや格ゲーがこの沼にハマってるわな
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GzXEEJ/r0
>>93
完全に内輪ゲームだからな
テスターもデバッカーもディレクターも終わってる奴らの集まり
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YoAN1BHP0
いやそれで脳トレとかnintendogs作ったんだから10年どころか15年前には、か
今もサードは「よくできたゲーム」を作ろうとしてるね
15年前の任天堂にすら到達できてない
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mGhseLwO0
斬新なゲーム、面白いゲーム、作りたいゲームは熱意のあるPC系インディスタジオに任せて
金に汚い任天堂はどうやったら情弱層の財布から金を抜き取れるかだけ考えておけばいいよ
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PuRNcwtz0
「メトロイドヴァニア」という一つジャンルまで作ったゲームが新しくも面白くもなかったとはどういうことだ
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHX5PJtn0
>>99
なんでキャッスルヴァニア無視してんの?
104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PuRNcwtz0
>>101
キャッスルヴァニアがメトロイド系になったのははるか後年ですが
後追いができたことでジャンルが確立されたんだろうが
それはメトロイドがいかに新しく面白かったかということを証明するだけ
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4n6SZf9z0
シューティングは簡単なゲームもそれなりにあったが結局誰も遊ばないんだよな
2Dシューティングなんてビデオゲームの最初期に出来たスタイルのゲームでそんなものがいまだメインストリームで有り続ける方がおかしい
格闘ゲームから派生したようないわゆるライトユーザー向けのタイトルも多くあったが人気がとれずに終わったんだよ
スマブラだって完全オリジナルキャラで勝負してたらたいして売れなかっただろう
引用元
コメント
>>25 ゲームなんてどうでもいい人はゲーム買わないと思うが。
ああ、だからお前は「良くできた」ゲームしか評価出来んのだろ?どうでもいいと思っている奴らを惹き付けて来たから今の任天堂があるんだよ。
社会人経験ない奴の発想だよなー
世の企業は全て「自社の商品に興味ない人達にどうやって買って貰うか」から始まってるんだがな
一方、やっぱり昔から作り慣れたものを本当は作りたいので、『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』(2006年)を作りました。
作ってるじゃないか
ちゃんと話にオチがあってうまいと思う。
64のコントローラーとかポジション分けしてたけど、ボタンが増えていく事に対しての対策の一つやったんかな?
今のゲームの問題点として「入力項目が多い」ってのが有るよね
結果、ボタン数を増やす・項目振り分けボタンを使い複数入力が出来るようにするとか有るけど負荷が増えるだけだしねぇ
だからWiiリモコンで直接支持できたり(銃撃戦で狙いを付けられたり)3DS・WiiUによるタッチ画面やジャイロエイムの採用をしていったんだと思う
よくできたゲーム = 純小説やハードSF小説
面白いゲーム = ラノベ
SAOのゲームがなんだって?
ちょっと違うかもしれんが
よく出来たゲーム=将棋
面白いゲーム=将棋崩し(山崩し)
とかかな
前者はルールから定石なんかをわかれば面白いんだけど例えばワイワイ集まって手軽にやるなら後者の方が有利に思える
「任天堂ゲームはお子様向け」とGKはよく言うけどある意味間違ってないよね。「まずそのゲームのルールを覚えさせる」から入るから
そのためとっかかりやすいけど極めて行くと頂上が見えないからなぁ。GKはそこがわかってない
初めから上位20%くらいのゲーマーがいきなり生まれると思ってるからな
バリバリ働ける新卒がいきなり生まれると思ってるブラック企業と同じ
どうでもいいと言うと語弊がある
自称ゲーマーだとかゲーマーを崇高なものと思ってるような頭のやばいやつ以外って意味だな
結局全てひっくるめた客層相手に勝負し勝ってきてるんだし
ファミ通のクロスレビュー、ディスってて草。
だからPSおぢさん連中が発狂してるのかな?w
面白いゲームを作ることが大事。とはいえ、よくできたゲームはいつでも作れるし、慣れてるからそういうのも作るけどね。っつー感覚でゼルダBoWとか出されると他のメーカーたまらんな。
こういう考えの方が上の方に居ると作り手は楽させてもらえない代わりにメキメキレベルが上がるな。Botwは後進が創ったことでもわかるが。
正直言ってps4のタッチパッドの使い方わからん…
単なるWiiUのパクリだろ
意味なんてない
ゴミよ
アレ使わせるために関係会社のソフトにそういう仕様ねじ込んだフシもある
「デッカイセレクトだかスタートボタン」って言ってる人いたな
宮本さんの言うゲームなんてどうでもいい人って言うのは関心が無い故にゲームを知らず、理解が無い人の事を指すんだろう
んで、この人達にゲームを買ってもらえるようにするってのは本人にゲームを遊ぶプレイヤーになってもらうってだけじゃなく
ゲームに関心が無くどうでもいいと思っている親がゲームを遊びたがっている子供にゲームを買ってあげられるようにする、って側面もあるんだろう
何事も関心、理解のない所から始めるものなのにね。
まぁアレだ。PSおじさんにその辺りの理解力なんて求めたらダメだって。
無関心な客をどう振り向かせるかってとこに注力してるのは
多分昔に海外でアーケード筐体が大量に余ったのをどう売り込んでいくかでドンキーコングを発案した経験が基になってるんだと思う
在庫処分したいんじゃなくて売って利益を出さなきゃいけないんだから自称ゲーマーやヘビーユーザーやらパイが限られる層にだけ売れる物を作るんじゃジリ貧になるのは目に見えてるからな
自称ゲーマーやヘビーユーザーは喜ぶけどその他のユーザーは楽しめないってゲームは多々あるが
いわゆるライトユーザーや新規ユーザーが楽しめるゲームはゲーマーやヘビーユーザーには楽しめない、ってゲームはあまり無いんだよな
それこそ万人受けするって奴だわ
ゲームも嗜好品だからな
万人向けも悪くないが特定層を狙ったソフトも楽しいよ
偶にそういうのが出るくらいなら良いんだけどね。
それをやり過ぎた結果がPSな訳で。
出来の良いとか面白いってつまり
出来の良いゲーム=作り手の満足度が高いゲーム
面白いゲーム=手に取った人間の満足度が高いゲーム
ってことでしょ?
分かりやすい例がコナンドイルの作品だよね。
確か作者の中で評価低いホームズは売れて、評価の高い他の作品ってあまり売れなかったし。
ID:xHX5PJtn0の粘着っぷりがヤバい
PSやってるとこんな人になっちゃうの?怖いよ…
話の本筋からズレてるけど>>100の言ってることは正しい
文明が農業から工業、サービス、情報化を辿ってきた様にゲームも技術レベルによってメインストリームは変わっていく
ゲームも単純な物量勝負で画面綺麗にすることが技術の証明である時代は終わりつつある
「よくできた」ではなく「面白さ」をどう表現するかにしのぎを削る時代に20年前の思想である古臭いグラ志向を持ってる会社はキツいだろうね
スレにメトロイドアンチが居たな
ほんと言葉が通じなくて怖いな。
HALOみたいなゲームはその気になれば作れると思うけどね。
当時は笑われた発言だけど、今笑う人なんておらん。