【画像】子供の時に見たゲーム屋のクリスマスのチラシwwwwwwww

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xiUO4/PL0EVE
めちゃ懐かしい

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lALjvHwO0EVE
>>1
ワンコインのソフト探し好きだったわ
アクトレイザーがまさにそれだった

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f9x15sV7dEVE
ココロン780円はヤバすぎる、できる事なら買い占めたいわ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z45/4Pwl0EVE
>>3
まだプレミアとか付いてないから
意外なタイトルが安かったりしたよな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f2pOSr0i0EVE
ジャストブリードってどんなすげえソフトなのか夢見てたわ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jj/4jzjXMEVE
>>5
エニックスのゲームやし、おもろいRPGなんやろなぁとか想像してたけど高いから買うには至らず

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hAwUeI9p0EVE
SAGAコレクションより安い

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V1+sf+/M0EVE
画像粗くてよく分からんがドラクエは2かな?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z45/4Pwl0EVE
>>9
4だね

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PBAHNaRW0EVE
ハーローハーローハローマック一緒に遊ぼう♪

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wlefizIV0EVE
1992年末でもスーマリ1が3780円か

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z45/4Pwl0EVE
>>13
ホントロングセラー商品だったのでファミコン後期になっても
殆ど値崩れしてなかった覚えがあるよ。さすが伝説のソフト

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9qTht5czdEVE
1992年のチラシと見た

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yg28GRJOpEVE
優しい家族に囲まれて何の心配も責任もなく
暖かい部屋とこたつでぬくぬくしながらゲームボーイで遊んだあの頃ってやつか

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ubO7k5KydEVE
>>15
この世で最高の贅沢だな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gmqmwj5+0EVE
近所の眉毛が濃い親父さんの店でソフト品定めしてた頃

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0rGDszpMEVE
子供の時のGEOのチラシはPS2が大きく載っててその他は
オマケみたいな感じだったな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hkTyH5q0EVE
ゲーム屋のチラシって最近はあまり見かけなくなったなあ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z45/4Pwl0EVE
>>20
ゲームショップそのものが激減したしな。世知辛いね

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ubO7k5KydEVE
見てるだけでワクワクしたあの時代

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xrAluhSC0EVE
画像粗いけどほとんどのパッケージが判別出来てしまうw

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhR+mbHj0EVE
ハローマック懐かしい
特徴的な店の形だから目立った
おもちゃ屋から撤退して靴屋に改装していったな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tzeuvf4yaEVE
ポケモン前かな?

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rb6BoVS10EVE
>>30
ポケモンてだいぶ後だぞ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Cmuf4KMaEVE
これ30年?40年ぐらい前?

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jj/4jzjXMEVE
30年くらい前やな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQf4gsP+0EVE
日付見ると92年だよ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hlF0JOfcaEVE
ハローマックと同じような店の形してたおもちゃ屋バンバンが
実は別系列のパクりだと知ったときの衝撃

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0rGDszpMEVE
ファミコンとか今の時代にやったら暇潰しどころか苦行レベルだな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9AsdLou9rEVE
>>36
おじいさん、生きるのつらそう

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zCRdeN8FdEVE
オワステのせいでゲーム屋潰れまくったからな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rb6BoVS10EVE
うちのエリアはファミコンも売ってるゲーム屋まだあるわ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kj7n2hUu0EVE
オンライン特典のFCやると厳選と思われるタイトルですらちょっと触っただけでもういいっていうの多いな
当時子供が買って貰うコスパ考えるとRPGが人気ジャンルになったのも分かる気がする

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ebiRKSrVrEVE
消費税も無かったんだよな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhR+mbHj0EVE
>>44
もうこのチラシの時代には消費税あるけどね
3%だけど

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ltLbi9Nb0EVE
駄菓子屋にも置いてあったファミコン
抱き合わせが常態化していたソフト群

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUN51MXD0EVE
意外と安いんだね

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a1qpttGWMEVE
780円で買えるSaGaを3100円で再販するスクエニの暖かい心遣い

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+sS0Vz8J0EVE
バンバンとかハローマックって気づいたら全部無くなってたな
いつの間にか行かなくなってたし

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWi0Xydk0EVE
スーパーマリオ3が出てるのに1も売れてたってことか

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u/xc5myvdEVE
この頃はそもそも金がなくてゲーム買えなかったから稼げるようになってある程度時間が作れる今のがいいわ

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mS9i+Z/m0EVE
ハローマックの店舗跡利用
全国で散見されるよな…

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B9xhZ97PaEVE
>>59
カラオケ屋やラメーン屋や同系列の靴屋や

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xyj5O4oudEVE
ハローマック!
ハローマックじゃないか!!
両親厳しくてなかなかゲーム買って貰えなかったけど、チラシは穴の開くくらい見てたな…(´;ω;`)

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GQ4WjDm90EVE
父親がゲーム好きで物心付いたときにはファミコンのソフト山のようにあった思い出

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iJ5Ig9gT0EVE
この時期「ゲオのクリスマスセール」のようなチラシも最近は見かけなくなてしまったな

 

引用元

コメント

  1. サードも元気だった時代でした。

  2. 当時64が出る時期だったけど
    ジャストブリードは何故か本屋のワゴンに入ってて
    500円くらいで買った記憶がある
    戦闘画面のないFEて感じだったわ

  3. なんでこんなにゲームショップなくなったんやろ?通ってたショップ、全滅したわ。
    今はネットかブックオフで買ってるわ。

    このコメントへの返信(3)
  4. こういう小売りが死んだのもPSのせいだわな

  5. それこそ、ネットでよくあるブックオフよりあっちの店ガー的なことが、ゲームショップで起きたからかなぁ

  6. ソニー参入のせいだな。個人規模ではやっていけなくなってしまった。

  7. マジでゲーム界隈からソニー勢消えてほしいわ
    何もかもメチャクチャにしやがった

  8. うちソニと中古裁判
    あれで小売りは追い詰められた

  9. 単純に儲からなくなったから
    当時に比べて1本当たりで店舗が取れる利益が減ってしまった
    更にタイトルが増えすぎたりロングランが減って在庫リスクが異常に高くなった
    規模の大きなチェーン店で無いと生き残るのは難しい世の中だ

タイトルとURLをコピーしました