何故コマンド選択JRPGはARPGに敗北したのか?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhZ4HjY80
なんでなのか?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gm4pZunL0
ポケモン

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:99gh0bBY0
ドラクエは久しぶりにやってつまんねってなったので
次は売れないんじゃないかな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vr8qe0M2p
FFはドラクエに勝てなくなったな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BjTaF6zwM
ポケモン超えるARPGがない以上
敗北というかARPGは勝ててすらない

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OubEoTvta
>>6
今はポケモンよりARPGのゼルダの方が売れてるよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DqAU3+LQa
>>6
戦闘がコマンド式なのはARPGに入れちゃダメだろ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2/02ms8WM
>>6
ポキモンてスカイリムより売れたタイトルあるの?

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrI1b1fl0
ゼルダ時オカが現れてゲーム文法上で世界的な影響力を与えていたから
ドラクエ7は謎解きパート入れすぎて首が締まったというだろ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ugtnEPt8r
単に西洋人が好まないってだけ
大手のメーカーは皆ケツ振ってでも認められたいと思ってる 国内メーカーも日本のユーザーを蔑ろにしてる証拠

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DR5I+kP50
誰でもクリアし易いと言う点で昔はライトユーザーがRPGやってたんじゃね
そう言う層はポケモンやらドラクエ、任天堂ゲームに残り
他のコマンドRPG買わなくなったのかも

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qond+zAh0
負けたのは「コマンド式」じゃなく「作ってる奴等」だろ
コマンド戦闘作る能力ないからボタン連打するだけのショボいアクションに逃げた

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vLCC22Eaa
ポケモンとペルソナあるから需要が無いわけでは無い
結局スクエニのやる気次第だ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xOOcF/Dz0
むしろテイルズとか言うの死んだせいでやべーことなってねーかARPG

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yDlk7Fb30
>>18
他もARPGばかりになったから相対的に地位が下がったテイルズは死んだんだろ
んほぉのせいも有るけど

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qond+zAh0
>>30
テイルズは出来損ないの駄作アクションに成り下がったし
アクションゲーの流行りがボタン連打ゲーメインになったってのが理由だろ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HQL1LMWb0
コマンド式は外人がクソ嫌うんだよな
国内はともかく海外じゃ売れないから
結果的に売上がショボいタイトルになる

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9JPxltNw0
そもそもPCで日本のRPGがはじまった段階でARPGの方が主流だったし当然やろ
むしろこうなるのが遅すぎたくらいや

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9WnpK2Am0

>>24
DQの大ヒットで、それまで日本ではマニア向けだったアクション要素のないCRPGが日本でのメインストリームの一つになった流れを作ったのは間違いない

海外はアクション要素のあるゲームのが昔から好きなんだよな
ゼルダシリーズも海外での人気の方が高いし

海外はkings questの大ヒット以降は従来型のアドベンチャーゲームほぼ無くなったし、ダンジョンマスターの大ヒット以降はwizとかM&Mみたいなのが一気に減った
ウルティマなんかはunderworldやネトゲ化で変質していったしね
シミュレーションなんかもリアルタイムな物が多い

アクションと他ジャンルとの融合のテンプレ作が出てくると海外は一斉にそっちに流れるよね

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dTp4XUOH0
戦略性のあるコマンド戦闘だと最近の子供たちとアメリカ人が何をどうするのか解らなくなって詰むらしい
ATBなんなだとパニック障害がおきて泡吹いて倒れるらしい
そこでアホでもポチポチやってりゃクリアできる脳死Arpgが誕生したのだ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OvgtCXH0

>>25
因果によって起こる次の因果 まで理解が及ばないんだろうな
4歳児くらいで獲得するはずの知能(賢いと言われる動物がギリ獲得するやつ)の欠落で起こる

直接起こったことは理解できるけど、連鎖したところまで計算できないので思考パニック起こす

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j63fKDMKa
>>32
暗算と空気を読むは世界でも日本人だけが使える特殊能力だぞ

 

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nudHEPWK0
>>77
空気を読んだインド人「ですよね」

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5PGxXm+x0
敗北してないけどな。
コマンド制RPGは、ソシャゲで「オート戦闘」つきで生き残ってる。

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M8L+qjiId

DQ11Sの裏ボス&真の裏ボスはレベルさえ上げれば誰でも倒せるわけではないんだよな

カンストのレベル99ですら苦労するしコマンドRPGならではの戦略が必要になってくる
アクションRPGなんかより奥深いよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K8qiMWOBM
>>27
ARPGでレベルマックスでも勝てないようなボス出されてもクソゲーになるだけだと思うが
それもう死にゲーアクションじゃん

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrI1b1fl0
>>29
任天堂層だと思考型も死にゲーも大いに好まれるんだよ
DSではアトラスのRPGがたくさん出てたから浅野のRPGも難しい調整に出来てたし

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OvgtCXH0
ドラクエは国内メインで600万本は売れてるわけだから、
他のサードのARPGタイトルが勝ててないだけかと

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V47VkdaDd
FF15 100万
DQ11 300万か

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OvgtCXH0
>>31
その数値だと海外がPS版で従来の4分の1(25~30万程度)の不振いわれたところから、PC/Switchで300万本売れたことになっちゃう

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3uUiPia6a
みんなで仲良くはないちもんめしてる理由を合理的に言ってみろ

 

194: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nfpoRYQw0
>>35
同士討ちにならないように
ゲームとして見やすいように

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cWVPy5Kva
何でコマンドとアクションで喧嘩してるんだ??

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OvgtCXH0
>>41
「コマンドは死んだクセに」 の文法と前提で始めちゃってるから

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qond+zAh0
>>41
コマンド戦闘に喧嘩売って来るのはアクション大好きユーザーだから
じゃあアクションゲーは優れてるのか?って話になると逃げ出すから

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCLbWpMG0
ゼルダはアクションアドベンチャーだと任天堂が昔から言ってるのに
こういう時だけ都合よくARPG認定するのなんでだ

 

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R9nu5S450
>>44
ゼルダは公式でRPGでもあるんだよなぁ
WiiUのeショップのトップページで「RPG」を押してみろ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SdLU7T5m0
コマンドだと海外で売れないからだろ
ドラゴントラッシュとかさ
インディーズなら結構見るがね

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cWVPy5Kva
グラフィックの強化はともかく
演出的な当たり前は見直すべきかもね
攻撃して立ち位置に戻るは古いかも
もっと言えば対象を攻撃するコマンドそのものから考えなおしてもええかもね
全体の指揮って意味では各キャラが攻撃対象を選択するって感じじゃなくて
優先して攻撃する相手をパーティー全体で選んだりとか
弱点を探せみたいなもっと広角的な指示するゲームが
今の時代のコマンドゲー向きかも

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OvgtCXH0
>>51
堀井 「AI取り入れました
ユーザ 「めいれいさせろ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zlFdssAm0
コマンドターン式はドラクエとポケモンに勝てなかった
アクション式は直接の競合にならないので生き延びた

 

引用元

コメント

  1. ゼルダとかソウルシリーズみたいに8割アクションみたいなのは強いけど
    テイルズスタオーゼノブレみたいなアクション要素入れたRPGはほぼ死んだよな。FFももう死体同然

    このコメントへの返信(1)
  2. ARPG以外認められない害虫はポケモン除外しないと話にもならないくらいレベルが低いのか

  3. ゼルダはN64時代は明確に「3DアクションRPG」とパッケージに明記されていたらしいね。
    でも3DSのリメイク版では「アクションアドベンチャー」と書かれてるから
    任天堂でもジャンル的な区分が定まってないんだろうな

    このコメントへの返信(2)
  4. 都合のいいときだけゼルダをARPG扱いするのって
    都合のいいときだけスマブラを格ゲー扱いする連中に近いわな

    普段はあんなの格ゲーorRPGじゃないって言ってるくせに

  5. 時オカが出た頃って、64でスクエニに逃げられるのが確定して
    SFC覇権のRPGってジャンルを完全に失った状況だからな
    どうしてもRPG欲しかったんだろ

    なおPS2でまだ勢いのあったRPGをDS・3DSに取られたPS3も失速

    このコメントへの返信(1)
  6. 勝手にその中にゼノブレを入れるな

  7. あの頃、任天堂は日本のRPGは海外で通用しないって言ってたし、どうだろうな。
    まだ3Dゲームが黎明期で、わかりやすく聞き慣れたアクションRPGって言葉をえらんだのだと思う。アクションが苦手な人にも遊べるようにってオートジャンプつけたりしてたし、アクションゲームとは差別化したかったんだろう。

    このコメントへの返信(1)
  8. で、いい年こいた爺さんがゲームのジャンルで〇〇が☓☓に勝っただなんだと任天堂に難癖つけて何がしたいの?
    まずゲームよりも職業訓練のジャンルについて親と語れば?無駄だと思うけど。

  9. そもそもゼルダが先にあって後からジャンルが産まれた感じだしねえ
    別に紀元でもなかろうが、なんせ最初期だったからそもそも定義は曖昧だった

  10. これから先はどうなるか分からんけど、ポケモンが国内外で、ドラクエが国内で売れている以上、コマンド方式のRPGもまだ終わってはいないね。

    このコメントへの返信(1)
  11. ポケモンドラクエペルソナはもちろん、メガテンも安定してるしアトリエ軌跡もあるからな
    PS1あたりで産まれたRPGIPが9割方淘汰された中生き延びたアトリエは大したもんだよ

  12. というか近年オクトラとペルソナが国内外問わずプチヒットしてるから、終わってるとかどこの世界線の話よ?って感じ

  13. その辺意識してできたのがマリオRPGな気もするけど
    アクション苦手な人はあの程度のも本当にきついんだよな

    ポケモン以前ではほぼ任天堂唯一のコマンドRPGだったマザーが途絶えてしまったのは残念
    マザー2は海外人気も高かったのに

  14. なんでこの話題を取り上げるスレ主は、毎回ポケモンを無視するの?
    自説が通じないから逃げてるなら、説得力が無さすぎて無意味でしょ。
    ポケモンを包括して、その上で日本ローカルでも世界でも、コマンドRPGが斜陽ジャンルだと言うなら傾聴に値する論だけど、ポケモンを入れた途端に破綻する論なら無価値。
    インディーズでもアンダーテイル等が売れてて有名になってる現状で、ARPGが完全優位って論には無理がある。

  15. グランディアXの戦闘はコマンドだがかなりいいと思うぞ、っていうかグランディア系の戦闘か

タイトルとURLをコピーしました