何故AAA主義が飽きられたのか教えてくれ

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p8hW4MuUMSt.V
本格的ゲームに飽きるなんてありえないだろ

125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SWu6TXCO0St.V
>>1
発売日ずらすように提携してくれ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y74vJGVJMSt.V
まず和ゲー作れや

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:35tFl5UTdSt.V
同じジャンルしかないから

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/7lJmnIg0St.V
ハリウッドが飽きられたのと同じ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6CH8ZZkqdSt.V
出来が悪いから

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y74vJGVJMSt.V
>>5
これな
ラスアス2はクソゲーだったわ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FcLCy9Au0St.V
ジャンルが似たり寄ったりだからじゃないかなあ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDwm02+0MSt.V
洋ゲーばっかりで見るに値しない

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDwm02+0MSt.V
フォトリアル系はお腹いっぱい

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gsCVe6lM0St.V
発表から発売までの期間が長過ぎ
どれも劣化TESか劣化GTAで似たりよったりのゲームしかない
そのくせバグだけはベセスダ並みに酷い

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CDZw0i2g0St.V
カビの生えた廃墟でごちゃごちゃするゲーム多すぎ
カビが生えた廃墟じゃなくてもストーリが暗すぎてカビが生えてるからな

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8W1DQiUEMSt.V
>>14
要はビジュアル(静止画)が多少現実に近くなった以外はカビの生えたような内容だからだね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:InbMkL4v0St.V
昔は洋ゲーばかりやってたが
最近やっててすごく疲れるようになってしまった
特に暗いやつは

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xhGQ4bt20St.V
万近く出してβテストとか客バカにしすぎ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QLyj9RiGaSt.V
「似た絵面やシステムのゲームが飽きられているから、全く異なるゲームを作ろう」←なぜこうならないんだ?
保守的な作りになるのはそれが売れるから
でももう売れないんだから逆にそうじゃないゲームを作ることがビジネス的にも正しいじゃん

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:52uAboSu0St.V
15年くらい前の国内PS2と同じじゃん

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gfHLvM7NMSt.V
ユーザーが少ないから協力プレイとかできない
特に洋ゲー

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVC5rJCzdSt.V
完全にfallout風GTAだったサイパンに絶望したな
バグばっかり叩かれてるけど

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yTswsWVIdSt.V
似たりよったりだから

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fc/4vfAPrSt.V
何でも「本格的」なやつは飽きるんだよ
いいとこ取りのナンチャッテの邪道が面白いんだ
その内また王道に回帰するが、また飽きて邪道に浮気する
娯楽なんかその繰り返しだよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:97i7xt8r0St.V

発売日してパッチ当たって安定するのに時間かかる

これは客なめすぎ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sZ64GqedMSt.V
本格的ゲームに飽きるはずがない
AAAは飽きられた
AAAは本格的ゲームではなかった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wouzR4CEMSt.V
>>25
深いなw

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nACr5kw70St.V
>>25
なるほどな
ただ予算掛けただけで本格とは言えないのかもな

 

86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TWkvtKHR0St.V

>>25
本格という言葉の意味を考えれば簡単

本来あるべき方式のことだから
ゲームならゲーム足らしめたるシステム部分に重きを置いてないと
本格足り得ない

枝葉にあたる描画に力点を置いても
骨太にはならんよ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gfgb6Mda0St.V
結局のところゲームは中身だって分かったから

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i5MndmgzaSt.V
洋ゲーも和ゲーも大手のゲームは似たようなのばかりなんだよな
steamでインディやる方が面白い

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CS64Nn770St.V
AAAは開発費が莫大になるからな
冒険できないからどうしても前作の路線を踏襲するようなことになってマンネリ化してくる
グラもPS3/Xbox360あたりで一般人が満足できるラインに到達してしまったからこれ以上クオリティ上げても決定打にならない
結果、どうしても飽きがきてしまうと

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lc0tnBgF0St.V
既に出てるけど、どれも似たようなゲームだからでしょ
最初は衝撃的でも何個もやるには飽きる

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTVv093d0St.V
楽しいゲーム面白いゲームと凄いゲームかどうかってのは関係ないしな
あんまり過酷な労働環境だと作り手の楽しい面白いって感覚が狂ってそうで怖いね

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRV/cw5haSt.V
すごいのはグラだけ
中身スッカスカ
ブサイクで不潔な外人だらけなせいでキャラに余りにも魅力がなさすぎる
サクナヒメみたいなインディーゲーと比べても遥かに劣る低クオリティのゴミをAAA()とかいって客に売ろうとする汚さ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pvvuvrO0St.V
>>35
AAAってそういうもんなんだよ
元々は映画館に行く習慣のないボンクラを映画館に引っ張り込む為の戦略だった
色んな作品が並んでるとボンクラはどれを観るべきか決められないのでそれが来館のハードルになる
特定の作品だけに集中して大規模なプロモーションを行えば作品選択のハードルが取り除かれて来館者が増えるという理屈
自分の嗜好を理解しようとすらしてない客に向けて作るのでAAA作品は当たり障りの無いスカスカな内容でないといけない
でもプロモーションではハッタリを効かせないといけないのでアピールポイントはキャストと撮影規模になる

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4EDtKfOk0St.V
AAAって呼ばれてるやつ5つくらい集めて「それぞれ何が面白いの?」って聞いたら同じ文章が5回繰り返されそう

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mN1aRYxNMSt.V
和ゲーAAAも飽きられてるからな
バイオ8とかルンファクごときにダブルスコアだし

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wouzR4CEMSt.V
神ゲーみたいに貼られるけど何が面白いのか全く理解できないのが多い

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HT7Amjca0St.V
開発→発売に時間がかかりすぎて頓挫したり思ってたんと違ったり旧世代レベルになったりするタイトルばかりで誰も夢を見なくなった

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3cj7WTuh0St.V
ジャンルも一緒、絵面も一緒で
むしろ逆に飽きない方がおかしい

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5pRYYkNB0St.V
AAAは「取っ手問題」をなんとかしないと先がない。
(取っ手一つ付けようと思ったら、仕様書作成プログラム作成セリフ作成ボイス収録サウンド収録モデリングテクスチャ作成マップ変更…と多数の工程と莫大な費用が掛かってしまう)
これのせいで一旦仕様を決めたらだめだと思っても途中で変更できなくなって
だめなものが修正されることなくだめなまま発売されることになる。

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fm++Pwsr0St.V
むしろ昔からあんまり変わってないな
他が落ちたから目立ってた感があったかも知れんけど
数もそもそも少ないし

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8jhRyXJf0St.V

極端なポリコレ、グロ規制で終わった
グラフィックが実写に近づけば大人の事情で規制が生まれる

で、開発費膨大になるからって売上は増えない

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uAw/DZhD0St.V
新機軸を打ち出さなければ、ゲームそのものがマンネリ化して飽きられる。
また、「重厚長大」型のソフトは、内容が複雑で、制作に時間も人手も費用もかかる。
数十億円をつぎ込み、百万本を販売するヒット作となっても、なお赤字という場合もある。
それではビジネスとして成り立たない。「軽薄短小」でも完成度の高い面白いゲームはできる。

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbIFJFgs0St.V
むしろ10年以上前に日本で失敗した路線が何で成功すると思ったのかそこが知りたい

 

引用元

コメント

  1. そりゃ売り文句に内容が伴ってないからじゃないの?
    野球だって大金で取った選手が何の役にも立たなかったらボロクソにいうじゃん

  2. 開発に時間がかかりすぎて5年10年前にメジャーだったゲームを参考に企画されたゲームだから古臭い作りが多い気がする。
    まぁ期待が大きい分毎回ガッカリさせられてるのもあるけど値崩れが早すぎて発売日に買う意味が無いのが売れなくなった最大の理由じゃないかな?

  3. しょうもねぇバグゲーやスカスカゲーばっかだからな
    今やクソゲーに近い言葉になっているまである

  4. AAAが飽きられたんじゃない
    似たり寄ったりのゲーム性と、偏ったソフトラインナップに飽きられたんよ
    そしてノイジーマイノリティが無視されるようになった
    結果、左翼や宗教のように先鋭化・過激化して大多数は寄り付かなくなった
    いや、PSのAAAタイトルが凄いのは分かるよ、ファミコンからほぼ全機種持ってるし
    そして、この現状を正しく理解していないから、改善もしないと思うよ

    • 全部似すぎなんだよなあ
      銃バンバンとフォトリアルという根底が共通で絵面が画一化されていき舞台設定ぐらいしか大きな差別化要素がねえからな
      その舞台設定も現代もポストアポカリプスも中世も近未来も大体出尽くしちゃってるから「あっ、これどっかでみたわ」という既視感しかなくなり結果AAAをプレイすればするほど飽きるのが加速度的に早くなっていく
      AAAオープンワールドの全盛期は結局PS3箱〇時代なんだよ
      最初の衝撃からマンネリを超えられてない
      いくら綺麗になろうが根本が変わらなきゃ飽きるわな
      構造上保守的なものしか作れなくなってるからこれがAAAの限界なんだろうな

  5. クチで言うだけなら何とでも言える。
    しかし、ゲームを買う、お金を払うとなると行動は変わってくる。
    安いゴミゲー買って、金も時間も無駄にするのが好きな人も居ることには居るが、ごく少数。
    ゲームは、生産数の少ないレアゲームや昔に何100万と売れたゲームを除いて、中古価格が高値安定してるゲームにこそ、面白いゲームが多い

  6. フォトリアルは金さえかければ誰でも作れる
    何の独創性も要らないからな

    • カネとマンパワーが反映されやすいから計画立てやすいってのもあるんだろうね

      でもさ、それでも差別化しろよなあ……

  7. 何故?もなにも本格的じゃないからだろ
    というかそもそも本格的ってファンボーイの中でどういうものを指すんだよ
    CODみたいなヤツ?大嫌いな定番ゲーじゃねぇか
    フォールガイズか?大嫌いなガキゲーじゃねぇか
    結局ファンボーイにとってゲームなんてなんの興味もないんだろ?マウント取りたいだけのくせにわざわざ負け犬ポジションから動こうともしない怠惰なクズ、それがファンボーイ

  8. AAAに親を殺された人達がこんなに

    • またお前か

      • 構うなベアード

        • お前はお袋かっ

    • 反論が思い付かない時は黙ってればいいのに、本当に脳ミソ無いのねって話

    • AAAが殺されたようになってるのがそんなに悔しい?

  9. アイディアないけど金だけは出せるやつが行き着く先が今のAAAなんだろうな

  10. 「彼らはそこで出ているビデオゲームが嫌で捨てたんじゃない、そこに出てくる何百種類のソフトに絶望したんです」

    「16ビットだろうと32ビットだろうとユーザーには関係ない。
    映像がすごい、音声が凄いと言ったって、遊んで面白くも楽しくもなかったら、ユーザーは絶対に買いませんよ」

    組長の発言、ほんともっともだわ

    • やっぱ任天堂をここまで大きくしただけあるわ
      先見性あるな組長は
      ゲームである以上は触って面白くなければならんわな

  11. ハードが新しくなるにつれて開発費の高騰や開発期間長いわりには内容が少なかったりするから

  12. ゲームソフトなんだから映画を観たいんじゃなくてゲームがやりたいんだわ

  13. >同じジャンルしかないから

    予算掛けたら全部同じゲームになるのって冷静に考えたら意味わかんねーな

    • 順序が逆で、「過去」に実績があるジャンルにしか大金掛けられないのさ
      未知の領域に予算付けるというギャンブルを経営者が許さない・・・

  14. 金かけてるだけってのはさすがに技術者に失礼なんでそうは思わないかな。
    コストがかかる分、需要の最大公約数を求めがちになって似たり寄ったりになるってのはわかる。でも任天堂のゲームが金かかってないかっていうと全然そんなことないだろうし。
    まあそこらへんのサードと任天堂の違いが簡単にわかりゃ苦労しないよな。

    • 結果としてクソゲーなら過程なんて関係ないぞ
      無駄金かけて高級食材を無駄にした料理人がいるだけ

  15. AAA「凄いだろ」客「凄い、次はもっと凄いものが出てくるぞ」AAA「了解」を繰り返せるうちは強いんだが
    そのうちAAA「これ以上は死ぬ」客「凄いもの出せよ」AAA「…もう無理」になって終わる

    性能アピールはブレーキかけたら終わりのチキンレースなんでいつか限界が来る
    国内はPS2~3で限界が来て止まった、一代遅れて海外の方でも限界が来た

  16. 映画みたいなゲームはキッズにはセンセーショナルだったけどそのキッズは成長してホントの映画や小説を嗜むようになる
    未だにそう言ったゲームを持ち上げてるような連中は精神年齢がキッズのままだし、そう言った連中は得てして他のゲームを貶す傾向にある
    そんな連中だけがやるようなゲームが先細らないと思うかって話

  17. 食べ物と同じだな
    どれほど好きでも同じようなのが延々と続けば飽きる人がほとんどだ

    しかもAAAと称するソフトは無駄に時間がかかるゲームが多いのがね…
    娯楽に費やせる時間には限りが有るので浪費されたくないってのはある

  18. どこぞの監督が「このままではクリエイティビティの危機だ」とか言って嘆いてそう

  19. ディレクションやマーケティングの問題だと思うんだけどな。
    小島や久夛良木みたいな奴が上にいたらそりゃどんな技術だって腐るっていうか。

  20. ゲーム的な嘘(マリオが自分の背丈の数倍ジャンプするなど)が使いにくくなるってのもゲームの幅を縮めてる気がする。

  21. 見た目が同じようなやつばかりでインパクトに欠けるようになってきた上に、規模が肥大化しすぎて品質が維持できなくなってるのがね
    とりあえず発売しておいてアップデートで完成させればいい、じゃないんだよアホか

  22. FO3やSkyrimに死ぬほどハマったし、今やっても魅力あると思うけど、最近のAAAにはあの感動はない
    グラフィックやUIは良くなって物量はとにかく増えたがゲームシステム自体は全く進化していない
    それでガッカリして次第にAAAから離れた

  23. ツシマが売れたのは「それまでと違った」からじゃねーの
    面白さじゃなくて「今までと違う」しかセールスポイントを作れないから
    時間が経つとどんどん行き詰まる

タイトルとURLをコピーしました