すまん、「ゲーム性が高い」ってどういうこと? 具体的にゲーム性の高いソフトおしえてくれ。

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jbzcYsSaM
定義がわからないのよね

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4miXE0Cx0
>>1
プレイヤーの操作介入やそれに対するゲーム側のリアクションが多いのがそれでは

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKx+XW0P0
>>1
ムービーゲーノベルゲーの対義語だよ
ストーリーやシナリオキャラクター重視のゲーム

 

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKx+XW0P0

>>81
ストーリーやシナリオキャラクター重視のゲームの逆

キャラクターを動かしてアクションさせたり
ステージクリアさせることを重視したゲーム

 

101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/wfwS/D0
>>1
簡単すぎず、難しい過ぎず絶妙なゲームバランスのゲーム

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/e+xRjnlp
>>1
テトリス

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LVRjVHty0
ムービーシーンに決まったボタン押すだけ
みたいなんはゲーム性か低いという事は判る

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tng2N31sa

ユーザーの選択肢による効果(結果)の差が大きい事をゲーム性が高いという

例えば競技性の高いゲーム、ポケモンやスマブラだな

逆にゲーム性の低いゲームは選択肢を間違えてもやり直し可能なゲーム、FF7Rやツシマだな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVOxDgm80
マリオカートとかぷよぷよとかプレイする度に状況が変わる様なゲームがゲーム性高いゲームじゃなかろうか
逆に1本道リニアなJRPGや紙芝居ギャルゲーみたいな誰がやっても同じ体験する様なゲームはゲーム性低いと思うわ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TIw377Msr
ゲーム性が低い、ならなんとなくわかるな。要するにムービーゲーだろ。
それの反対じゃね。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOl0r4xZ0
自由度が足りない
1本道RPGとかムービーゲー
正解に辿り着く為に失敗をするのがゲームなのに、失敗を無くしている

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tY7wQPW80
人生は選ぶことだといわれるように、思考と決断の結果が顕著に反映されてくること

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J4hiMyeb0
・プレイヤーの介入の度合いが高い
・行動にはリスクとリターンがある
・リプレイ性が高い
加えていわゆるゲーム理論とかチェスや将棋のような偶然に左右されないゲームであっても良い(ゲーム理論に厳密に沿う事はいわゆるゲーム性とは無関係)

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qSgX84S10
任天堂のゲームみたいに30分でクリアできたりボタン連打してればクリアできるみたいなショボくないゲームじゃないゲーム
APEXみたいに奥深い対戦ができたりツシマみたいに重厚なゲームこそゲーム性が高い

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1SGbPHMz0
>>17
奥深い、重厚とか新しい抽象的なワード足すな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R6U2nyt00
ユーザーが工夫したり考える余地が多いゲームだと思ってるわ
ムービーゲーはゲーム性が低い

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J4hiMyeb0
マルチシナリオやマルチエンディングはそれ自体がゲーム性とはあんまり関係ないよな
ステージ分岐みたいなもんでダライアスと一緒

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOl0r4xZ0
「だから昔のゲームは面白かった」
これよく言われる

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AFzX+qXS0
素のテトリスでも遊んでみろよ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ur1MySJp0
PSのゲーム

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NB9BUOBF0
アクションゲーはプレイヤーが世界観にシンクロしてるかどうかだな
その点で操作性はかなり重要

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yE37Per90
スペースインベーダー
パックマン

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVuIlA7R0
ゲーム性というのはゲームの性質のこと
「このゲームの性質は敵をぶっ倒す爽快感だよね」みたいな使い方をする
ゲームの方向性がないゲームは存在しないのでゲーム性の高い低いもない

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9xBfHKUZ0
>>33
「ゲームっぽさ」と言った方がいいのでは

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVuIlA7R0
>>34
どのゲームもゲームデバイスで動いたら「ゲームっぽい」のでその定義は無意味

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9xBfHKUZ0
>>36
ひたすらムービー見るだけのゲームがあったとして「ゲームっぽい」と思うの?

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVuIlA7R0
>>37
実際そういうゲームもある
テキストノベルとか
あれもゲームだし一つの方向性
「ノベルゲームのゲーム性はストーリーを読んで絵と音で臨場感を楽しむところだよね」
という使い方をする

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9xBfHKUZ0
例えばの話だけど
「美人の定義は人それぞれ」としちゃうのは思考停止だと思うわけよ
たしかに美しいとか可愛いとかって主観的な感覚だけど、客観的に考えることも出来るわけやん

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uruSdlHFr
双方向性が高いのな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2tAEQRR2d
インタラクティブ性が高い
操作する機会や自由度が低いゲームはダメ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pGSyqXQV0

いろいろあるけど、動画で見て満足するゲームはゲーム性低くて、俺もやりてーってなるのはゲーム性高いと思ってる

最近だと、APEXとかamoung us 、fall guysとかかな。
任天堂のゲームは言わずもがな

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sI7clm7a0
ギャルゲーなんかただの紙芝居だからゲーム性が高いとは思えない
それなら小説とか漫画でいいのではと思うわ
わざわざ紙芝居をゲームでやる意味あんのかな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVOxDgm80
>>50
BGMとCGとテキスト(ボイス)の相乗効果や自分のペースで進められるとか
小説やマンガやアニメとは似て異なる娯楽だと思う

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pGSyqXQV0
>>50
いやいや、ギャルゲーも立派にゲームに落とし込んでるのあるぞ。
声と音楽付けれるし、テンポも制御出来るのはもちろん
最後の重要な場面でユーザーに選択を委ねることで同じ展開であったとしても自分で選択したという当事者感を与えられる
終わりまでの尺がほかのメディアと違って分からないのがアドバンテージに成りうるし
ものによってはセーブとロードというシステムを逆手に取って唸らせてくれたりする
紙芝居で十分なゲームもあるけどね

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rD6jFsTdH
>>50
そもそもギャルゲーノベルゲー言ってるけどゲームの分類じゃないから
サウンドノベルとかと同じ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+stXvGHn0
高い 将棋
低い 麻雀

 

174: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+stXvGHn0
>>51で書いた後、再度考えてみたけど
経験や時間の積み重ねが生きるかどうか、連続性があるかがゲーム性の高さと関係ありそう

 

183: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VGxLPuks0

>>174
主語を抜いて、勝手に自分定義を作った上で優劣つけただけでは

熟練してないプレーヤーにもチャンスがある、大逆転が多い、連続性が少な目でも楽しみたい
これを目的としたときは麻雀のほうがゲーム性が高いと言える

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fbXV6DAgM
あくまで俺個人の感覚だけど
操作してる時間が多いか少ないかだな
イベントシーン多いとゲーム性低いみたいな

 

引用元

コメント

  1. 同級生は自由度が高くてゲーム性あったけど
    リメイクはフラグ管理が便利になった分
    自由な感じが減ったなぁという

  2. コントローラーを手放している時間が長いムービーゲーはゲーム性が低い

  3. 少なくともファンボーイみたいにいちいち「お前らはおこちゃまw」みたいなこと言わないと他のゲーム褒められないような人種にゲーム性も大人向けもわからんだろうよ

  4. ゲーム性とアクション性を混同してるのがおるなw

  5. ランダムを排除したらゲームではなくシミュレータになる
    これ大事

    また、ランダムとはギャンブル要素のことではなく、ある程度操作したほうがゲームとして面白くなる
    例えば「命中30%、必殺10%」を確率通り処理するよりも、両方同時に発生させたほうがゲームとしては良い
    これも大事だから覚えて還っていって

  6. スレでも出てるけど、リプレイ性の高さ、工夫の余地の多さ
    こんな所ではないかい、逆に誰がやっても同じような過程を辿るのは違うよね

  7. 紙芝居で読むだけのゲームと選択肢のあるゲーム
    これだけでも違うよね

  8. コイツラごきぶりが褒め称えてるムービーゲーとは相反するからな 理解できないんだろ

  9. プレイヤー10人が10人とも違う遊び方をできるのがゲーム性が高い。
    プレイヤー10人が10人とも同じような遊び方しかできないのがゲーム性が低い。
    という認識、リプレイ性に置き換えてもいいね。

  10. ガチャゲー、スマホゲーが分かりやすい
    ゲーム性が皆無やん
    組み合わせよりガチャで良いの出る方が圧倒的に強い

  11. ゲーム性=リスクとリターンの駆け引き
    「俺が思うに〜」とか謎の持論を展開する人がいるけど、これは揺るがない基礎知識だから

    あとゲーム性の高低だけが良いゲームの条件ではない

  12. 任天堂のゲームを30分でクリアできるやつは、任天堂のゲームをゲーム性が低いとは評さん

    別にゲーム性が高かろうが低かろうが面白きゃいいし、それこそムービーゲーでも面白いならそれでいいんだよ
    「ムービーばっか!操作できねぇ!面白くねぇ!」ってなるからゲーム性云々言われる
    面白いで殴ってみろ そしたら大衆は黙る

タイトルとURLをコピーしました