ツイ民「クリエイターがリアル病を発症するとリアルだけど面白くないものが出来上がる」←1.5万いいね

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fjwzf7Er0

https://twitter.com/takigawacritica/status/1368124867476824065?s=21
どうもクリエイターには「リアル病」というものがあって、これにハマると「リアルなんだけど面白くない」物を作ってしまう。

史実として正しい、物理法則として正しい、人間心理として正しい…それらを積み重ねて、できるのは「正しいが別に面白くはない」物だったりする

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I6NAzmZO0
FF15

 

169: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YsX5r4vb0
>>2
1.史実ではない
2.物理法則はバグだらけ
3.人間心理?何かあったか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8fNbE+pg0
メリケンも最近それに気づいたのか
トゥーン調のシューターが増殖中だよな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J9ch/3uip
FF15の慣性移動モーションとかね

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YI/V4cTH0
現実の後追いに過ぎないからね
自在な創作性は後退する

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9MvX8cb0
ゲームに限らず政治的公平性もな
正しさを突き詰めていくと
世の中はどんどん住みづらく、つまらなくなる

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibe7flLZM
でも、ジャッジアイズなんかの馴染みのある日本の風景なんかは没入感あるんじゃないか?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X1W+M7WY0
>>7
ゴミが落ちてるのを再現とか
どんどん新宿をリアルにしていってもつまらんだけでしょ

 

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CClm/8Qp0

>>9
まぁサイバーパンクな世界観にゴミは必要なんじゃないか?あとはフォールアウト見たいなスチームパンクな世界観も

リアリティーのあるゴミなんてそういう世界観以外に要らないとは思うが

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9MvX8cb0

サイパンはリアル表現や世界感の構築はすばらしかったが
ストーリーやゲーム性においては見たことがあるとか
やったことがあるという退屈なものだった

エンタメとしては30年前の漫画攻殻機動隊より圧倒的に後退してるし
PS版のゲームの方がゲームとして断然面白かったわ
ゲームの種類が違うが

PS2版攻殻?そんなものはない

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bwvzs6Yj0
>>11
80年台のTRPGが原作だからエンタメとして古臭いのは仕方ない
問題はそんな古臭くて、しかも超ニッチなサイバーパンクというジャンルのゲームを
ゲーマーなら絶対やれこれをやらなきゃゲーマーじゃないと無責任に持ち上げる連中だ
RDRの西部劇もそうだが、クソマイナージャンルへの事前知識と愛が無きゃ楽しめないソフトを必修科目扱いするんじゃねーよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQt0Ms5fr
リアルなグラフィックより独創的なデザインの方を見たい

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibe7flLZM
>>13
そういう好みの人がいてもいいけど、リアルを求める人種も受容すべきなんじゃないか?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7c2Zhcri0
>>14
少数派でしょ
だったらフォトリアル至上主義持ち込むな
数あるうちのたった一つの方向性でしかないんだから

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sDrFNNzf0
風景や人間はリアルで
面白い物を作ってくれよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i1Xc8Cn60
フォトリアルで操作性の悪い時期あったけど今は良いだろ
黎明期終わってかなり熟成されてると思うがフォトリアルはつまらないって情報が古くね?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rGbVMLHpd
>>16
デススト、ツシマ、ラスアス2のゴミダンゴ三兄弟が続いちゃったからな
もうフォトリアルはつまらないってのが世界の共通認識だわな

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8+UpGjz0
>>19
対馬がつまらないってお前の世界の話?

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eXSFTQDC0
>>16
フォトリアルで面白いゲームの具体例をあげると説得力が増すと思う

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TYBf7rxH0
何でもフォトリアルにする必要はない
フォトリアルは進化の頂点ではなく方向性の1つである

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibe7flLZM
>>18
そうか?
ハードの性能が上がれば、フォトリアルはメインストリームになる可能性は高いと感じるが
その内、映画制作のために作ったオブジェクトもゲームに流用出来る時代は来るだろうし

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TYBf7rxH0
>>24
進化の頂点ではない

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cDoDqNae0
キャラクターの心理に関してはその世界でのリアルを追求してもらいたいもんだけどね
アビーだけ殺さないエリーとか訳わからんし

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H7XlZkhj0
リアルにすると、ちょっとした段差の超え方で手抜きするだけで違和感出るし、
高いところから落ちてピンピンしてたりしても違和感出るからな。
リアル感を出してゲームの表現を広げていると思いきや、リアルと言う制限のせいで
ゲームとしての表現の幅は狭めている事になる。

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rGbVMLHpd
デスストのモーション酷かったな
ちょっとした段差すら上がれない
重い荷物を背負ってヨロヨロ歩いたかと思えば物を拾うのはサクサク拾う
技術のハシゴなんて言ってたが単純に技術ないわ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MbPJIZg/0

単純に振り向く動作作るとしても
リアルには視線→首→上半身→下半身の順に振り向くんだけど
ゲームは身体全体がクルっと振り向かないと操作性でマイナス評価食らう

ゲーム性とリアリティが同時に実現しない一例ね

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibe7flLZM
>>31
そこは妥協して、結構不自然になっちゃうけど、モーションを現実の1.5倍くらいにすればいくらかはマシにならないの?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hlBcpF2x0
>>36
それもうリアルでもなんでもないだろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RPRPCpRi0
リアルさの追求みたいなのってPS3箱360時代が全盛期だったな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+TFyyddsM
リアル過ぎると何もないからね
オープンワールドで何のギミックもない地形を延々と歩かされるのも結構辛い

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zjVY2IoHM
リアルにすることが目的になってたらそりゃ面白いものは出来ないな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pa1ohCbH0
何でもかんでもグラの話にするなよ
ここで言うリアルってのは画像のフォトリアルの事じゃなくて
世界樹1で「ダンジョンでカニ歩きする奴なんかいない」とかいう理由でその機能を入れなかった新納みたいな奴の事だろ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oEivK8oi0
フォトリアルに頂点はあるけどポリコレのせいで達することはない

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tSHb4O/N0

ゼルダがこれのアンサーだな

動物を矢で打ったらボワン!ってなって肉になるみたいな描写は他のメーカーガンガンパクっていいと思う

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S7+/FBFj0
まさに「戦場のリアル」を売りにしたゲームがあったな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Xm6KHc+0
最近スーパーラッキテイルもリアルっちゃリアルなんだけど
スコアシステムコードレベルでいじれてないのはなんとなく案件なん多いかも
メディウムでもそんな感じだったし

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/YUWJAy0
リアルにする為に必要なのは挙動とAIの徹底
バスケゲーやらも動きをいかに現実に近づけるかそしてプレイに支障が出ないかが主だしね
スポーツはルールも舞台も最初から整ってるからあとはどうゲームとして落とし込むか
リアリティだのフォトリアルだのを総合したリアル支持するやつはスポーツゲーやれよ。魅力が凝縮されてるぞ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j83b9AUe0
あと何作シェンムー作れば過ちに気付くんだろうか

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qNzxu/I0
フォトリアルなグラフィックだと、モーションとかをリアルにしないと不自然に見えるからな

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UYMSMRWQ0
リアルゲームの大弱点は全くリアルじゃないこと
全てのゲームは「まぁ今の技術にしてはリアルかな?」という妥協の産物にしかならない
つまり「時代と寝たゲーム」になって全く歴史に残らない
数年経ったらゴミ箱行き

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XVyZZI150
アンチリアル病になると転生モノとなろう系ばっかになる

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1FsKO92j0
リアルを目指すと現実との差異が許せなくなるからな
ファンタジーなら個性やゲーム性になり得るけどリアルだと減点要素にしかならない

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oyJZq1Z0
確かに未だに絶賛されてるゼノブレのフィールドとかも
テクスチャーがリアル風なだけで岩や木の造形とかは全然リアルじゃないよね。

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mCz1pZ900
一定方向「だけ」に行く進化は必ず行き詰まるからな

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KcVCI7cG0
撃たれてすぐ回復してる時点で全然リアルじゃないな
逆にファンタジーで死ぬシーンとかそこで回復とか蘇生使わんのかいってなるけど

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:suRZCkA1M
面白さで誤魔化してる
ある意味正しく究極的、誤魔化してくれよ面白さで

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XVyZZI150
この人は具体的にだれがリアル病だと思ってるの?

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/YUWJAy0
和ゲーの版権ゲーで徹底したリアルを見たいね
スターウォーズみたいな、日本はそれが無さすぎる

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1MP6EMER0
本当にリアルなら面白いんだろけどリアルにはまだまだ程遠いからな…

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R3j2V0ji0
根拠がなさすぎず馬鹿の妄言

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZtFzMi/od
美大出の漫画家のつまらなさ率異常

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jjdCWur+d
フィクションなのにこの描写はリアルじゃない!とギャーギャー騒ぎ立てるユーザーや視聴者読者も悪いのでは?

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztVCv7t20
>>69
最近は漫画やアニメでもそういう指摘する奴いるからな
この描写はリアルじゃない!って

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwwlcJGk0
リアリティとリアルは別だって気づいてない奴いるよね

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PN9gxqkq0
実際は中途半端で面白くない。

 

75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iLXSocL60
PS2で出たオールスタープロレスリングは当時としてはレスラーのモデリングや入場シーンなど本物ぽい再現してたけど
プロレスゲームとしてはファイプロのほうが面白いというw
劇空間プロ野球ってのもあったな。同名の野球中継そのものみたいな絵作りでさ

 

引用元

コメント

  1. リアル寄りにすればするほど自由度は減っていく
    ゲームとして本末転倒

  2. 別にフォトリアルでもいいよ
    ちゃんと面白いゲームになってるなら
    なってないから評判が落ちてる

  3. わざわざ現実というクソゲーに寄せるんだからそりゃクソゲーになろうというもの
    必要なのは現実感ではなく臨場感
    ここを履き違えてはならない

  4. アンチリアル派とかなろう系のレッテルとか、
    そうやって全肯定以外の意見全てを攻撃してるからフォトリアル信者が嫌われるんだって例の典型でしかない

  5. 正論しか吐かん奴は面白くないし好かれんからね

  6. きいてるか?コジカンよ

  7. 前になんかのコラムで見たんだけど、FPSの時間ダメージ回復システムはもともとロボットが戦うFPSで導入されたシステムだからその作品においては違和感がなかったと。ただそれが便利だということであらゆるFPSに導入された結果、違和感の代表的なシステムになってしまったと。
    落とし込みって難しいなと思った

    • 発祥かどうかは知らないけど自動回復を主流にしたのはHaloだよ。
      ロボットじゃなくてパワードスーツで戦うFPSだけど、スーツのバリア機能をHPに見立てて自動回復させてた。
      ちなみに1作目では自動回復のバリアとアイテムで回復する生身の体力に分かれて、2作目以降は自動回復のバリアのみになった。

  8. 面白さに繋がるならいいんだけどねタルコフとかみたいに

  9. フォトリアルいう癖に実写ゲーには見向きもしないよなこいつら

  10. リアリティを追求するのは良いと思うけど
    リアルを追求されるのはちょっとね・・・

  11. 創作の中で犯罪してようが差別してようがエロかろうが別に良いと思うのよね、そもそも現実じゃないし
    じゃないとサスペンスもアクションもホラーもコメディでも何でもフィクション自体が作れなくなる
    そういう犯罪表現をまるで良い事をしてるみたいに100%肯定的に書くようなのは流石に問題だと思うけどね

  12. リアル調でも面白ければいいよ。サクナヒメはかなり米作り本格的だったけど面白かったんだし。

    • サクナヒメってアンチが絵柄が可愛いってだけの理由で非リアル認定してくるような部類のゲームじゃない?

      • リアリティを追求して面白くなるかどうかの話だろ?グラがリアル調か云々の話だけが主題じゃない
        サクナヒメは米作りパートを現実に近づける所と簡略化や誇張する所とできっちり分けてるからその辺よく練られてるって話
        あれも現実の米作りに近づけすぎたら面白さも売上も半減だっただろうよ

  13. >風景や人間はリアルで
    >面白い物を作ってくれよ
    でも現実はクソゲーなんでしょ?
    ゲームはポップかお金かかったインディーくらいのグラの方が逆に没入感あるよ

  14. リアルになればなるほど窮屈になるからな

  15. リアルが良いならまず現実を大事にすべき

  16. 普通の人はぶつ森を見て「すげーリアルになったなあ」と言うからな。

    • あつ森はリアルに寄せる部分と寄せない部分をちゃんと切り分けてるからね

      • とび森でリアルによせようとした獣道と日焼けは許さない

  17. フィクションって要は面白い嘘をどれだけつけるかって事だと思う
    極論面白ければどんな作品でも良い
    逆にいうとどんなものも面白さにつながってなければ問題だと思う

  18. >>31
    そこは妥協して、結構不自然になっちゃうけど、モーションを現実の1.5倍くらいにすればいくらかはマシにならないの?
    >>36
    それもうリアルでもなんでもないだろ

    人の動きにこだわったゲームにありがちな、キャラの振り向きがもっさりしたモーションが苦手だわ

  19. リアルとリアリティは違う
    それに気づいてくれりゃーいいだけなんだがな・・

  20. 映画みたいなゲームが究極って映画で良くないか?

  21. >>24が時代遅れすぎる
    アメリカなんか10年以上も前からやってるわ

  22. リアルにするには手間がかかる→手間(金)がかかるので早々作り直せない→保守的、安牌に走りがち
    FF最新作は米作りRPGです!なんて大冒険はまあ無理

  23. >>まさに「戦場のリアル」を売りにしたゲームがあったな
    これ何だっけ?赤サブレ?

  24. フォトリアルを悪いとは言わんが、フォトリアルで面白いゲームほとんどないのが現実
    面白いゲーム作れないからグラフィックでごまかしてる感がある

    グラフィックでごまかすより面白さでごまかす方が圧倒的に売れるんだから面白さで誤魔化してよ

タイトルとURLをコピーしました