約?へえ。
当然だろ。
投げ売りしまくってやっと約1000万(約なんで実際は1000万以下)のFF
投げ売り一切なしで2000万以上売れて今も売れ続けてるゼルダ
どうしてこうなった・・・
海外だとワンコインレベルの投げ売りしてる
おま国
慶應義塾大学経済学部は2021年7月9日,ゲームクリエイターの田畑 端氏を招いたオンライン講義,「ゲーム産業フロンティアの景色」を実施した。
「FINAL FANTASY XV」を手がけた田畑氏が,独立後に見えるようになったゲーム産業の景色や,配信中の新作の開発で得られた知見について語った。
現在,JP GAMESのCEOを務める田畑 端氏は,かつてスクウェア・エニックスで「FINAL FANTASY XV」のプロデューサーとして活躍した人物だ。独立後に設立したJP GAMESでは,パラリンピックの公式ゲーム「The Pegasus Dream Tour」(ザ ペガサス ドリーム ツアー。iOS / Android)を開発し,注目を集めている。
今回の講義は慶應義塾大学経済学部 インバウンド観光研究センターの藤田康範教授が,自身が担当する「金融リテラシー講座」の特別講義として田畑氏を招いたもの。田畑氏は,独立後にゲームをビジネス/産業として捉えるようになったことにより,これまでとは違った景色が見えるようになったという。
何人が真面目に聞いてるんだろうな・・・学生の大半がFFなんて知らんだろ
今から5年前,「FINAL FANTASY XV」のプロデューサーを務めていたときは,「ユーザーを見ていた」と田畑氏は語る。自分の作品を遊んでくれそうな人が,ゲーム産業や関連するアニメ/音楽産業のどこにいるのか,あるいはどの国にいるかを考えて,作品作りに役立てていた。
その頃に注目していたのが,YouTubeなどのゲーム実況の隆盛と,それに伴うゲーム業界の構造の変化だ。ゲームを遊ぶだけだったユーザーが,実況を視聴するという新たな楽しみを見つけたことから,流行を生み出す主体がメーカーからユーザーに移る。そのためビジネスのスタイルも,従来のBtoC(メーカーがゲームを消費者に売る)から,BtoCtoC(メーカーがゲームを消費者に売り,購入者が別の消費者に実況などで面白さを広げる)へと変化していったという。
独立してJP GAMESを設立した田畑氏が,新たな作品を手がけるうえでまず考えたのが「収益モデル」だった。通常,ゲームクリエイターが独立すると,まず「どんなゲームを作るか」を考えるのが普通だが,田畑氏の独立当時は上記のような産業構造の変化が起こっており,従来のようなデベロッパ的思考のままではリスクがあると感じたのだ。そこで田畑氏は「どんなゲームを作るか」ではなく,「どんなゲームビジネスをやるか」を考えたという。
そのうえで田畑氏が選んだのが,「パラリンピックのゲーム化」だった。パラリンピックは知名度は高いが関心度が伴っておらず,これまでのようなビジネスでは作っても採算が取れない。そのため,「コンテンツとビジネスを切り離す」ことで収益モデルを根本的に変えることにした。
これまでのようにゲーム業界の内側からユーザーを見るだけでなく,ゲームで使われる技術とさまざまな企業を融合させることで,日本政府が提唱する「Society 5.0」(仮想空間と現実を融合させ,さまざまな問題を解決していく構想)が実現できるのではないか,と感じているという。ゲーム技術で作られた仮想空間に(ゲームとは異なる目的で)人々が訪れ,仮想空間で展開されるBtoBによって新たな産業が拓かれる――。田畑氏は「ゲーム産業は,娯楽だけでなく未来世界のインフラも支える巨大な産業になる可能性がある」と語り,講義を締めくくった。
先日のセールもずっと一位だったし
FF15は今でも売れ続ける強力なコンテンツ
その証明としていまだに売上を更新して遂に夢の大台1000万にさしかかった
更に高名なレビューワーかつ全ナンバリングをプレイした
ジスロマさんもFF15が最高傑作と太鼓判を押し、
同じく有名配信者のたいじさんもゼルダよりやってて
面白いとお墨付きをいただいてる
どうよ!?!? これでもまぁだ、FF15はクソだと!???
ないないないないなああいいいい!!
アンチのまあああけええええええ!!!!
>スクウェアエニックス在籍時、ビデオゲーム業界のパイオニアとして世界から評価を受ける
自分で言うか?
まあ田畑ってすごいからな
エピソードイグニスの演出のカメラで物語の全てを語る瞬間は神がかってた
あれが出た後、俺の知る限り映像業界でカットに関わるほぼ全ての人が「映画がFF15に追いつくことはないかもしれない」と自信なくしてたわ
そんな神がかった映像のゲームなのに予定のDLC頓挫してるって
ふしぎだねー
詐欺師みたいな立ち位置でやっていくのか
利益出てるの?
出てないからこその中止なんでしょう
日本人がアホだと思われるわ
更にその一年間にシリーズ全体で400万上乗せした
コメント
でもGOTYは取れなかったよね?
恥ずかしいファイル名にしちゃったよね?
しかもおま値やセールで安売りした前提だよね?
5年連続福袋を達成したら凄いな()
販売本数アピールはぼちぼち銀行や投資家に見破られて来てるけどね
しっかり利益を出さないとね
PS5買えばFF15フリプで付いてきたよな
それも含めてんのかな?
で、何割がフリプと安売り分なんだい
「約」てw
本来、1000万行ったぞって言うのは宣伝でさらに正常な価格で売るか次回作に繋げるか、なんにせよ中身が伴う宣言だったんだよなあ
いつの頃からか伸び悩んだタイトルに箔を付ける為に盛る、みたいなのが増えて同じ1000万みたいな顔してるのうんざりする
どこぞの連中が何でもかんでも陳腐化させるからユーザーが何をあてにしていいか分からなくなる
それもまたゲーマーのPS離れの一因なんじゃないかと思ってる
ファンボーイ「任天堂、新作ソフトが無さすぎて未だにブレワイ宣伝してるぅ〜wwww」
↓
ファンボーイ「FF15が世界で1000万本超えたー!!アンチは早く謝れwww」
今日も幸せそうだよねコイツら
屍人と同じ世界が見えてそう
The Pegasus Dream Tour
ダウンロード数:1000以上
★2.3(レビュー20件)
ファーーーーーwww
約1000万本って四捨五入したら500万本行ったあたりから名乗れると思うけど実際何本なの?
1000万未満を切り上げれば
1本売った段階で1000万本よ
マルチの手柄はPSの手柄にしてる毎度のムーブだけど、この内PS版で売れた分が何本なのかねぇ
まぁPS4版で散々酷評された後に他機種版買う物好きも大した数にはならんだろうけど
1000万売れるソフト作ったプロデューサーをクビにするとか
スクエニはやらかしましたな。
いや、そこだけはよくやったわ
1000円で投げ売りされてる時買ったわ
満足しちゃって完全に積んでしまってるけど
売れたんならその金使ってDLCの開発再開してあげてよw
特損出してるから儲けはマイナスだよ
>エピソードイグニスの演出のカメラで物語の全てを語る瞬間は神がかってた
>あれが出た後、俺の知る限り映像業界でカットに関わるほぼ全ての人が「映画がFF15に
>追いつくことはないかもしれない」と自信なくしてたわ
そんな凄いなら動画とか作ってアピールしろって感じだけど
映画が追いつかないとかカメラで物語の全てを語るとか
嘘くせえなあ
ま、そんなこと思うのは居たとしても小島くらいだろう
950万本売れた!とファンボーイが騒いでたのが今年の2月末
それからFF15が再燃したという話もないしランキングでは常に圏外、毎週数十本売れてたかも怪しい
多分、2,30万本はサバ読んで約1000万本つってるなこれ
5ドル原田と同じmoveしてて草
DLC開発中止という圧倒的「汚名」
やっぱつれぇわ
それだけ売れたソフトのDLCを何で中止にしたんですかね?
PS箱PCマルチで1000万が「大快挙」なら、Switch単体で2000万本超えてるマリオカート、マリオデ、剣盾、スマブラは何なんだよ
しかも値崩れ無しだから実質数倍凄いって言うな
定価8800円+税
今の契約は明確に出ていないが、PS1の頃のメーカー取り分は約40%
さすがに多すぎるので低く見積もって約30%と推定しましょう
そうなると1本のメーカー取り分は2600円。1000万本とかけると260億円となる
あれー?ホントかなー?ホントにそれくらいの金額になってるかなー?
この世で最も価値の無い1000万
これ体験版やDLCも一本分として計測されてるとか聞いたな
psはこんなのばっかりだなw
フリプや投げ売りでいつも発表は売上本数w
5年かけて1000万本で大喜びされてもなぁw
でも大本営(PS)や本家(スクエニ)で1000万到達発表されてたっけ?