プロゲーマー「なんで将棋が認められてeスポーツが認められないの?」←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6zFkLbfwd
なんでなん?
将棋もゲームやん

196: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PWvB4M6Wa
>>1
そういう態度やからやぞ
他を見下さず厳とした態度でやってれば自ずと認められる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wOJ1MJBra
「飛車が強すぎるから移動範囲を狭くする」みたいなことをやらないから
あとは単純にeスポーツの選手はキモい名前でやってるのが一般人にとっては生理的に受け付けられない

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVVjcqmh0
100年同じゲームでやれば認められるやろ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dKQNBuil0
将棋がスポーツ名乗ったら文句言われるやろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tPHxvGTQ0
>>8
海外だとmind sportsカテゴリやったはず
日本だとマインドスポーツとは言わないけど

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:txw1+VIz0
そもそもeスポーツとかいう名前が嫌いや。ゲーム大会じゃいかんのか?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hhehvVfb0
将棋は一競技
あとは、分かるな?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JY54RjCO0

FPS(爆破)かMOBAじゃないと認められるようには持っていけないと思う

バトロワでプロですって言われても
でも、それ実力もあるけど半分は「運」でしょってなっちゃう

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lZ+VrD++H
歴史があるからしゃーない
新しく作られたアナログゲームで認められてるのなんてないやろ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+by/3Wzp
スポンサー取ってこいよ
将棋界は死にかけの新聞社に代わるスポンサーを必死こいて見つけてきてるんやぞ

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JY54RjCO0

>>19
docomoが億単位の賞金と選手の固定給保障までやるプロリーグ持ってるけど
残念なことに

モ バ イ ル 部 門

なんだよね・・・携帯電話の会社だから仕方ないんだけど
一応PC部門もあるそっちは賞金1/10+固定給

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xs16Te6V0
何百年かけてようやく競技に認められたのにたかだか数十年しかないゲームごときが競技扱いされるわけないやん

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tz8v8wYr0
ABEMAトーナメントおもろいわ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pHEM4r5Rd
ゲームは馬鹿でもできるやん
猿みたいに条件反射を繰り返すだけで上達するものやからな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D97099yw0
歴史が違うんだよ
eスポーツもこれから文化として根付くように活動していけばええやん

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:12aQ5ifZa
ルール変わってたら江戸時代の棋譜とか無意味やん

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sNs7berW0
普通に歴史の差としか言いようがない
将棋打ちが認められるようになったのも昭和に入ってようやくだしなあ

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+by/3Wzp
>>34
もっと言えば谷川羽生みたいな知的なイメージのトップランナーが出てきたのがイメージ向上に貢献した

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XqVQ67Eu0
>>55
トップが先崎渡辺天彦の流れならそのイメージはなかったろうな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KVYsZJAip
将棋なんかと比べるなら歴史が違うとしか言えんわな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9rrNKGh0
eスポーツはどうでもええけど将棋観戦ってよく飽きないなと思うわ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npWCh8hor

将棋会は4段になれば食いっぱぐれることはない

eスポがそこまでやれるんか?

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aoM2HHGnM

eスポーツ

↑いや、テレビゲーム大会、だよね

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q5Hk1G7Zd
将棋みたいに面白くてルールコロコロ変わらないゲームが出ればええんちゃう

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RZQngW8BM
じゃあeスポーツの中で将棋やればええやん

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wAzxp3w0
海外じゃ将棋みたいなマイナー競技なんかより余裕で認められてるやろ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xs16Te6V0
どうでもいいけどワイ将棋の本買ってそのままやわ 3年くらい将棋やってない

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOSiSZ7Ed
そういやeスポーツって名乗るようになってからどんぐらい経つんや?

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v3v3ssHAd
世界的にみたらもう将棋よりeスポーツの方が人権得てるけどな

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NKaUPM+t0
>>49
ようわからんけどeスポーツって1つのゲームだけやなくて複数のゲームあるんやろ?
将棋やチェスや麻雀全部含めてるようなもんやないの?

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JY54RjCO0
>>49
世界だとチェスちゃうの?
将棋や囲碁で優勝してる白人見たことないわ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:juL01XcV0
大衆受けしないんじゃ仕方ないし
日本人が硬すぎて新しい娯楽をショーにするのが難しいからな

 

引用元

コメント

  1. 将棋なんてここまで来るのに400年かかってんだぞ
    10年そこらでこの規模とかむしろこれ以上何を望むのか

    • 野球選手とかでも60年ちょっと前までは、半分ぐらい指名拒否されまくってたから10.20年ぐらい、辛抱強く普及させた結果はやらなかったら文句言えばいい。

    • 後世のゲーマーの為に礎になる気概もないって感じだよな
      普及させる努力、地位向上のための活動など、考えることややることは一杯ありそうなのに…
      出てくるのは現状を嘆くだけの泣き言とはねぇ…

  2. スト5を今後何十年とやっていくならまだしも、そんなこと不可能なわけで
    アプデで金が全方位2マス動けるようになったり、新発売の盤と駒買わないと試合できなかったり
    たった数ヶ月でバランスもちょろちょろ変わって、そもそもゲーム自体も別の物になるような競技が
    他の競技と同列になること自体ありえない

  3. 開発者のさじ加減一つで仕様がコロコロ変わる競技なんて有り得ないでしょ
    何年版とかパート○○とかさw

  4. ゲームと基本ルールを統一したら良いよ
    FPS、ACT、格ゲー、RPGなどのジャンル分けで

  5. 100年同じゲーム同じルールで競技してからどうぞ

  6. 人殺しゲーマーの肥大した自尊心は醜いな

  7. 最低でも将棋と同じだけの普及や周知の努力をしてから寝言を抜かせ

  8. プロ棋士に段位ではなく実力に応じた給料を払う制度と、プロとアマをしっかりとした実力差で分ける制度を連盟がちゃんと作ってるから。奨励会制度はよくできてると思う。

  9. まず国内は運営してる奴等とその背後にいる企業がが自分らの利権や金もうけしか頭になく広める気ないからな
    選手を自分らの金蔓としか見てなく縛り付ける事事しかしないし奴等がトップにいる限り日本じゃEスポは流行るどころか衰退していくだけだよ

  10. なんでって将棋は様々な人たちが広めようと努力してきた結果として今があるんだよ
    連盟もしっかり活動してるし、個々の棋士も本書いたり講演したり教室開いたり色々やってる
    文句言うのは、まず相応の努力をしてからだな

  11. 広告効果があってスポンサーがつくなら認められるでしょ

  12. 将棋はパテントがない
    どこかの企業の所有IPでころころバランスを変える俗な娯楽と一緒にするな

  13. ほならね、あんたらも1000年続けてから文句言えって感じですよ。

  14. バランスとか仕様が変えられるからアカンって意見がよくわからん…
    他の競技でもいろいろとルールが変わってるはずだが…
    バージョンとか固定してやるのが難しいから?

    • IPを持ってる営利企業の一存で好き勝手に作れるルールがいかん
      他の競技に当てはめるなら今はレッドブルが格ゲの大手スポンサーだけど
      スポンサードのためにレッドブルが声を上げてルール改変に働きかるのが競技での基本的な動き

      • 不公平な改変を求めるようなことが無ければ問題ない?

        • その公平不公平を誰が判断するの? って話になるだけだろそれ

          • それはそうだよ
            そのへんのカラクリがうまい事いける方法があったらいいのにな…って思っただけです

            • まぁそう思うのは仕方ないとしても
              ソコをクリアしないと万国共通認識の競技の土俵にも上がれんってことよな

    • 将棋も長い歴史で禁じ手やルール改訂はされてきたしな。
      何十年もプレイヤー間で絶え間なく研究されて改善を続けないと、プロ競技として耐えうる完成度に至るのは難しい。
      eスポーツで使用するゲームは商業製品だから新しいゲームやコンテンツを作って売らなきゃいけないから、1つのゲームをいつまでも遊ばれても困るんじゃないだろうか。

  15. スポーツ選手や将棋やチェスのプロは卓越した身体能力、頭脳の持ち主ってイメージがあるけど
    プロゲーマーって言われても凄さがイメージしにくい

  16. 既存の競技として確立しているメジャースポーツやテーブルゲームは
    (余程の事件でもなければ)20年後もほぼ同様のルールのまま残っていて、競技として扱われているであろう事を疑う人は居ないだろう

    eスポーツの競技種目のゲームタイトルは
    (何事もなくても)10年後どころか5年後同様に遊ばれてるかすら怪しい

    一企業の都合でコロコロルールや道具が変わること抜きにしても
    数年毎にフットボール2とか、スーパー将棋とか、チェスアルティメットとか言い出すジャンル
    その一分野止まりでは定番競技として認められるのは難しいと思う

  17. ・毎年何回もコマの種類が追加される
    ・それに合わせて従来のコマの性能も変わる
    ・といって公平性やゲーム性の向上に寄与するわけではない

    こんな将棋真面目に遊ぶ奴おらんやろ

  18. 年単位どころか月単位で駒の動かせる範囲や取れる行動が変わる将棋とか競技としてやってられんだろ
    やる方はそれでも付いてくかも知れんが観戦する方が無理だわそんなん

  19. 野球なんて広まった当初は新聞が「野球害毒論」をでっち上げて社会の大部分からバッシングされてたんだぞ(なお最も批判してたのは読売新聞という皮肉w)昔みたいに理不尽なゲーム叩きされている訳じゃないのに甘えるなといいたい

  20. 仕様が一定でなく、さらにそれが明示されていないから
    建前のルールは分かるけど、仕様は会社の都合よく調整されるから

  21. ゲームのプレイ動画も、超絶テクニック集より、芸人とか実況者の面白トークがある動画の方が人気あるイメージ。

    真剣勝負の動画に対するニーズがもっと増えないと市民権得るのは無理じゃないか?

  22. ポケモンと将棋は仲良くしてるから良いよね

  23. そもそも認められたいって思うのが間違い
    勝手にゲームを楽しんでりゃいいのに、そこに金稼ぎやらゲーム売りたいやら
    思惑がからんでドス黒い
    あとeゲームを推す側にしかメリットがないので、これに乗る奴ってあんまいないと思う
    そして金稼ぎ&資本流入によって純粋にゲームやる人が減って全員足元から崩れるわ

  24. 将棋はルール変わっても将棋だがeスポーツで同じゲームを何十年もやるのかって話だな
    しかもゲーム次第でキャラ性能やら同条件ですらないのまであるし

  25. 十分認められてるよね

  26. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wOJ1MJBra
    「飛車が強すぎるから移動範囲を狭くする」みたいなことをやらないから
    あとは単純にeスポーツの選手はキモい名前でやってるのが一般人にとっては生理的に受け付けられない

    あと将棋は基本的に条件がイーブンだからな、キャラ性能の差、右向きか左向きかの差もない

  27. 52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:juL01XcV0
    大衆受けしないんじゃ仕方ないし
    日本人が硬すぎて新しい娯楽をショーにするのが難しいからな

    いや娯楽はショーにするやろ、そこに権威を持たせられないだけで

  28. 将棋も野球も一握りの天才が弛まぬ努力と切磋琢磨の結果プロになるからなぁ
    ニートの現実逃避で目指すようなもんとはスタート地点からして違い過ぎる

  29. 将棋はあまりにも完成され過ぎてるからゲームバランスの改正が皆無という例外の一種なだけで、それなりの歴史があるボードゲームやテーブルゲームでと改正とかはけっこう起きてるけどな。
    モノポリーみたいにルール変更でゲームバランスが大幅に変わった例もあるし

  30. うさんくさいものはなかなか認められないよ。
    猪木が「競技としてのプロレスをせめてボクシングレベルにする」って言ってたけど
    結局達成できなかったし。人気は凌駕したけどね。

  31. esportsってひとくくりにするけど、しょせんゲームメーカーの商品で数年で消え行くゲームタイトル達

  32. 格ゲー以外で強い国産タイトルが少ない
    TVで大会等の放送をしない、協会があっても賞金中抜きする腐敗っぷり

    Eスポ=格ゲーFPSカードゲーくらいしか認知されてない

タイトルとURLをコピーしました