FFは魔法属性が綺麗に分かれてるのにドラクエは火球炎焼爆熱で被ってるよな

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLmguC9c0

火球……メラ
炎焼……ギラ
爆熱……イオ

この呪文他のRPGだったらぜんぶ炎属性でまとめられそう

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r87pVOPF0
イオは光系になりました

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLmguC9c0
>>2
光魔法ってニフラムじゃん

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1s06MuvQ0

元々属性要素が無かったゲームだったのに後から無理やり属性要素を入れ込んだからなあ

ちなみに、ベギラマは昔は雷の魔法と言う設定ったがいつからか炎熱という設定に変わってしまったね
アニメ版のアベル伝説の頃は設定が混乱してた頃で、同じギラ系なのに雷だったり炎熱だったりと場面によって
描写が違ってたりしたw

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3c25Tvey0
>>3
ダイ大だとギラは閃光呪文だっけ?

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9kNvB9h80

>>3
3で呪文増えた時に設定結構変わってるね
そういう意味では、3の時はライデインだったのが数百年くらい経過したDQ1、2ではベギラマに変遷していて、元々のギラ系呪文は失われたのかも?とか色々妄想捗ったなあ
メラがギラに置き換わったのかなーとかさ

まあ、ギガデインが一番物凄い変更だと思う
あれ3での元々の設定って体の内部から破壊する呪文だったしw

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9QjX5k8h0
9以降はそのくくりなくなったよ
呪文の種類ではなく属性で分かれるようになった

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDlM9CTe0
いかずちの杖がベギラマの効果だったのが悪い

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BUTbSQDka
ドラクエって弱点でダメージ倍とか無いし気にならん

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1s06MuvQ0
>>7
昔はそうだったが最新作の11では属性と相手の耐性によって威力が2倍も3倍も違ったりするのはザラ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BUTbSQDka
>>8
気づかなかったわ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:COzdvSWFd
>>8
そうだったのか
気にしなくてもクリアできたし、あんま意味ないんやな

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8zPg9uw0
>>8
最新作の11どころか9からだぞ
弱点突くとダメージ大きくなるの
まぁダメージ上限にひっかかると、そこで止まるが

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IN7d7KlM0
英一郎はちゃんと成仏できたのかなぁ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1YPWY2Ew0
FFはサンダーとかファイアとかまんまな分更に分かりやすい

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BUTbSQDka
>>11
いかにも効きそうなモンスターデザインだしな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLmguC9c0
とりあえずダイの大冒険での魔法の強さは
メラゾーマ<<<ベギラマ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BMJzX/D4M

メラ→単体
ギラ→直線上、グループ
イオ→自キャラ範囲、全体

FF14→イフリートにファイアが効くガバガバ属性無視の変なゲーム

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TyFb9iMBa
そもそもドラクエは魔法の説明すら変わるからな
ザラキは初出の2だと相手の血を瞬時に凍らさるて説明で
3では死の言葉を投げかけると
全然違う内容に変わってる

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7/zXzpqxa
そういや11の攻撃魔法って効きやすいか普通に効くか効きにくいかしか無かったな
効かないってのがなかった

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:moo+WLxGM
最近FF14やってるから
独立コンテンツ以外属性が効かないのに
慣れてしまったというか

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/sYshnNHM
火だけやけに固まってるよな
雷が勇者用ってのもよく分からん
最近は水や土や闇も出たけどぷっちゃけ知ってる奴少なそうだよな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bTQDJs6q0
最近の再編されたドラクエの前は
魔法のダメージが大体決まってたから
威力と攻撃対象を差別化出来てればそれで十分だったからな
単体がメラ→ヒャド→メラミ→メラゾーマ
グループがギラ→ベギラマ→ヒャダルコ→ベギラゴン
全体がイオ→イオラ→ヒャダイン→マヒャド→イオナズン
バギとデインは特定の職業用魔法だな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EQa0Gvj8M
ギラは一回いらなくね?と判断されて闇系のドルマに置き換えられたが
メラとイオの間のグループ火炎が無くて結局再復活したな
攻撃魔力が出来てからのギラは育ちやすいから通常プレイの範囲では使える子になった

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WrWaawpS0

火 メラ
水 ザバ
氷 ヒャド
風 バギ
土 ジバ


闇 ドルマ

ここまでは不動なんだから
本当にイオギラデインがややこしい

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r87pVOPF0
毒ヴェレが、最近仲間入り

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVw+x/12d
デインは雷で統一された
光はギラだったりイオだったり

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:be4k5Rrld
メラとヒャドは同じ系列だって師匠が言ってただろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YOzk2o6o0
ニコ生で堀井が「メラとギラの違いは単体か範囲かだよね、どっちも炎」って言ってたから光の設定はもう無い

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:euLoXZ8fa
FFほどに設定に統一感無くて適当なゲームとドラクエ比較されてもアホなのかと

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yE9q+pq10
ドラクエで属性とか気にした事ないわ
その時点で火力高い呪文が効くかどうかだけ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:buVr0d+f0
ドラクエの戦闘なんて頭使わんし属性とかどうでもいいわ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:532KYkZDd
今後はもう
ギラ=火
イオ=光
デイン=雷
で固定じゃないかな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T666ik37p
昔のドラクエは耐性持ちだと、その属性の呪文が効きにくくなる
とかだったらしいね。
呪文が必中になったのはいつからだろ?

 

引用元

コメント

  1. 大気や大地とかのエネルギーを集めて熱を作るのが基本で、熱を集めて閃光を出すギラが一番の初歩。
    応用して炎を出したり爆発させたりして、もっと応用して熱を奪えばヒャドになって、気流を操ればバギやライデインになる。ホイミとかザキは聖なる力で全然別系統なのかと。という妄想。

    このコメントへの返信(1)
  2. FF14をやったことが無いのか?
    イフリートをファイヤで倒せるぞ

  3. FFのフレアとかペルソナの核熱とかも似たようなもんだろ

  4. ギラって只の高熱じゃなかったのか
    イオも爆圧だと思ってた

  5. タイトル関係なく、属性のシステムがあるならゲーム内で細かく参照させてくれれば問題ない。

  6. 火や炎は生活に密着しているので魔法が体系化される前に地域によって異なる現象を起こすものが発生していたとかもありかな

    このコメントへの返信(1)
  7. >>10とかまとめなくていいでしょ
    スレの内容にも関係ないんだし

    このコメントへの返信(1)
  8. さらに言うと、作品によっては炎ブレスもメラギライオとは違う属性なんだよな

  9. 自然の属性じゃなくて術によって耐性が異なるだけだからな。その耐性は見た目か打ってみて判断するしかない

  10. クリスタルやカオスが四大元素なのに、
    主な攻撃魔法がファイヤーサンダーブリザドなのがイマイチ納得いかなかった記憶

  11. ギガディンにそんな設定あったか?
    FC版攻略本のイラストでは普通に雷落とす呪文になってたけど

    このコメントへの返信(2)
  12. スマブラ「メラメラ燃えるのとギラギラ灼くので差別化するわ、イオ?知らん」

    このコメントへの返信(1)
  13. gigazineみたいな呪文やな

  14. 見てみたら本当に関係無かった

  15. 爆発力めっちゃ強いイオナズンあったわ…

  16. FC版3の取説でそう解説されとる
    ちなみにライデインは、高圧電流がかかった糸を敵に絡みつかせる魔法

  17. 1のときはギラは火の玉
    ベギラマは雷だったよな

  18. ディンとデインどっちが正しいのか

  19. そういうのいいよね。科学文明の大国が統一していく中で、地方の村の生活に根ざした魔法使いが魔女狩りに合って滅びかけるけど、大国の科学者がきっちり魔法の研究をして戦争に使用したのが後の体系化の始まりとか。

  20. メラ(単体炎) ギラ(グループ炎) イオ(全体光)
    ヒャド(単体~全体氷) バギ(グループ風) デイン(グループ雷)
    ドルマ(単体闇) シバ(罠土)

  21. DQの耐性自体はそれ以前どころか今のものと比べても昔からかなり細かく多段階で設定されてるんだよな
    特に異常魔法はまるで成功率が違う
    FFは逆に倍撃とか吸収とかでわかりやすくしてるのがエポックメイキング

タイトルとURLをコピーしました