そんなソフトあったっけ?
ない
結局CELLである必要性は最後までなかった
生み出したのは強大な赤字と負債だけ
しかもCELLの失敗を東芝に押し付けたからな
そのせいでイメージは悪い
今世代も同じだね
それはソフトのパフォーマンスの話であって
性能差ははっきりするよね
X360>PS3
PS4>X1
XSX>PS5
これだけのシンプルな話
ベヨレッカ
単純にゲーム機として見たら箱0のほうが高性能だけど進める場所少ないとはいえアンチャみたいなグラは箱0じゃ再現出来ないと思う
アンチャは描画範囲を超限定してグラに振ってるから同じ事をやればわからん
普通はそんな作りにしないからな
PS3グラボは旧世代
今のPS5とXSXの関係に近い
Blu-rayドライブ搭載してるのでムービー垂れ流しゲームだけはPS3の独擅場
入力遅延も大きかった
はい負け
あれ、ライセンスの問題だったんだけど、裁判中だったからよくわからん理由つけてたんだよな
土壇場でPS3がNVIDIAのGPUになったのはCELLのGPUが制作失敗してるからな
メモリがCPUとGPUで共用できて、10MBのeDRAMがあったことで、
CPUとGPUの単純なスペック差を容易に逆転させた
末期はそのeDRAMが盲腸になったんだけどな
>>31
盲腸とは?
HDで2フレーム分の処理をするには12MB必要で新しいアイデアをするには足りなかった
という状況はあったが
物理メモリの容量を超えるのはそれくらい無茶しないといけなかったって事だ
GPUは圧倒的に360のが上なのは異論がないと思う
でも、CPUは
PS3は 1 PPE + 7 SPE
360は 3 PPE
で、PS3の7SPEを超頑張ってGPU処理に回したゲームは、360よりグラが綺麗でもおかしくない
但し、その時はCPUパワーが3分の1になるんだから……
これ、スマートシフトのPS5に近いな
SPEの演算性能をフルに活用したところで360 GPUには勝てない
むしろCellは最終的にRSXのG Buffer書き出し機能がないと何もできなかったよ
360はeDRAM容量の少なさ、メモリ帯域の制限でG bufferは3枚まで限界だった
末期のころだと4枚使えたPS3のほうが一部ポストエフェクトがきれいなタイトルがあった
まあその分、ティアリングにフレーム落ちがひどかったんだけどな
>>33
なるほどねー
SPEをフルに使ったソフトなんて理論値だから無いんじゃね?
位に思ってたけど、そもそも使っても駄目なんか
すると、BDのお陰で、GTAのテクスチャやムービーが綺麗ってのが関の山か
って言っていた通りアンチャみたいなゲームしかPS3にアドバンテージが無かった
あとBlu-rayの大容量のムービーがディスク1枚に収まる
高性能なんてプレステとか好きな人の思い込みでは?
wiiUよりPS4、
SwitchよりPS5の方が高性能なんだが?
Wiiに負けて3DSに負けてスイッチに負けて
負けの歴史なんだなPSって
>SwitchよりPS5の方が高性能なんだが?
PS5は ユーチューブでマトリックスのゲームの映像とか見ると、こんごやばいー。
ユーチューブ世界では SWITCH圧勝中。
あれは外注にしたプラチナのせいも何割かある
もともとプラチナは箱向けのつもりだったのに
セガがPS3にも出せって言って
そんなこと言われても無理ってプラチナが断ったから
外注が移植することになっただけで
プラチナのせいにされてもなあ、、、
ない袖は振れない
かんけいないけど、牛乳が年末に向けて 1.7万トンとかあまるので、
飲んでねー。
ストレス減ると思うし。
ってkなんじで、経済を回しておくと、きっとゲーム機も売れるよ。
うってないけど。ブルーレイも見れてお得なのがPS3だね。
セルはさー パソコンが2コアとかの時代に 8コアってのがすごかったねー。
俺が買った2013年の激安ノートPCが2コアだったし。
それなりにすごかった偉大なもの。
>>38
いわゆるCPUのような処理で使えるのは8個のうち1コアだけよ
残りは単純なGPU的計算用(もともとGPU載せずにコイツだけでグラ演算させる目論み)
変則的なただのAPU
> >>38
> いわゆるCPUのような処理で使えるのは8個のうち1コアだけよ
んなことない
SPUでもCPU処理は当然できる
ただSPUのほうは極小メモリ且つアーキテクチャ的に単純でCPU処理としてはそこまで高効率じゃないってだけ
一応、SPEはintもFPも処理できるけどSIMD化前提だったり
分岐専用のユニットはないからそれこそ単純なループ処理限定と
特定用途でしか効果が発揮されない仕様だったってのはあるな
それこそSPEはキャッシングの概念がないから、今では一般的なCPUマルチスレッディングとはまた異なるし
一般的なCPUのような処理がまともにできたのはPPEだけってのはあながち間違いじゃないよ
>>113
特定用途でしか「真価」は発揮できなくとも、別にまったく使えないってわけじゃないんだっつの
一般的なCPU処理も まとも にちゃんとやってた、 論理演算が”まぁまぁ遅い”だけで(これもソフト側の工夫で補うようにもなっていた)
なんだかんだマルチスレッド処理が主流になってきた世代
高クロックマルチスレッド処理は当時のCPUとしてはかなりのものよ、プログラミングが糞ややこしくなって嫌われたけどw
コメント
負けない相手と比べれば負けませんってか?ある意味賢くはあるがな………いや惨めだな、うん。
まぁ開発環境に限って言えばHD化に慣れていなかったメーカーがMSに開発援助してもらって技術を習得後、箱に出してからその完全版をPSに出すほどMSの方が上だったと思う
PS5は魔法のSSDだったがPS3は差し詰め魔法のCPUってところかね
どっちも嘘っ八の偽物だったけどな
90nmのリーク電流が想定外でcellは当初予定のクロックに全然届かなかったからなぁ
インテルでさえNetburstを破棄してプランBのCoreに切り替えざるを得なかったからね
ベヨ劣化とスカイ無理ってファンボは記憶を閉ざしちゃったの?
メモリが全然足りてなかったからな。だからニンジャガ2とかはPS3で出たときめちゃくちゃ劣化したΣ2でしか出せてなかったし。XBOXONEより性能良いって言われてるPS4も、停電の事が何も考えられてなかったり酷いもんだったがね。
現行機だと勝てないから旧世代機持ってきます、なお勝敗は…
cpuとメモリの違いでどっちも一長一短だった印象
だがpsは360のマルチソフトでも独自のグロ規制とかしたりバグ多かったりで自分は360派だった
普通に360
だから360ユーザーが増えた
ベヨ劣化でプラチナも考えてヴァンキッシュでPS3向けに専門プログラマー雇って最初からマルチで開発したらどちらかと言うとPS3のほうが良かった感じになったから
結局は作り方だろ
スカイムリとベヨレッカだけでなく
トタンシェーダーのレインボーシックスベガスもお忘れなく
PS3はメモリ256MB/VRAM256MB固定。
360はメモリ512MBを動的にメイン/VRAMへ割り当てられてeDRAM10MBもあり高速だった。
実際アイマス2のテクスチャ解像度はPS3のが荒かったし、ベヨネッタは別物になってた。
あとPS3はPowerPC1コア+SPE7コアだったけど、360はPowerPC3コアだったから普通に360のが高性能だった。
PSはハードウェアが多少良かろうとOS等のソフトがゴミで足引っ張ってる
コントローラーもパクリなうえに操作性クソ
GPUの世代も360の方が新しいから普通に360の方が上だぞ
PS3は当時のPCでも型落ちだったのに対して、360は次世代のプロトタイプをわざわざ採用してたし
360やで
今更過ぎるでしょ
マルチタイトル見比べてみりゃ一発
skyrimもベヨもヴェスペリアもソニワドも全部360のが動作安定してる
>よくわからん理由
「振動は過去の技術」(キリッ)
しかも、あとあと振動無しVerのコントローラーを本体値下げの
補填に小売りに送りつけるというね…
ライブラリとかソフト制作環境をを用意できてた360のほうが上でしょ
ソニーはcell用のソフト制作環境できる技術力ないんだし
ガラパゴス仕様の最適化はいくら突き詰めても技術の袋小路に陥るだけで利点なんてないんだよ
PS5も全く同じ状況に陥ってる
ヘテロジニアス方式は確かにコア数を増やせるんで並列処理を稼ぐにはよかったかもしれないが
結局集積度が上がって同じ設計のコアで数が増やせるようになったら、どこもやらなくなったのは
稼げるパフォーマンスが掛ける手間に見合ってなかったからだろうな
生産性重視のこのご時世、残念でもないし当然の話、クタタンのマスターベーションに終わった
Cellの構成は描画をCPUでやろうとしたからだよ
リーク電流のせいで想定したクロックに上げられず頓挫したので、あの構成自体が丸々無駄になってる
CELLはなあ
有名な4次元殺法コンビのコピペそのものだからなぁ
左右非対称型のCPUは誰もやらなかったのには理由があるって事やんな