RPGが「ゲーマーの必修科目」な時代が終わってしまった理由

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gWWHffhVa1212
かつてはゲームと言えばFFDQは必ず通る道だったのに

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2qhCh/B001212
>>1
ゲーマーって、時間さえかければ誰でもエンディングにたどり着く、スキルのかけらも必要としないものが必修科目なの?

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w9Z71azg01212
>>1
どれだけ前のかつてだよ

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d0JgFuOS01212

>>1
国内RPGブームを支えてた和サードの大部分を囲ったPSがグラガー、セイノウガー、ギジュツガー、fpsガー、カイガイガーってやってりゃアクションゲームに主流が移るの当たり前じゃね

RPGで性能が必要なのってskyrimみたいなの以外は戦闘シーンの演出とか背景、移動シーンをリッチにするだけでそれらをリッチにできるならアクションゲーム作れるんだし

JRPGなんてDQやFFのヒットの後に、まともなアクションゲーム作る技術力がないメーカーでも金をそんなにかけずにそれなりのモノを作れたから雨後の筍のごとくリリース数増えまくって盛り上げていったジャンルだろ

 

121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TZ89okGC01212
>>1
人形劇眺めるだけの脳死ゲーが必修科目だった時代なんか無いぞ?

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gWWHffhVa1212
会話でDQやFFのネタ出しても「?」で返される時代とか震えるわ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OtlhWESd1212
>>2
10年前にはすでにそうだったよ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GE+Oj5R5a1212
スマブラに出てるやつをフォローしてたらゲーマー名乗れるようになる説

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SD5FSD4Jd1212
ゲーマーとやらはわからんが
元々ブランド築けたのは
ゲームあまりやりこまないライト層を
巻き込んで売れたからだな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PvsdJApXd1212
おっさんが子供世代に必修科目だっただけだよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V94DwOuG01212
それはゲーマーではなく、ミーハー

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8C+qzDDa1212
RGBはゲーマー必須らしい

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPtkvl8x01212
時間をかけて経験値を稼いでレベル上げをすれば誰でもクリアできる、下手っぴに優しいジャンルだったのにいつの間にマニア向けになってしまったのだろう

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gaXA7OOc01212
昔はハード性能低いことによるお目溢しで低クオリティにも妥協してもらえてたけど、今は半端な3Dで余計に粗が目立っちゃうからな
シナリオも酷いし、キャラも地味、ノリも古い

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vd7IYEJZ01212
”ゲーマー”という言葉の定義からしないと何を言ってるのか分らん
まとまらない議論の典型的パターン

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LY0EJSMKa1212
いや別にゲーマーでもDQFFは今も昔もやってもいいだろ
今も昔も名前だけ有名で大して面白くないのは変わらないんだからそれを中心に考えなければいいだけ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CCIZ0uEBa1212
ブランドだけで売ってたんだから世代変われば終わるのは当然だろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GE+Oj5R5a1212
昔はオタクは今で言うナード扱いで毛嫌いされたけど
今のオタクは完全に市民権を得て堂々と公言できるまでになった

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vd7IYEJZ01212
>>16
今はただの消費者だからな なんちゃってオタク
SFの教養も無い

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iaKz0EPN01212
>>18
ゲームで知識を得て本を読んで更にゲームを深く理解するってサイクルが日本は無いよな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:amWBH1pva1212
DQFFなんかゲーマーのやるもんじゃねえし
RPGをやってるゲーマーってのはオリジナルのWIZをキーボードで呪文タイプしてたり
ultima IVを自力攻略してたり
イロイッカイズツに頭を悩ませたりした連中
DQなんてのはそういうのを知らない一般人向けに作ったもの

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bzUE6yMj01212

コマンドバトルならスマホで良いから、どこもアクション性を盛り込み始めた
そして、誰でもクリア出来る前提が崩れて
下手な奴は配信で実況者のプレイ見れば良いやになる

格ゲーが終わった終わった言われるのもそうだけど
遊べなくなった下手くそが誰よりも猛烈なアンチになるんよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RlftfJvQ01212
DQは2,3だけFFに至ってはやったことないけど

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3VpSoOOL01212
過去のゲーマーならシューティングが必須科目じゃね?
今はシューティングその物が廃れてしまったが

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bzUE6yMj01212

>>21
残念ながら、本当に終わった物は終わったと連呼されないのよ
ベルトアクションや、弾幕縦シューの批判は消え失せ
格ゲーも日本じゃもう少ない

次のターゲットがRPG

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CCIZ0uEBa1212
ブランド名だけで面白いゲームじゃ無かったんだから廃れるのは時間の問題だったんだろ
それに気付かず関連作品乱発してブランド価値まで崩壊したから終わっただけ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w37TJQytd1212
ペルソナもダクソも国内ではFFDQ全盛期の足元にも及ばん
そのFFDQも衰退してるっつーかRPG入門ゲーがポケモンに完全に取って代わられた
ポケモンを超えるコンテンツを何処が出さないと一生この状況は変わらんね
つまり無理

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Agt8xqV01212
お手軽に遊べるのがウリだったのにいつのまにか膨大なパラメーター、バフデバフなどの複雑な戦闘システムが当たり前になってとっつきにくくなった

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Txe8xeIA01212
他のジャンルも簡単になってるからそこは売りにならなくなったな
むしろ人を選ぶようなストーリーだけが目立つようになった

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CCIZ0uEBa1212
ポチポチで誰でも遊べるって言うならそれこそソシャゲで良いんだよ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jzt8LoOvK1212
時間さえかければ誰でもクリアできるRPGがゲーマー向けなわけない

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OU0Q2qcWa1212

元々ゲーマーとやら向けじゃないだろRPG

何故大半が一般人からそっぽ向かれてキモオタ向けになったのかならわかるが

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gaXA7OOc01212
>>28
RPGなんてオタク向け入門程度だなぁ
それより上はCSには無い
なんせCSは子供のための市場だしな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OU0Q2qcWa1212

>>35
入門にはなってないのよ
誰も入ってこないから

昔からいる連中が残ってるだけ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X2GY3d4k01212
パラメーターがHPと攻撃力(物理と魔法)の3つしかないFF13は素晴らしいということやな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bzUE6yMj01212

格ゲーみたいに日本の得意なゲームを熱心に腐すんだけど

単純に日本の少子化でオワコンになってるだけなんだ

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CdvD+FtX01212
>>32
少子化でも大人がゲームするようになったからむしろ市場は広がってるんだけどな
あつ森は歴代ソフト売上1位だしマリカーやポケモンも昔より売れてる
衰退したのは某ハードだけ

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ufiwee5dd1212
>>54
それな少子化少子化ってに日本のゲーム市場は成長し続けてる

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jn4Dlygb01212
こども「RPG?あ〜、ポケモンね」

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gaXA7OOcd1212
>>37
謎の勢力「ポケモンのジャンルはRPGじゃなくてポケモン」

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w37TJQytd1212
>>43
ポケモン以外のRPGが軒並みオタク人気中心になったのってこれだよな
覇権取った奴の力と功績を認められずアイツは除外と目を塞いだ結果世間は誰もポケモン以外に見向きもしなくなってしまった
懸命に国民的RPGとしてやるべき事やってたドラクエだけがギリ生き残れてるのが皮肉

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wIRb/Ufy01212
正直ドラクエだってネットで定番で使われるネタは5くらいまで
8くらいになるともう定番ネタがほとんどなくなる
9はダントツで売れたけど多くの人が知るのはまさゆきの地図とかくらいか

 

引用元

コメント

  1. 「ゲーマーの必修科目」

    おじさんの必修科目の間違いだゾ
    そもそも長時間腰据えてプレイするスタイルじゃなくなってきてるからSwitchで戻ってきてる感はあるけどな。

  2. ひところのターンバトル物が主流じゃなくなったってだけの話よの
    しかも新作を出すと過去の名作と比較されちゃうんで新しい機軸も打ち出しにくいのも確か。
    それでも戦略練りながらじっくり遊ぶスタイルに需要がなくなったわけじゃないんで、
    消えることはないと思うけどね

    • ポケモンとドラクエは今でも数百万本売れるよね

  3. 他の娯楽も増えたから一作品に数十時間掛かるRPGより、サクッと十数分で終わるFPS等のジャンルに人が流れた
    あと、動画配信の普及でシナリオ追うだけのRPGなら動画で済まそうって考える人が増えたのもあるのかもね

  4. ゲーマーに必修なんぞありはしない
    それぞれの嗜好に応じてやりたいゲームをチョイスするだけだ

  5. スクエニがムービーゲーを主流にしたから

  6. ゲーマーだからこのゲームやらなきゃいけないとかねぇよw

  7. トップビューをやめたからでしょ。
    追尾視点、3Dだと何となく難しそうって層は確実に居る。
    あつ森が圧倒的に売れたのも、基本トップビューだから取っつきやすいってのはあると思う。

    3Dでオブジェクトを作ったからといって、追尾視点にしなきゃならない合理的理由なんかない。
    取っつきやすい、周囲を見渡しやすい、理解しやすいトップビューやサイドビューの初心者向けのゲームが無いジャンルは衰退するってことだと思う。

    • 👎が付く理由がよく分からん。
      ファミコン時代から、トップビューのRPGは初心者でも入りやすいもの、一人称視点の擬似3DダンジョンRPGは比較的マニアックなものだった。

      追尾視点は中間的なものだけど、トップビューよりは心理的ハードルは高いよ。
      周囲の様子がわからないのは、自動車運転とかでも不安でしょ?
      狭くて曲がりくねった路地では、慎重にならざるを得ない。

      別にアクションゲームではないエンカウント式コマンドバトルなら、慣れてしまえば問題ないけど、手に取ってもらえるかどうか、という心理的なハードルの話をしてる。

  8. そもそも必修科目とか言い出すのがにわか
    今だってポケモンやったことないAPEXやったことないダクソやったことないゲーマーだって山ほどいる

    • にわかじゃなくてオッサンだな
      昔はゲーム市場自体が狭かったし歴史も浅かったから「これすらやってないの?」がまかり通った
      今そんな事言ってたら死ぬまで終わらん

  9. ストーリー展開が「糞」だったり「笑」だったりするのが多くなってきたからなあ

  10. ここ20年ほどライトなユーザー、カジュアルなユーザーを獲得できないからだと思う
    ゲーム自体のプレイ時間が長い、ゲーマーに合わせたやり込み要素が多くて途方もない、3D表示の分かりにくさ、シナリオ展開の遅さと分かりにくさ、複雑で理解するのが面倒な戦闘システム
    うまいこと言えないけど、プレイ中の画面の情報量が多くて分かりにくいくせに内容や意味が薄い?かな
    あんまりゲームしない人から見たら単純に『面倒』の一言かもしれん

    • そのくせDQでさえロクにプレイしていない昨今の若年オタクらが読むラノベやラノベ系コミックは大抵「ゲームの中に転生」なんだよな。一番多いのはRPGやMMORPG、その他にギャルゲや恋愛アドベンチャーでヒロイン、恋敵、悪役貴族とかバリエーションあるけど、どれもこれも「現実世界では勉強もできず冴えない僕(私)だったけどゲームの世界ならルールもバグも熟知してるので無双」って同じ内容だからな
      RPGなんてオタクの逃げ場でしかないってことよ

  11. 20代以下の子ども達はドラクエやってる所みたことないし
    「勇者」というワードすら知らない子がほとんどだということがスマブラ参戦で判明した

  12. DQFFの知名度が下がっただけで、RPGが廃れた訳ではないだろ。
    というか、そもそもRPGの定義がくっそアバウト、ゲーマーもふわふわの状態で何を判断できるんだよ…

  13. 艦これもグラブルもプリコネもRPG定期
    セルランゲーは除外とかいううわ言は聞かないものとする

  14. RPGは所詮謎解きだからな。
    ネットですぐ答えがわかる時代に廃れてしまうのはしゃあない。
    ズルだとわかっていても大半のプレイヤーは調べちまうからな。

  15. RPG要素がもはや余計、更にマルチプレイすらないとか現代では致命的

タイトルとURLをコピーしました