1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lW4VxHoQ0
ランキング上位のゲームは90年代と10年代のゲームで占められ
00年代に生まれたタイトルはまったく存在感示せず
ゲーム業界における00年代とは新規IPも生まれず停滞していただけの暗黒時代だったと
今回の選挙で証明されたよね
00年代に生まれたタイトルはまったく存在感示せず
ゲーム業界における00年代とは新規IPも生まれず停滞していただけの暗黒時代だったと
今回の選挙で証明されたよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FP5bj0kF0
>>1
その頃ちょうど全くゲームしてなかったわ
SS64初代PSは揃えたんだがバカバカしくなってやめた
SFC小学生→PS中高生だった層って割と大学受験で離れて、20代はリアルが楽しくてゲームやらず、似たような動きしてそう
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+1H59BN0
時期で言えばPS2とかPS3の時代だな
確かにその辺のゲームは面白くなかった
レトロゲーをやってた
映画的ゲーム全盛だった頃だね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gaqgqnPx0
洋ゲーとの差が一番あった時期
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hdJU6Iy20
せやな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gqqerasPa
ゲーム制作者がムービーに夢中だった頃か
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41F3gfQs0
2002 バトルフィールド1942
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hdJU6Iy20
任天堂側も当時はゲームキューブとかGBAとかで、そこそこゲームを出してたけど
これといった人気作は出なかったしな
これといった人気作は出なかったしな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zwTSFsjta
ちょうどゲームから離れてた10年だわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7JMadM7H
俺も一旦ゲーム卒業してた頃
ゲームキューブとかGBAとか一切触ってないわ
ゲームキューブとかGBAとか一切触ってないわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3FRM9q5h0
ソニーが悪いということか
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6xhDfXF0
明確に日本のゲームオワタいわれたのって2010年代とかもっと後な気がするな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xGQXcflMH
その頃はDSWii360とかでわりかし楽しいゲームライフ送っていたがなあ、あとパンヤとか
163: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U9Sxsf1vF
>>13
俺もあの頃一番ゲームやってた
俺の中ではPS2PSPDSwii360時代っていうかPS3以外全部神ハードだったと思う
逆に2010年前半~中期の3DSwiiUPSvita時代の方が暗黒期
俺もあの頃一番ゲームやってた
俺の中ではPS2PSPDSwii360時代っていうかPS3以外全部神ハードだったと思う
逆に2010年前半~中期の3DSwiiUPSvita時代の方が暗黒期
173: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:57BQ/gjoa
>>163
360で洋ゲーに移行できたゲーマーは楽しめたんだよな
でも、和ゲー和ゲー言ってた一般層のPSユーザーは…
360で洋ゲーに移行できたゲーマーは楽しめたんだよな
でも、和ゲー和ゲー言ってた一般層のPSユーザーは…
177: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PggKTVUdM
>>173
歴史修正だなあ
箱も国内で一番受けとったのは結局独占和ゲー
だから日本に力入れなくなった箱○後期は虚無化した
歴史修正だなあ
箱も国内で一番受けとったのは結局独占和ゲー
だから日本に力入れなくなった箱○後期は虚無化した
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lW4VxHoQ0
00年代こそ「任天堂が屈んでいた」時期なんだよ
WiiDSで商業的には繋げたとはいえ
その実態は90年代の遺産タイトルとと脳トレ系非ゲームで構成されており
スプラあつ森がハネた10年代より停滞感があった
WiiDSで商業的には繋げたとはいえ
その実態は90年代の遺産タイトルとと脳トレ系非ゲームで構成されており
スプラあつ森がハネた10年代より停滞感があった
136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MSgOrrIxa
>>15
GBAのゲームってやたらとナンバリングタイトル豊富だったよな
マリオとか逆転裁判とか
特にロックマンなんてエグゼは6、ゼロは4まであって外伝も含めたら計12個くらいあった気がする
あの辺の投票数が気になるわ
GBAのゲームってやたらとナンバリングタイトル豊富だったよな
マリオとか逆転裁判とか
特にロックマンなんてエグゼは6、ゼロは4まであって外伝も含めたら計12個くらいあった気がする
あの辺の投票数が気になるわ
138: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+1H59BN0
>>136
GBAはSFCタイトルの移植がとにかく多かった印象
まぁ当時基準で言えば遂に携帯機でSFCクラスのゲームが出来るようになった
ってのが割と衝撃的だったからそれが需要があったんだけどね
GBAはSFCタイトルの移植がとにかく多かった印象
まぁ当時基準で言えば遂に携帯機でSFCクラスのゲームが出来るようになった
ってのが割と衝撃的だったからそれが需要があったんだけどね
151: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6UoCOQyH0
>>136
GBAは1~5位に上げるほどではない良作が多かった気がするな
メトロイド2本にドラキュラ、逆裁、マリカー、リズ天、スタフィー、黄金の太陽、
FEにロックマンエグゼにカービィ鏡、マジバケに鉄腕アトム、
くるくるくるりんとかも良かったし、ゼルダのふしぎの帽子も結構好き
でもここまで上げた分でも今まで遊んだソフトの上位5本と言われると多分入らない
GBAは1~5位に上げるほどではない良作が多かった気がするな
メトロイド2本にドラキュラ、逆裁、マリカー、リズ天、スタフィー、黄金の太陽、
FEにロックマンエグゼにカービィ鏡、マジバケに鉄腕アトム、
くるくるくるりんとかも良かったし、ゼルダのふしぎの帽子も結構好き
でもここまで上げた分でも今まで遊んだソフトの上位5本と言われると多分入らない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vmGJCYgW0
マニア向けRPGは大豊作だった時期なんだけどね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tdt9CmzYd
ムービゲーが侵食してきた暗黒時代
しかも当時は「最先端のグラフィック!」とか言いつつ結局のところ今となっては陳腐化してただのクソ長クソグラボケボケムービー強制やしな
しかも当時は「最先端のグラフィック!」とか言いつつ結局のところ今となっては陳腐化してただのクソ長クソグラボケボケムービー強制やしな
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1T49GB4Za
>>17
日本→出版業界の都合
欧米→映画業界の都合
大体これが原因だと思ってる
日本→出版業界の都合
欧米→映画業界の都合
大体これが原因だと思ってる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+1H59BN0
この時代は任天堂でさえゲームキューブで大容量使って
ムービーとかが入る豪華なゲームを作ろうとしてたからな
PS2の勢いがそれだけ圧倒的だったという訳だ
まぁその後のWiiやDSで方向転換してそれが今のswitchにも
繋がる路線になる訳だが
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IcqnZ0Fl0
この年代総選挙ミリオン売れてた無双ウイイレモンハンP全滅の衝撃
400万売れたDQ9も唯一逃してる
比較してやたら360ゲームが面白かった訳だわ
現代のゲームスタイルだからな
400万売れたDQ9も唯一逃してる
比較してやたら360ゲームが面白かった訳だわ
現代のゲームスタイルだからな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sry8hFXB0
civ3civ4ばっかずっとやってたわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LgGEY7PP0
RPG史では00年代がターニングポイントになった
90年代後半以降、日本のRPGがFF7の影響を受けて一本道ムービーゲースタイルが主流になっていた頃
海の向こうではムービーを使わないオープンワールドスタイルが誕生していた
90年代後半以降、日本のRPGがFF7の影響を受けて一本道ムービーゲースタイルが主流になっていた頃
海の向こうではムービーを使わないオープンワールドスタイルが誕生していた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:liQrtA4r0
その頃は主にパソコンゲームばっかりやってたな
リネージュとかの韓国産MMOを色々つまみ食いしてた
リネージュとかの韓国産MMOを色々つまみ食いしてた
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6xhDfXF0
ハンゲーのFPSブームとか意外と2010年代なんだな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lW4VxHoQ0
プレイヤーの記憶に残らない
脳トレ系
ドラクエ9・モンハンPのコミュニケーションが主体系
FF・メタルギアのムービー系
こいつらがほぼ全て今回のランキングで下位に沈んでるのは偶然じゃないよ
脳トレ系
ドラクエ9・モンハンPのコミュニケーションが主体系
FF・メタルギアのムービー系
こいつらがほぼ全て今回のランキングで下位に沈んでるのは偶然じゃないよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1×9/j/bX0
00年代発売のゲームハード一覧
1998年11月27日ドリームキャスト
↓
2000年03月04日プレイステーション2PS2
2000年12月09日ワンダースワンカラー
2001年03月21日ゲームボーイアドバンスGBA
2001年09月14日ニンテンドーゲームキューブGC
2002年02月22日Xbox
2004年12月02日ニンテンドーDS
2004年12月12日PlayStation PortablePSP
2005年12月10日Xbox 360
2006年11月11日プレイステーション3
2006年12月02日Wii
↓
2011年02月26日ニンテンドー3DS
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbZ9lv52a
その辺の年代はMOやMMO全盛期だよね
PSOアホ程遊んでたわ
PSOアホ程遊んでたわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hdJU6Iy20
00年はラグナロクオンラインが始まった年だな
PCでやるネトゲとかいうすげー時代
PCでやるネトゲとかいうすげー時代
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KFjrOIEo0
PS2のムービーゲー全盛時代とその後のWiiのクソゲー乱発時代だな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lW4VxHoQ0
10年代のゲーム業界はWiiUが大コケして任天堂もついにここまでか…
からのスプラトゥーンが奇跡のブレイクで再起のきざしが見え
Switch発売→ロンチにブレワイの一連の流れで00年代から続く停滞感を吹き飛ばした
からのスプラトゥーンが奇跡のブレイクで再起のきざしが見え
Switch発売→ロンチにブレワイの一連の流れで00年代から続く停滞感を吹き飛ばした
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vmGJCYgW0
PCとXboxでFPSを貪ってたなぁ
PSで話題になってたのはMoH、キルゾーン、BLACK、BF2あたりだったか
本当に進化したもんだわ
PSで話題になってたのはMoH、キルゾーン、BLACK、BF2あたりだったか
本当に進化したもんだわ
コメント
90年後半~00年中期の所謂PS2世代ごろからの業界はホント暗黒期に入ってたからな
サードのハード展開が歪で偏るわ駄作率は跳ね上がるわ小売りは潰れまくるわでマジ酷かったし鬱袋ってのが定着し始めたのもその頃だろ
よくここまで持ち直したわホント
はからずともPS2時代がアレだったってきっちり出ちゃってるのよね
ファンボはスッペックガーとかいよくいってるがこの頃それ言ったたら信じてたよ
Wiiリモコンという試行錯誤が無ければJoy-Conも無い訳で、無意味な時代でもないけどね。
脳トレやWiiスポ、Wiiフィットと言ったものにゲーム作りのノウハウを生かすという考えが無ければ、リングフィットも無かったかもしれない訳だし。
一番アレだったのはPS3でしょ…
FF10はあれでも問題なかったからランキングも悪くなかった
ムービー、グラすごいの賞味期限はPS2までは持ってたってこと
で、次は考えないといけなかったのに無策で性能アップさせただけで盛大に滑ったのがPS3
任天堂の方は据え置きは一般人向けWiiでゲーマーの喰いつきはイマイチだったけど
GBA、DS、3DSと安定した携帯ゲーム機は持ってたしな
任天堂が一番ヤバそうに見えたのはWiiUがコケて
3DSからスマホにメーカーと客が流れた辺り
でもこれも実際にはソシャゲはゲームの皮を被せたドルキャバ、パチ系の商売だったんで
ソシャゲの客とゲームの客は違ってたからスイッチでファミリー層を中心に戻ってきた
調べてみると
キングダムハーツとか大神とかどうぶつの森とか
ケモナー寄りな年代だな…
RPG好きで面白いゲームなくなってきてゲームもやめるかなと思ってた時期に出たのがゼノブレだった、2010年6月だなぁ…
半年後に買ったんだけど新品どこにもなくて中古しか手に入らなかった
半年買わなかった理由がゼノサーガ2.3発売日に買ったからとAKBの実写CMが酷すぎたからだったんだけどお陰でフィオルンネタバレ完全に忘れてプレイできたからありがたかったというw
個人的にはドリキャス撤退後はやりたいゲームが無くてモチベーションが落ちてた
ハードはPS2、XBoxも買ってたけどイマイチやる気が出なかった
DSWii360のおかげで完全復帰したけどDS2画面とWiiリモコンが無かったら家庭用ゲーム機からフェードアウトしてたかも知れん
00年代って面白い洋ゲーがどんちゃか押し寄せてきてた時期だと思うんだけどなあ。
総選挙と銘打ってはいるけど、別にあれが日本国民の総意ではないんだし気にするようなもんではないよ。
確かに面白い洋ゲーも多かったし俺も友達とやりまくってたが一般的には知らん人の方が多いからしゃーない
HALOも1の時はかなりマイナーだったし
↑
面白い洋ゲーなんか一般人には無理だった時代でしょ
PCはローカライズされてないしXboxなんて買わないし敷居が高過ぎる
ファンボは自分史がずっと暗黒時代だから
「他人や企業にも暗黒時代があるに違いない!」って必死に粗探ししてるんだろうな
でも山あり谷ありの人生・歴史とファンボのような万年トンネルの中にいる人生は全然違うけどなw
DQ9、DQ10、FF11、アーマードコア、デモンズソウルあたりにハマってた
wiiとPS3は何となくパワー不足な気がしてた
PS3はテレビ録画とかビデオデッキとして活躍してくれてたw
wiiUは画質向上しててもっといけると思ってた
PS4は当時としてはバランスの良い名機だったけど、
高性能小型機のswitchにお客さんが流れたね
マジでswitchは凄い
Wiiはデジタルテレビの普及スピードを見誤ったんだよな。だからSD機で最高性能で作ったが、ソニーがガンガン値段下げて無理やり普及させてくるとは思わんしなぁ。
試験放送の時から既に持ってるとこも多かったし
普及スピードも何も家電屋が自分たちの都合で勝手に決めていった企画で規格だもの
しかもPS3が親のコネで一足先に対応したはいいが付属のケーブルや肝心のサードがHD化の対応に遅れ初期にソフト日照りになるというコント演じてたじゃないですか
PS2、PS3の時代ね、確かに暗黒時代で間違いないな
任天堂もDSの魔境っぷりはすごかったWiiはリモコンプラスになってからのゲームは直感が完成した感あったけど
後につながるモノはあってもとびぬけた名作ってのはなかった印象かな
確かに俺もPS2までは据え置き買ってたけどPS3で離れたからなぁ。
今はswitchに出会えてほんと良かったと思ってる、まぁWiiUからすでに復帰はしてましたけどね、マリカしたかったから。
00年代でもPS2の頃は言う程暗黒期って感じしないなぁ
それなりに楽しめるゲーム出てたし
00年代でマジの暗黒期はPS3の頃やな
PS3はほんとやりたいゲームが片手も無くてなぁ…
専らPs2互換で活用してた
逆に箱360は色々買って遊んだな、天外魔境は今でもたまにやるくらいだわ
PS3は久夛良木の『安すぎたかもしれませんwww』とか、
PS2まで参入してたメーカーを叩き出したり当時のゲーマーからするとイメージ悪いからな。
ただでさえPSPフリスビー問題も長い間認めなかったり、
『DSはおこちゃま』を上層部の人間がTVで発言するとかやらかしまくって敵作ってた時期。
実際に値段やこれらの発言でPS3買わずにゲームから離れた人も多い時期だと思うし、
その間もSIEが丁寧丁寧丁寧にゲーム業界を壊し続けた結果がswitch発売前までのCSの惨状よ。
実際PS2で離れてswitchで復帰した人も多いし、リメイクや移植が売れるのもそういう層があるからよね。
こういうのって絶対的な過去の名作か直近の名作が強いと思う
だから直近のソフトのランクイン数を見るとハードの勢いの差を感じる
国内の暗黒期はPS3時代かな
でもPS2時代のゲームで取っ付き易さが減ってゲーム離れの原因に