普通に2016、2017で回避可能だろ
2017年のスイッチ発売が分岐点だろ明らかに
あそこで徹底的にスイッチ発売後の頭を叩き潰せればフツーに勝てた
最悪スイッチ立ち上げに失敗さえさせればpsが潰れたとしてもスイッチも潰れてるし
CS業界自体が崩壊した
それくらい2017年のスイッチ立ち上げの年は重要だと思ってる
その短期間でどうやって任天堂を潰すの?
そもそも潰したからといってPSが売れるわけでもなし
それじゃ結局オタク相手にしか商売しない路線進んでしまうから
Switch無ければ世間がPS4や5買ってたわけではない
単純に家庭用ゲーム、特に据置の市場が縮小してた
スイッチ発売前なら、いや、もう手遅れか
結局プレステが消える
この時点でカジュアル向けのIPを大事にして若年層や新規層を取り込めるゲームを出し続ければまだ何とかなったのでは
そういう方針でやってればお子ちゃま発言とかも出なかっただろうし
これだろ
この時期の全てにおいて任天堂に取って代わってやるって
方針で多方面に売り込む路線をやめていなければな
PS2後期以降の海外のゲームメーカーも参入し始めて軌道にのり
始めたからソフトは他に任せるわって流れから
全て破綻し始めた気がするわ
PS2の成功体験をズルズル引きずったのが今の現状だからな
Switch売れなかったら普通に3DS後継機が出てたと思うよ
任天堂はそういう企業だ
>>56
今から考えるとDVDという限りなくライトな要素で売れたのにソフトはオタク向けという歪な存在だよなぁPS2って
その失敗を日本のサードも海外のサードも引きずってしまったという事実
PS3である程度の目が醒めた日本サードはある程度リスクヘッジしてたけど海外の傷は深いな
日本でも恩義勢は知らんよ
その5年ぐらい前
結局はこれなんだよな
今となってはだけど1年目から200万本級が2本、400万本級が2本のソフト任天堂から出してるし
任天堂との共同開発の時期に
任天堂のゲーム哲学を完全に我が物に吸収していればなぁ
上辺だけかっさらったから最初は良かったものの哲学なき商売に堕してしまった
ソニー社内は社内政治の世界だからなあ
任天堂との共同開発でその哲学を学んだ派閥がいてもその派閥が一度失敗して失脚すればそこで終わりなんだよな
失敗してもその反省を活かして次を模索できる空気がない失敗即失脚の世界は新しい方向性を模索できないんだよ
結果として安定路線の性能アップしかしない新ハードが出てくる
たぶんPS2の後PS3を作らずに
PSPを「これがPS3です」ってやって
スペックじゃなく携帯機進化こそこれからの主流、ってのをSONY主導で見せる方向を選んでれば
だいぶ戦況は違ってたはず
事実上据置ゲーム機って、任天堂がWiiみたいな方向性を
示したからこそ多少延命したってだけで
事実上PS2で終わってた気もするし
最終的にスマホに行くべきだったな
てかなんでソニーはスマホで覇権取れないんだろ?
技術力負けてるからかね?
>>46
OS作れないからだよ
SONYはPS3の時独自のCPUなんかに行って
ゲーム機からSTBへと
ちょっとだけウィンテル崩しの色気を見せたけど
そこに行くにはハードより
システム部分のソフトウェア技術を抑えないと絶対勝てない
任天堂が「ウチはゲーム屋なんで」という態度を明確にしてるのは
それを分かってるからであって、
それゆえにMSとかIT大手からの信用もある
>>96
なんつうか、PS3時代は色々と宗教がかっていたな……
「NASAのようなものを作れるとか」、そんな迷言あったっけなあ
ヨーロッパの中世にも黒歴史というものがあるが、PS3は正にあんな時代
最早あの頃の事を正確に語りつくせる生き証人がどれだけいるかな
それくらい混迷した時代の申し子だよ。PS3は
クオリティの高いグラフィックのゲームをPS5でプレイ出来る優越感があるんでしょ
何で過去の栄光を求めるんだろうねw
SCE幹部が負け犬でも優越感云々で焚き付けて問題を覆い隠してたがゲーム総選挙後の発狂ぶりを見ても判る様にホントは賑わってる方が嬉しいのさ
PS5はそれでも天寿を全うしVITAの様にはならんだろう正直PS6が出せるかPSプラットホーム存続に関わってくる位の事が去年から起こってるもんな
ちょっとおしゃれなレストランくらいで我慢しておけばよかった
Switch潰したところでPSは勝利しないよ
いわば10年代のFFガンダムみたいな状況が延長されるだけ
新規開拓はうまく行かない&高齢化と元気のない内乱の延長
更に過去引っ張り出してどこでだめになったのか延々と議論
ただ海外売上のおかげもあってすぐにシリーズが消える心配もないが
ガンダムなんてPSと違って明確な競合もないわけで
最近は新規開拓するぞーって言ってるけどどうなるか
ちょうどシンカリオンキッズが中高学年になってる時期だから
これから数年は一種のボーナスタイムって側面アアル
だから逃すとまたしばらくチャンスが来ない
PSはそういうボーナスタイムの最後がだいたい11年前後だったと思うわ
その結果がモンハン&PS4のスタートに繋がってる
今はそういうボーナスタイムがないから任天堂関係なく厳しい
ハードメーカーでしかないソニーは一番スマホに対抗策練らなきゃならんかったのに無策過ぎ
俺自身PSの問題点は小学生から中学生の頃には指摘している
1女児が遊べそうなゲーム(というか女児が嫌がらないキャラ)がいない、女児はとにかくめんどくさい、ポケモンやらせればわかるけどかわいいポケモンから進化させないで詰むのが奴らだ
2最初に買うべきゲームがない、とりあえずこれって言うゲームがない
3長く続いた大人向けシリーズが多すぎる、初心者お断りムードが強い
4ゲーム内容が伝わらない広報が多く、どういうゲームなのかわからない
5多人数対戦で盛り上がれるゲームが少なく、集まったときに使いにくい(ちなみにガンダムは貴重な集まったとき遊べるゲームだったウッキー)
6マルチタップ持ってないと2人まで
7面白いゲームがあるのに宣伝せず宣伝されて売れてるゲームが荒れている(主に聖剣とグギャーのこと)
だいたいPS2後期の状況を参照して言ってる
この状況が概ね今でも続いているのは確か
当然任天堂に対しても結構不満を言ってたけど、そっちの問題点はここ数年で良くも悪くも有耶無耶になった
任天堂の場合いろんなゲームをやりたいのに任天堂据え置きハードは基本任天堂タイトル以外ないから困るってものだったが
現実の環境の変化でほぼ有耶無耶になった
そもそもスマホでアニメのほうが楽になったせいでいろんなゲームやる必要がなくなった&ゲーミングPCがすでに二代目&スマホゲーでリンクスやってる
こんな感じだし今俺
>>53
これがPS2時代の主な主張
それにVITA時代の主な主張が
1エロいゲームばっかり多すぎ、これじゃあ規制されたときに全滅する
2カグラが悪目立ちしすぎている、これでは変な人に目をつけられかねない
3ゲームが任天堂と比べて多いのが売りだが、PCのほうが多いのでPCが多いことにゲーマーが気がついたら終わる
4三世代続くゲームが少ない
5ファーストが弱すぎる
6強みとして「とりあえずPS層」の存在がPSを支えているが、彼らは保守的だ、もっと保守的なゲームを
番外カグラとか真っ先に規制されるやつだからマベは牧場系に手を抜くな、今は儲かってても規制されたら何も売れなくなるぞ
特に1の規制されたときに全滅するってのは
まさかセルフ規制で全滅っていう落ちまでは予測できなかった
番外はガチで現実になってビビってる
そんな俺も最近のMS買収攻勢は何も予測してなかった
だいたい全部現実になっててビビる
これに加えてPS4以降の主張として
1オタク向けというがその割にデザインが古い
2若者向けとしてはセンスが00年代後期から更新されてない
3というか全体的にクリエイターが高齢化してる、なんかセンスが20世紀
4オタク向け以外はフォトリアル洋ゲーか誰に売りたいのかわからないゲームの二択なのもまずい
5特にファーストタイトルがターゲット不明
6PS2時代から言ってはいたが、有名タイトルの閉じコン化と古参の熱気の冷め方がやばい
これに関しては特に16〜18年頃、妖怪ウォッチが2年位隠していたサブカルの売れ筋の変化が
結局顕在化してきたからこその主張
本来だったら08〜13年頃から今へつながる兆候は散見されてたんだが
妖怪ブームがその兆候を隠してしまった感じがある
特に子供向けコンテンツとアニメ映画の分離みたいな状況は妖怪映画が売れたおかげで2年ほど隠されてた
アニメ映画の客層は今思うと11年頃から変化の兆候はあったんだが、数年妖怪がそれを隠した
鬼滅はそれがわかりやすく数字で現れた例だと思うわ
だから今さら全盛期の3に繋げてきたわけで
初代ポケモンを出させないぐらいしないともう無理
任天堂に勝つために時を戻すんじゃなくて、
ソニーが生き残るためにときを戻すという
発想はないんだろうか
今のスマホなんて10万とか珍しくもなんともないけど、日本人の大半が持ってるからな
生活必需品と嗜好品の違い
コメント
PS2の中盤に事業ごと売却と言うのがソニーにとってのベストケースだったろうな
PS2の時代まで遡った上で、中の人が調子に乗らずに頑張る事と、プレステおじさんなんてゴミを生み出そうとしなければ維持できてたんじゃない?
それだとPS1まで遡らないとダメでは
>一体いつの時代まで遡れば、今の状況を回避できたのかと・・・
グラフィック・スペック至上主義になる前
黒歴史に笑ってしまった
ヨーロッパの中世は、暗黒時代だろう
PS3は黒歴史かもしれんが
思えばWiiUで部品工場買収して生産できなくしたら、
switchで部品調達の視点でハード開発考えるようなっちゃったよ。
どこまで行っても任天堂のスパークリング相手だなPS。
炭酸シュワシュワで草
スパーリングだよ!
なんかネタとしてはピッタリだけど素で間違えたよ!
1965年あたりまで遡って、まだ子供のミヤホンとイワッチをターミネーターするとかかな
クタをやった方が早いし業界の為にもなる
>>53・59の、激しい後出し感
何故「前から思っていた」という余計な一言を付けてしまったのか…
内容自体は面白い
確かに、53・59の奴なんか言い方すっげえ気持ち悪いな
明確に躓いたのはPSPだとは思うけど
どこからやり直したらいいかというとクタと佐伯がいた以上どうにもならない
強いて言えばSMEを追い出すべきではなかった
つい最近まで箱とPSってMSXみたいにどっちのハード買ってもやれるゲーム大体一緒ってのに近い状態だったのに急にPSでできないゲーム増えたことによって、独自IP大量保有ゲーム機(箱Switch) vs できないソフトが沢山のPSって形になってしまったからな。
今までサードに頼ってきたツケが出てきたんだなぁって感じ。
かといってサードに旨味ある状況じゃないってのが驚き
恩欺瞞は美味しい思いしてるんだろうけど
ソニーはビジネスパートナー(会社)でさえ利益が出るのを嫌う、サの字かよってぐらいの化け物
初代PSの戦略組んだ時点だろ。利権の為に町のゲーム屋さんを潰しまくったツケだよ。そこでゲームと大人と子供の断絶がおこった。結局それは必要なもので、今はyoutuberがそのポジションにおさまってる
FF強奪とポケモン誕生がほぼ同世代に起きたのは運命の悪戯感ある
PSのビジネスモデル自体がダメだったし
「他社を貶めれば自社が上がるだろう」という発想がダメ
いつに戻ってもダメ
PS1の時点でうちソニでしょ?
根本的に体質が腐ってるから結局どっかで沈むのでは?
CDの売り方と同じ手法で道理を引っ込ませただけだからな
生まれの時点でねじ曲がってるヤツらよ
パラッパラッパーのコンセプト
ゲームの面白さは画面の綺麗さでは無くキャラを操作する楽しさ
パラッパ作った会社、新作のクラファン失敗してから音沙汰ないよな
PS4とswitchの金額に対してXboxのゴールもあったけど
それが無茶苦茶高額で到達不能って言われてたw
結局PS4とswitchの開発金額にも到達せずにおしまい
最初から任天堂を倒すことしか考えて無かったからどの時代に戻っても無理です
ゲーム機そのもののCMからして方向性が違う
PSは「なんか凄そう」止まり、どんな物なのか、どう楽しむのかが持ってない人に分かりにくい
持ってる人の優越感の為のCMにしか見えん
https://youtu.be/xhOobsomWnI
任天堂は実際にプレイしてる人、プレイしてるソフトを見せてるから「なんか楽しそう」と思いやすい
持ってない人知らない人にも分かりやすい
https://youtu.be/tw_iExfooO8
あえてPS事業を続けたいと言うならPS1後期頃だな。自社IPをちゃんと育ててサードに頼らないハード作りをすれば良い。一番いいのはハード出さない事だけど。
結局64で徹底的にハブっても自己強化され過ぎて国内じゃ覇者になったし
何やってもPSじゃ任天堂は倒せない
そもそもPS4にはFFDQMHその他すべてのサード大作がでたのにスイッチには何のダメージも無かった
WiiUの反省が深くしみわたってる以上同じ轍も踏みづらいから自滅も期待できないしな
自滅も無理、PSじゃ太刀打ちできない、サードにハブられたとしても自社IPが強すぎて問題なし
むしろWiiUで死にかけたから戦闘力爆上がりのサイヤ人みたいになったから
スーパーサイヤ人3みたいになってる悟空と同じで研鑽を忘れないし慢心もないっていう
SONY自体ゲーム産業を主体と見てないだろう
欧米、欧州市場はともかく日本市場でやる気が感じられない
>8
それ、やったんですよ
JDI使って、ソニーは任天堂に液晶回さないように根回ししてました
だからあの品不足が起きたんですよ
あのまま任天堂が国内企業をまだ信じていたらswitchは終わっていた
WiiUのとき、国内大手はいざというとき助けてくれない、むしろソニーに歩を合わせると学んだのですぐに台湾企業と提携し直しswitchは無事生産されるようになりました
ルネサス買収にしてもJDI使った嫌がらせにしても
その結果ゲーム以外の国内製造業にダメージ入ってるの本当に笑えない
結論SONYは害悪滅ぼすべき
本当のPSファンはもうPSの所業に呆れて他へ行ったよ
今いる自称PSファンはファンボーイという似て非なる者
SMEを追い出し、ユーザー選別を始め、ソフト軽視するようになる前まで遡らないと無理だろ?
昔の任天堂はアクションゲームは得意だったがその他の
サードが得意なジャンルはサードに任せてた分層が薄かったけど
今やそこも抑えて本当隙が無くなってるからなぁ…
任天堂の発展のために
ソニーも必要悪だった・・・のかな
一方、ゲーム業界全体をみると
絶対悪ソニーが焼き畑してきた、のは間違いない
任天堂は畑を耕し木を植え村や町を作る
ソニーはアスファルトとコンクリートでデカい施設たててテナントいれて人を集めようとする
任天堂のやり方は世代交代と新陳代謝が起きるが
ソニーのやり方は廃墟ができるだけ
まんま中華のカスのやり方で反吐が出る
SMEを追い出した時点まで戻らないとダメだろ
あれでライトユーザーとのつながりが切れた結果が今の惨状の元凶なんだし
PS2の時期ですでにPSのゲームは話がつまらないイメージ付いた
逆ザヤハードのps3とpspを出した所から転落して債務超過2回してアメリカに主導権握ぎられ、また逆ザヤハード出してる現在だからな
腐りきっているのでどの時代まで遡っても無理
ステマラジオやSFC乗っ取りやネガキャン他諸々を実行せずに真っ当に商売してたら良かったかもね