25年前のゲーマー「このゲームのムービーすげぇ。ムービーだけで元取れたなw」←これマジ?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qGHXWOIgr
25年前ってゲームが糞でもムービーが綺麗なら許された時代だったって本当なの?

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2N2ohmb0

>>1
ゲームが糞でもってのは言い過ぎだが、
オリジナルのアニメ・CGムービーを見れたのは十分な価値があっただろな
OVAが1万円くらいしてた時代だもの ゲームもムービーも楽しめる=コスパ良いってこと

ちなみにFF7は「ゲームに(CG)映画を導入する」のがコンセプト

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuAyY+Jmr
>>1
そら売り手もE3でff7や8のムービーにハリウッドの数億円の機材使ったとかドヤってたからな
作ってる側はほぼ組長みたいな感想だったし、ユーザーもそれに踊らされた面はあったんじゃないの?

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05DWWbsa0
>>64
8とマジでゴミだったな
それ以降やってない

 

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VOulXEvi0
>>1
アークザラッドとか言う3時間で終わるRPGをフルプライスで売り付けて「光と音のRPG」とか言ってたのがあってだな

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVbWSoO+a

>>1
今と違ってネットあんまり普及してなかったのもあって、ムービーはご褒美としての価値は十分にあったんだよ
特定条件で解放される隠しムービーとか特にね
今じゃネット普及して隠しムービーすら簡単に見れるようになったから、ムービーの価値がほぼゼロになった

要は今の時代はムービーのバブル崩壊後で、ゲームで価値があるのはゲーム性しか残ってないってこと

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awtQLRgJM
そらご褒美のムービー見るために必死にクリア目指してたから

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xON75yrR0
プリレンダは当時から嫌いだったわ
まだ見た目悪くてもリアルタイムレンダの方がときめいた

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lNEe17cBd
>>3
デュープリズムのイベントシーンは全てリアルタイムレンダリングで、かつアクションとかカメラワークが凝ってて今みても良いと思うわ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zOadi+F0
電波ストーリーでもムービーさえ良けりゃの時代があった
FFとかFFとか あとFFとか

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ULf9SJ7Sa
FF7あたりの事かな?
まあ、そうですよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZbbOI1Zp
当時は忘れた頃にムービーが入る程度だったしな。FF10あたりからムービー長すぎてウザくなってきた。

 

107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VD82+PQaa
>>6
数秒のカットシーンだったからな
そして召還獣演出長すぎ問題である

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MgxgKc7x0
ムービーゲーはゼノサーガで行き着くところまで行った感

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M29eQr+i0
ムービーで感動してるの日本人だけらしいな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N48aRjt40
オーディーンを召喚します

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apn0uFZQ0
これ外国人笑うらしいな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zkG3+IhB0
本編はカクカクの人形だから、キャラのイメージを補完するためのムービーは大事だった

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sy31QgSk0
>>12
モンハンとか結構重要だったよなムービー

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ULf9SJ7Sa
本当にFF7の25周年だったんだなw
あのころは中二患ってたから結構楽しめた

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KtparSO50
THEコンビニ2みたいな泡沫ソフトですらムービーつけてた時代

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4tPCE8T/d
定価が安かったからでしょ
いまのSwitchと同じ、定価安いからクソゲーでも許容される

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zOadi+F0
でもバイオ1のムービーは風当たりが強かったようなw

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WP2u/xCJa
ドリキャスのソウルキャリバーだったかな
リアルタイムレンダリングのオープニングに感動した
(キャラや衣装を変更すると反映される)
あれでプリレンダはもういいやと思った

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BnRJMT9id
>>17
わかるマン
全部吉光にして楽しんでたわ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0p8CJLpgM
ファッションゲーマー、ライトゲーマーはそうだった。

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VlyV2dmx0
ムービーがご褒美でそれ見るための苦行がゲームだぞ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xDU8j35T0

>>19
実際に昔はムービーやイベントシーンが何よりのご褒美で、それ見るためだけに苦行みたいなサブクエこなしたもんだわな。

ただ水飴はペロっと一舐めするぶんには美味いが、コップになみなみ注がれてもゲンナリするだけだと主にFFとキンハーが教えてくれた。

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IWO7E5+Z0
ストーリーって結局忘れるからムービーがあると印象に残って忘れにくくなるからし
時間が経つとプレイ時の悪い点も忘れてストーリーが印象の残ってる良ゲーって感じになるから意味はある
テキストと声優の演技だけだと今の時代どうしても弱い

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awtQLRgJM
脱衣麻雀と同じ原理だな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n6LJ8SjB0

セガサターンのギレンの野望は
初代ガンダムの本筋に無いエピソードが新作アニメで収録されたってんで
ムービーだけでかなり満足感あったな 当時の基準で言えばかなり長尺だったし

さらに本編も面白かったから大満足だった

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kZhGhj4Y0
それまで存在しなかったものだからな
若い人もスマホに沸いた記憶があるだろう
古くは電気ガス水道テレビ冷蔵庫洗濯機も同じだった

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QLxEN6g80
未だに発表はムービーだけのソフトあるやろ
それでもファンは喜んでたり

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZUxqSRCa
なにこれすげぇって思ったのはサクラ3かなぁ
金の掛け方が当時としては段違いだが

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HbIrdDtgM
鉄拳1もエンディングのムービーがあったから売れたのはあるな
バーチャは無かったし

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zOadi+F0
FF7でいえばEDにレッドXIII ユフィ ビンセントがいないのがな
プリレンダ時代の不満点

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u4pnXgXw0
とりあえずムービーを突っ込むだけでマルチメディアと持て囃されてた時代だったな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n6LJ8SjB0
>>29
マルチメディアといえば実写ソフトよ
ガンダムですら実写

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hHZTAMUcd
分かりやすい位に無駄に容量を持て余してた時代だよな
この時代の勘違いのせいで後のクソムービーゲーが量産されたと

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zOadi+F0
ああ伝説のDQ7ムービーがあったな
あれは日本のゲームムービー史で最悪じゃね

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MU49s6GGd
サクラ大戦3はオープニングだけで満足した

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6occtR0r0
クーロンズゲートは定点で会話するアドベンチャー形式のゲームだけど
定点間の移動をムービーにすることで没入感を出した所は評価されるべき

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vOOm9DREM
>>35
めっちゃくっちゃめんどくさかったし
エリア移動でディスク入れ替えが必要で本当にキツかったw

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QLxEN6g80
紙芝居ゲーが数十万売れてた方が信じられん
動きもしない絵だから

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F5vln3ga0
DQ7のムービー・・・

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i48S7hiq0
当時はムービー(動画)が再生できること自体にときめいていたぞ
ムービーの入ってないゲームというだけでマイナスだったあのころ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sy31QgSk0
ムービーがいろいろ言われるようになったのはPS3からだな
MGS4とかFF13あたり

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2YMPRVaR0
>>43
言われてみれば和ゲーRPGはムービーぶち込みすぎて
箱○なんかはDVDだったんで2枚組とか多くなってたな
洋ゲーはそうでもなくて大抵1枚に抑えてたのが多かったね

 

引用元

コメント

  1. VF2のCGポートレートはマジでそんな感じだったな
    世界一歌がうまいサラリーマンが歌うキャラソングが入って1000円
    まあ最終的に中古100円、FF15やモンハンワールドと同程度の投げ売りになったけど

    • サラとパイ、ウルフ、ジェフリーはそれなりに需要があったから(震え声)

  2. 入れるのは良い
    良いけどあまりにもムービー入れまくってるゲームが多すぎる
    特にFFとかキングダムハーツ3とか酷かったもん

  3. >ムービーがいろいろ言われるようになったのはPS3からだな

    FF8ですでにムービー多過ぎ長すぎって言われてたやろがい
    召喚獣の演出の長さを誤魔化すために応援ってボタン連打要素入れたり酷かったわ

  4. 25年前やと小学生高学年やが、周りにムービーのためだけにPSゲームしてた奴なんかおらんかったぞ
    なんだかんだで当時の自分にとってはゲーム部分も面白かったし

    • 当たり前だ
      「ムービーをみんな楽しみにしていた」のではなく
      「ムービーの無いものを叩いた」のであり
      そのための免罪符だったからな
      つまり本質は今のグラガースペックガーと全く同じ

  5. FF8のムービーが長すぎてそれ以降FF買ってない
    動画が見たいんじゃなくてゲームをしたいのよ自分は

  6. あくまで当時の価値観だから今の価値観で一方的に非難するのはフェアじゃない

    が、それだけにFF7Rの体たらくがなぁ お前この25年間なにしてたんだよ

  7. この話の真偽はともかく、時代が違いすぎる
    DVD普及前で動画は基本VHSだし。アナログからデジタルに移行し始めたぐらいか?

  8. FF7もムービースゲェがゲームは酷いというのは当時のパソコン通信や黎明期掲示板では共通認識で、インターナショナルバージョンにキャラの場所がわかるように↓が表示される仕様も納得して馬鹿笑いというカンジでネタゲーだったのに、今は何でこんな神格化されてんだ?って違和感しかない

    • 当時パソコン通信なんてやってる奴らは今で言うPS好きそうな極まったオタクばかりだったからな
      世間の逆張りでクソゲークソゲー連呼してたのは容易に想像できるわ

      • まあ、今と違って通信までのハードルが高かった分知識やスキルの平均値が高かったから、6までのFFでは臭ってるな程度で押さえてたのがベルセルクやん、エヴァってるやんと露骨にパクり元わかるようなオタ臭さ全開な上に、ムービー以外のキャラ造形酷い、フィールド見辛い上に構成悪い、マテリアル育成意味ないとかシステムまわりも酷いと騙されるヤツは少なかったんだろなw

  9. PS1の後期くらいからロードだらけになってRPGやSLGはテンポが悲惨になっていったんだよな

  10. ムービーが悪なんじゃなく、それ以外を疎かにするのが悪なんよ。

  11. FFとかのムービーはまだ耐えられるけど、メタルギアとかクッソ長すぎて2のラスト付近~ED辺りではよ終われってなったわ

    • ラスボス前のムービー、あれ50分くらいあったよねぇ
      で、ラスボス戦が早けりゃ10分くらいで終わってそこからまたEDムービー、からのエンディングだもんねぇ

  12. ケツアゴシャアという、ガルマを倒して終わるガンダムゲーが8,000円で売られてたのも凄いよな

  13. プレステ1初期のバイオハザード2くらいの頃までは手間暇かかってるんだろうなとCGムービーをありがたがったが
    メタルギアソリッドやベイグラントの頃になるとリアルタイムのゲーム内モデルで臨場感を出すほうがもっとセンスがあるなと考えを改めた

  14. ギルティギア信者がまったく同じ事言ってた
    衰退するわけだ

  15. 7は言う程ムービー無いしゲームもよく出来てたからまだ良い
    問題は8から
    あそこから勘違いの始まり

  16. ムービー付いてるから元取れた!なんて言ってる奴は当時早々いないと思うけど
    ムービー付きのゲームと言えばすでにCSにもCDロム機必須とは言え普通にあったしな
    FFの場合は「あのFFにムービーが付いた」というのが話題になったのと、ちょっと昔過ぎてうろ覚えなんだが、映画でも使用される超高額なCGワークステーションを導入して作られたっていうのがセンセーショナルだったんじゃなかったかな(MAYAだったかな、MAYAは9だったかもしれん)
    とりあえず当時は、媒体がCDになってソフトが未来的にかっこよくなったと思われたのと、別売CDロムをつけなくてもCGムービーのはいった「豪華な」ソフトが普通に遊べるようになった感動、その文脈の延長としてのFF7があったと思う

  17. pc-88 イース2

    • z80のPCでムービーゲーって作れるんか..

      • リリアが振り向く有名なアニメーションの事だろう
        まあムービーゲーとは何の関係もないけどね

  18. FF8が酷評されてた時点でそれはない

タイトルとURLをコピーしました