いつからゲーム業界は狂ったか?

例のアレ
例のアレ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NFld8YxL0
dsからだな
クソゲーが売れ過ぎた

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:isybevv/d
>>1
狂ってるのはお前だろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bH4z89RNa
>>1
PS2のDVD商法から
AKBの握手券みたいなもんだろ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mwvy+8h20
>>1
久夛良木健がSCEの社長になってからだな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SHmYK+Vpr
FCからだな
クソゲーが売れすぎた

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2yslNauEp
いつのまにか
クリエイターがタレント気取りし始めてから

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lDT/wCtv0
クソゲーの定義が気になるが
どうせ見た目なんだろうけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ExjVidma0
スマホゲーのせい

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rEYKdRgta
>>7
むしろスマホゲーガチャゲーでなんとかなってるだろ
こっちで復活したタイトルも多いし

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ExjVidma0
>>19
ガチャゲーはゲームの皮被ったギャンブル
そんなのが一番売れてるゲームとして業界引っ張ってるなら純粋なビデオゲームとしてのゲームは終わって当然

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OnZBlzDtd
>>19
SOも消えたから復活したつーか生き残ったのアイマスくらいじゃない?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DfTtcTu40
ATARIの頃から狂ってただろ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWjPwka50
DVD需要で売れたPS2じゃね

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zcAJlVXja
PSがクソゲーのステマばっかやりだした頃から

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cvPpayq20
ソニーの躍進とともにユーザーに喧嘩売る開発者が増え始めたな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o9I/FkFra
ソニーが参入してから

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nccwnoozd
任天堂が殿様商売をしてから

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:khHJUo5ad
アタリからだな
クソゲーが売れすぎた

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U3wL0+8qp
狂っていった時期ならPSからPS2の移行前後が一番酷かったな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jjgfIhIZ0
クタタンが美しさを語りだしてから

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NvjrAWra0
ファミコンの時代はネットみたいな情報がないから
クソゲーが100万本売れた

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cA4kMmAm0
 クソゲーだろうが何だろうがゲームが売れているなら問題は無かった、流れが変わった
のは携帯電話が普及した2005年以降、終わったのが2010年のリーマン後にスマホが作られ
た事。不景気で小遣いが減った+通信費と基本無料が既存のゲームを含む全ての遊興費を
吸い上げたためPSから干上がっていった。大まかにこんな感じ。

 

166: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1jP/Be3y0

>>24
WiMAX2(2+ではない)をなかったことにした時に、日本の通信業界の闇を見た気がする
「あんなもん実用化したら通信制限でがっぽり金取れるLTEをゴリ押し出来なくなるでしょーがやだー(笑)」ってのが見え見え

今の日本のモバイル系は、飛行機でいうと国際線ファーストクラス、新幹線で言えばグランクラスしか用意してないような感じがする
「一番高性能で、一番サービス充実していて、そして一番金かかる」もの一択、それ以外は最初から用意してない
「そこまで超スペックは不要なんですが…」みたいなのは無視されてる気がする

 

169: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0hxHVHp40
>>166
2010年あたりはパズドラ、モンストのが面白かったな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VsYEPgNI0
銀座のクラブで出すハード決めるようになってからじゃないっすかね

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PSRpVcSm0
セガを撤退に追いやってから

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TPlIx4xP0
やっぱソニーが原因だろ
ソニーが参入するまでは任天堂を中心に各社細々とやってた

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F6UAAQrnM
PS3やWiiUみたいな独自仕様のせいで開発しにくかった頃よりかは健全じゃない?
PS5と箱はPCゲーのついで、スイッチはスマホゲーのついでに作れるし

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9+V6CDJQ0

原因はこいつら

任天堂・・・Wiiでついに性能競争から脱落(笑) 以降は子供だましばかり
セガ・・・セガのくせにソニーに歯向かう身の程知らずだったが無事死亡(笑)
マイクロソフト・・・Windowsだけ作ってろゴミ!

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q6eL3KYj0
>>33
原因はお前だろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SCSjfYyZd
某社のステマとか掲示板荒らしとか

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:337sQl0gr
PS2からゲーム機じゃなくなった
そこからおかしくなったな
実は当時から指摘されてるんだよねこれ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QBIO/S1+a
>>38
もっと遡れば、あまり言いたくはないけどPCエンジンに角川関係が入り込んできた時がある意味分岐点の気がする
ぶっちゃけ角川というか出版業界におかしくされたようなものだろ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7NmPmrE0
TVやスピーカーのスレでソニー製品に疑問や少しでも否定的なこと書くと
集中攻撃があって人格否定されるぞ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z5x6Ayk20
PS2とかいうソフトそんなに売れてない詐欺ハードから

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LHKbNT5P0
間違いなくソニーのせいだしソニーだけが悪い
ソニーがゲーム業界から撤退すれば一瞬で健全化する

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YImpk2cSM
家電屋風情が出しゃばるようになってからかな

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QBIO/S1+a
>>45
家電屋の背後にいる出版業界(特に角川とか角川とか)が、よくある「ラスボスを倒したと思ったら『おめでとう…』とか言って拍手しながら出てくる真のボス」に見える

 

引用元

コメント

  1. ソニーの闖入から

  2. 流行り廃りはあれどゲーム業界が狂ってた事なんて一度も無いね
    ずっと狂ってるのはゲハだけだよ

    • おこちゃま発言とか狂ってると思ったが、そうかまともな発言だったのか・・・

      • あれは個人の発言であって、業界の総意ってわけじゃないからな

        • その業界の一翼を担うハードメーカートップの発言だが?
          あぁ狂ってたけどPSは衰退したから業界としては健全ってやつ?

        • SCEの重役がTVで他社を貶して
          それを咎めない時点でSCEの総意

    • そのゲハを引き入れたのがソニーなんだよなあ

  3. なにがどう狂ってるのか言ってもらわないとなんも言えないな

    • 狂人から見れば周りの全てが狂ってるように見えるんやろ

  4. 狂ってるのはファンボーイだろ、狂人には健常者がおかしく見えてる

  5. ファンボはこう言う所でもおかしなこと言って回ってる所からもやっぱSONYが係った時からだな

  6. SCEが参入してから。

    っていうか、ソニーが入った業界は全部荒れる。

    • そしてソニーが獲ろうが獲るまいが崩壊するんだよな。ゲーム業界は任天堂がいるから大丈夫だが

      • 崩壊しなかったのは今のところゲーム業界と不動産業界だけだな
        不動産業界はソニーが入って開口一番「現在のルールは風通しが悪いので今後はうちのルールをスタンダードにします!」ってやったとき業界団結してソニーを追いだした

        • 建設業の方はどうなったんだっけ

      • まぁソニーがブイブイいわしてた時は危うく崩壊しかけたが、スイッチのおかげで持ち直したしな

        • そしてPSのみが崩壊したという自業自得の笑い話

    • SCE「中古市場潰そう」
      カプコン等々「いいね」
      こうして多くのゲーム市場が潰れていったのであった

  7. >>任天堂が殿様商売をしてから

    小売りに「この数を出荷しないと家電扱わせない」と脅しをかけて、無理矢理押し込んだ結果供給過多、価格低下で市場崩壊

    ソニーが長年やってきたことだ
    これが殿様商売よ

  8. ソニーに関してならSCEの2代目社長をSMEから出すという約束を反故にした時かな
    SME主導のままでいたら現状は全く違うものになっていただろう

    • PSの現状はもっとマシだったかもしれないけど
      SONY体質ともいえる業界荒らしはPS1の時点であったからどうせ荒れまくるよ

      • 生産出荷数での台数自慢も誇大広告もステマもPS1時代から行われてたことだしねえ

        • それどころかウォークマンとかトランジスタラジオの頃からだから
          ソニー自体が虚飾で成り立ってる会社なんだよな

      • そもそもの原因がソニーミュージックのやりかたをゲーム業界に持ち込んだのが荒れの原因だしな
        店舗ごとに規模に応じて入荷数が一方的に決められるノルマ制度とか、棚配置は自分は入口見栄えよく、ライバルは奥見えづらくとか、クリエイターをスター化して手駒にするとかな

        • 今とは違っていたのは確かだが
          それが良い結果になったかは疑問よな

  9. こんなのを世に放ったソニーが参入して来てからじゃないですかね
    昔あったゲームショップもPSが入ってから凄い勢いで潰れたしな

  10. そりゃソニーが犯罪者予備軍の限界集落作ってからじゃない?

  11. いつからこいつらの人生は狂ったのか

  12. は○まとか

  13. >いつのまにか
    >クリエイターがタレント気取りし始めてから

    芸術家気取りで作家性()重視のユーザー置いてきぼり作品を出すようになったの含めて
    開発者をクリエイターとして持ち上げる音楽業界の手法を持ち込んだソニーのせいだわな

    • そういえばいつからだろうな
      歌手がアーティストとか呼ばれ出したの
      開発者の増長と一致してる気がする

      • それ、まんまソニーが音楽業界でやってた手法をSMEがゲーム業界に持ち込んだ形だしな。
        音楽ではアーティスト呼びして酒や女あてがって接待繰り返して自分のレーベルに移籍させたりしたやり方をまんまでゲーム業界でもやった。
        結果忠臣となったのがオンギマン連中

        • 調子乗ってたら逆にavexに小室哲哉を引き抜かれたエピソードすき

  14. 糞ゲーが売れ過ぎたせいだとするとATARIが悪いなw
    Nintendoがその後厳しく取り締まったが長くは続かんかったw
    その後もPlayStationで糞ゲーは増えたしなw

    • 嫌がってPSに逃げ込んだんだからしょうがない

  15. >>間違いなくソニーのせいだしソニーだけが悪い
    >>ソニーがゲーム業界から撤退すれば一瞬で健全化する

    ソニーが消えてもソニーのせいで頭がおかしくなった会社や開発者は残るから一瞬では無理かと思われる。

  16. ソニー周りが常に狂ってるだけでゲーム業界は一度も狂ってないよ

  17. そんなの昭和にTVゲームが大流行して「ゲームは金になる」と認識された時からだろ
    何でも金儲けが先行するようになるとおかしくになっていく

    • いや、元々が金儲けなんだからその状態が正常なのでは?
      金が絡んでない所に金が絡んでくるとおかしくなるけど

    • そういや昭和でベーシックを商売にしようとしたら「今まで通りユーザー間で無料で行き渡らせろ」とやったりOSで商売しようとしたら「オープンにして無料にしろ」ってやられてたな
      MSが

  18. こういうことを語るやつは、先鋭化は先細りで有ることを認識できてない。
    格ゲーとかシューティングとか見てて気付くことが出来ないのか。成長のためには先端は必要だけど、マーケティング的には先端に意識を持ちすぎると力尽きる。
    かつて岩田社長がライト層を増やさなければゲーム業界に先がない、的なことを言ってたけど、手法は色々あれど、この考え自体はどの業界においても間違ってない。

  19. ソニーのせいだろ。任天堂(今だとMSも)が強すぎるから耐えれたが、ソニーの業界荒しは酷いからな。

  20. 現代は、ゲームしない(orしなくなった)層の一部がスマホゲーに手を出して、ライト層になって、スマホゲーに飽きたライト層が任天堂ゲーをやってる感じある。
    だから任天堂はライト層からコア層まで楽しめるゲームづくりに注力できてる感じがある。

    ソニーの客層は、コアとまではいかないけどゲーム好きになってきた層から、コアゲーマー層までのエリアで、任天堂とは客層が結構違ってる。むしろ本来もっと協力すりゃいいのに……って思うレベル。

    ただソニー同じパイを食い合ってるのはPC(steamとか)とXboxなんだけど、この先どう考えてもPCが強すぎるから、「本体スペックアップ」の方針はもうキツイんじゃないかなぁ……と思う。

  21. タレント気取りはニコニコ公式生放送辺りから酷くなって行ったな

    • まずファミ痛とか電撃が煽った

  22. そもそもそんなに狂ってなくね。
    狂ったことしてる会社は衰退してるから全体で見りゃ
    むしろ順調に成長してる。
    狂ってると感じるのはソッチに身を置いてるからじゃないかな?
    ゲームだけが人生じゃないんだから一度ゲームから離れて他の趣味で
    ストレス解消したほうがいいと思うわ。

  23. サードメーカー役員を接待づけにしてタレントのようにマスゴミに持ち上げさせ
    傀儡にして自社の独占ソフトを出させ他社に出させないよう仕向けたのはソニー

    家庭用ハード戦争という言葉を宣伝に使いマスゴミに垂れ流させ
    ユーザー同士を争わせるおように仕向けたのはソニー

    素人のブログという体でサイトを運営して
    他社ハードを24時間ネガキャンしているのがソニー

  24. クタラギが一番の戦犯じゃないかな、ソニーミュージック先導のもとPS1ができて、それをクタラギが乗っ取ってイエスマン以外を全員排除したのが以降のPSだったはず

  25. SONYって会社が何を目指してるのか分からんよな
    常に「誰か・何か」を見下したいって意識で動いてるようにしか見えん

  26. 初物って魅力あるように見えるからね…
    当時出たばかりのDVD付けてPS2売れちゃったソニーが大戦犯な感じ強いわ。
    いつの時代も中身がなきゃ長続きしない。

  27. PS2までは別に大筋では間違ってなかったよ。多くのプレイヤーのニーズも確かにそこに有ったし。だからこそMSもXboxなんて作って競合に入ってきたわけで。
    ただその成功体験で調子乗ったクタが、PS3以降の失敗レールを引いたとは思う。PS3は台数で見ると成功してるように見えるけど、CELLなんかとんでもない大失敗だし。サードどころかソニー自身さえも全員不幸にした。
    代替効くはずの部分まで独自規格とかで囲い込みをして金儲けしようという悪癖はアカン。

  28. SONYのおかげでファンボーイが隔離できてるのに、撤退したらファンボーイが野に放たれるじゃん
    やめて

  29. 1みたいなのを生み出したあたりにはすでに狂ってたんじゃね?

  30. アホほど俺は正しい狂ってるのは世界だ、みたいな言動するもんさ。
    1割のPSが正しい!9割のSwitchは間違ってる…一緒だろ?w

  31. ソニーが悪い一色だね。
    ソニーの功績は功績として認めないと、ファンボと変わらんなあ。
    功績と思うものは2つ。
    パラッパラッパーとどこでもいっしょ。

    パラッパは世界初の音ゲーとして新しいゲームジャンルそのものを創設した。
    ミュージシャンでもある松浦からしたら、音と戯れるというのは当然の発想なのかもしれないが、当時のゲーム業界はそのコロンブスの卵に誰一人としてたどり着けなかった。
    SMEの人脈から松浦が参入しなければ、音ゲーというジャンルそのものが存在してない。

    どこいつはシステムとしては人口無脳に過ぎない。
    事実上コンプリートはなく、スコアアタックの要素もないので、ほぼゲームと呼べる要素を持たない。
    任天堂で言えばNintendogsに近い。
    当時パソコンでは当たり前だったものだけど、それを家庭用ゲーム機に落とし込んだ初の例。
    後の任天堂、岩田時代によく言われてた「ゲームの定義を拡大し、ゲーム人口を拡大する」を先行して実践してたのがSME組。

    「ゲームやろうぜ」も、今で言えばインディーズ支援。
    任天堂よりもMSよりもずっと先行してやってた。

    全部失われたけどね。

  32. ソニーにとってゲームユーザーが客ではなく、ソフトメーカーや小売から契約で巻き上げるためのカモだから
    だからいっぱい小売が潰れてメーカーも倒産合併が多発した
    まぁ広告扇動屋が他の業種を荒らしてるだけ

  33. >>4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2yslNauEp
    >>いつのまにか
    >>クリエイターがタレント気取りし始めてから

    野村の悪口はもっと言え
    小島の悪口ももっと言え

  34. 子供のおもちゃじゃなくなった時からかなあ。

  35. PS2とかいう自称国内2200万ハードのくせにトリプルミリオン1つの詐欺ハードから
    生産出荷、dvdだから実質1500万程度かな

タイトルとURLをコピーしました