1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1ChqFVhdM
こういうとき年代一括りで考えられがちだが、1つ違うと全然違うんだよな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6PitSp1G0
1つ違うくらいで変わるわけないだろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1ChqFVhdM
>>2
DQは96と97で全然違うぞ…
DQは96と97で全然違うぞ…
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UJ1KflEJ0
ファミコンの発売年考えりゃ1980年前後だろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I/jzIXAc0
この手の議論は大抵 75~79 くらいに落ち着く (この中では 76 年生が優勢)
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CdPbgNFQ0
カス値で買ったソフトがプレミア化してウハウハの得?それともスマブラ007ループのゲーム経験の得?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Bthqcxb0
還暦のアレはFC以前から追えた世代だろうけど
とても得したように見えない
とても得したように見えない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uZyhqYmt0
団塊ジュニア~ゆとり世代まで
だいたい就職氷河期って言われてる層で一番進化してた
だいたい就職氷河期って言われてる層で一番進化してた
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UcfM7QOI0
小学生でSFC、中学生くらいでPS1SSが一番いい
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g39UCwSY0
今の20代はDS・PSPが世代で大学生くらいにSwitchが発売するから相当ゲームで得してると思う
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VkSXu+17M
俺94年生まれだけどファミコンプレステからSwitchPS5全て網羅出来てゲームの革新を見て来れたからめちゃくちゃ得してると思うわ
けどもう次世代機でゲームは卒業かな
けどもう次世代機でゲームは卒業かな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IgGHjpRYM
1975年くらいだろうな
黎明期を体験できていない層は可哀想
黎明期を体験できていない層は可哀想
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfmnbfIx0
受験で出来なかったとかそう言う話がしたいの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Bthqcxb0
ほら、損得で語るとマウント奴が来る
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ts7fXeM5M
娯楽なんて楽しんだもの勝ちなんだから
当たりとか外れとかない
当たりとか外れとかない
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ce2TBb370
2017年に生まれた子供が持つハードがスイッチってヤバいよな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bjrv69Hn0
DSとswitchの二大低品質世代を回避できた世代が勝ちだろうな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTbOq0F20
ハードで考えるなら小1~中3が丁度DSの始まり~終わりなんだけど、15さんのような意見もあれば、25さんのような意見もあるんだよな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6+3dcPSp0
ゲームの進化をリアルタイムで感じたいとなると
ファミコン発売時に、小学校低学年だった世代が良いんかね
完成度の高いゲームをより多く遊びたいとなると、今の若い子の方が良いと思うが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gsFrBrGcr
ファミコンのマリオが出たとき小学生
スト2が出たときゲーセンに通える高校生
昭和50年ぐらい?
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kf2bcDLEM
>>30
スト2レベルだとゲーセンじゃなくてもおもちゃ屋の店頭とかに筐体あって小学生でも遊べた
大魔界村とか龍虎の拳とかも遊べた
スト2レベルだとゲーセンじゃなくてもおもちゃ屋の店頭とかに筐体あって小学生でも遊べた
大魔界村とか龍虎の拳とかも遊べた
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zt+EJcZcr
>>64
90年代後半まではスーパーにゲーセンコーナー沢山あった気がする
ぷよぷよやストZEROをガチャレバして適当にやっていた記憶あるし
90年代後半まではスーパーにゲーセンコーナー沢山あった気がする
ぷよぷよやストZEROをガチャレバして適当にやっていた記憶あるし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xXdgCojM0
ゲーセンでは適度に100円入れされる必要があった。
それとは別にレトロPCで謎解き系のジャンルができた。
ここに居合わせたのが俺だ。
それとは別にレトロPCで謎解き系のジャンルができた。
ここに居合わせたのが俺だ。
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JTSn2Z0Gd
ハイスコアガールの主人公と同じ歳なんで話や肌感は全部わかる
まぁ俺は中高は駄菓子屋の店先でやるくらいで本格的なゲーセンは行ってなかったけど
まぁ俺は中高は駄菓子屋の店先でやるくらいで本格的なゲーセンは行ってなかったけど
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UJ1KflEJ0
ゲームの進化をリアタイで経験してる奴ほどグラだ性能だのにとらわれてる気がするなぁ
そうなると全く得してるように見えんわな。つまらなさそうで
そうなると全く得してるように見えんわな。つまらなさそうで
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6PitSp1G0
>>33
PS1、PS2世代がグラ重視って人多いように感じるな
それ以降の世代でグラ重視みたいな思想は見たことないわ
PS1、PS2世代がグラ重視って人多いように感じるな
それ以降の世代でグラ重視みたいな思想は見たことないわ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mee4eMfDa
近年は無料や激安で大量のゲームを延々と遊べるので桁違いにお得
ゲームに限らないけど
むしろコスパ良すぎて時間が足りなすぎる
ゲームに限らないけど
むしろコスパ良すぎて時間が足りなすぎる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTbOq0F20
>>34
けど大物は約5年に一回になっちまったからなー
けど大物は約5年に一回になっちまったからなー
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6PitSp1G0
>>38
特定シリーズで見たら5年10年に一作だけどさ
大作自体はなんだかんだそこそこでてるだろ
特定シリーズで見たら5年10年に一作だけどさ
大作自体はなんだかんだそこそこでてるだろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1HEjdest0
これから生まれる子が一番安くたくさん遊べるんじゃね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WRt4Fu5n0
スーファミ初期はバブルだったからなのか
ソフトの値段がすごい高かった。
ローンチタイトル全部1万円超えだったよな
ソフトの値段がすごい高かった。
ローンチタイトル全部1万円超えだったよな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/L34nLZF0
>>37
超えてねぇよ嘘つくな
超えてねぇよ嘘つくな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e7li+7fAa
逆算すると1970年生まれが良いタイミングかな。
7才でブロック崩し、8才でインベーダーとゲームセンターあらし、
13才でゲームセンターあらしが終了するとすぐファミコン発売。
雑誌はBASICマガジン、コンプティーク、ファミ通、マル勝、ログイン、beepと次々に創刊、
年齢(小遣い)に応じてステップアップされている感じ。
7才でブロック崩し、8才でインベーダーとゲームセンターあらし、
13才でゲームセンターあらしが終了するとすぐファミコン発売。
雑誌はBASICマガジン、コンプティーク、ファミ通、マル勝、ログイン、beepと次々に創刊、
年齢(小遣い)に応じてステップアップされている感じ。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tObxU6MY0
>>39
昔まさに70年生まれの人に聞いたことがあるんだけど
ゲーセンは更に上の年代の兄ちゃん達がたむろしてたんで
あまり遊べなかったらしい
昔まさに70年生まれの人に聞いたことがあるんだけど
ゲーセンは更に上の年代の兄ちゃん達がたむろしてたんで
あまり遊べなかったらしい
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTbOq0F20
>>41
うわそーか…
リーゼントのヤンキーを生で見てるんだもんな
うわそーか…
リーゼントのヤンキーを生で見てるんだもんな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uZyhqYmt0
>>42
バーチャファイター2とかの格ゲーでハメ技したらそのままリアルファイトになる世代だぞ
バーチャファイター2とかの格ゲーでハメ技したらそのままリアルファイトになる世代だぞ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FTbOq0F20
>>44
多くの車が被害に遭ってそう
多くの車が被害に遭ってそう
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDQXM7w90
80年前後生まれだな
あそこら辺が一番ゲームを楽しんでるしゲームを買ってる
あそこら辺が一番ゲームを楽しんでるしゲームを買ってる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GA3CBHOs0
最初から3Dゲームがあって3D酔い耐性が付きやすい1990年生まれもそこそこ強い
コメント
こんなの個人ごとでバラバラだろ…
あの連中は訳が分からんわ
得の定義がよくわからんけど、CSゲーの経験値(知識量)でいえば40代以上?に分があるんじゃね?
スマブラ参戦で一番盛り上がってるのは当時を知ってる層だしな、そこはちょっと羨ましい
個人的な話にしかならんが
91年のゲームが一番楽しい年だった
あと94年
まあPS3以降はぶっちゃけグラに差が無い(ように見える)からなあ
よく見りゃ違うんだろうけど、一般人にはPS3レベルで「上がり」なんだよ
バイオリンでコンクールに出れる実力になったら充分上手くて、それ以上上手くなってもよく分からんだろ
だからPS3以前のゲームをどれだけ体験してるか
ゲームに初めて触れる年齢が家庭によってバラバラだから一概に何年生まれが特かなんて決められないだろ
>>33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UJ1KflEJ0
>>ゲームの進化をリアタイで経験してる奴ほどグラだ性能だのにとらわれてる気がするなぁ
>>そうなると全く得してるように見えんわな。つまらなさそうで
グラだの性能だのに捕われているのはグラや性能に頼っているハードのユーザーなんだ
リアタイで進化を見てきたけどいまだに楽しめているし、何ならもっと昔から進化を体験したかったまであるな
とりあえずコイツは何も分かってない上に妄想レッテル貼りのつまらない奴
リアルタイムで経験してたら寧ろグラ厨なんてなり難いのに若害思想な奴は言いがかりが酷過ぎでほんま草生える
損得勘定でゲームしてる訳じゃない。
すまん、損得感情
いや、勘定であってるわ
小学辺りでファミコン・ディスクシステム
中学・高校辺りでスーファミ
大学・社会人でプレステとかドリキャス
後は、好みのハードを変遷が世代としてはいい経験してるかね。
となると70年代半ばがその世代かな。
ゲーム黎明期に色々触れてるってのも大きいよね、70年生まれで高校入学と同時にPC-8801mkIIFRを入学祝いに30万円で買って貰えたのでマイコンソフトにも触れてるのでかなりゲームの進化を体感してる。
社会人入りと同時期にX68000EXPERT HDを50万円で購入、ここを体験できてるのもかなり大きい。
ファミコンが中学生になってからなのでゲームの遊び方を理解して遊べてたのも大きい方だよな、
インベーダーとか9歳だったから意味も分からず面白いだった。
広島育ちなので自転車で行ける距離のゲーセン行きまくりでツッパリのヤンキーにーちゃんも気にせず一緒に遊んでたけどな~
今年52になるがPCメインに遊んでたがSeries X買ってバリバリゲームを楽しんでるじーさんもいるよって事で。
こんなの若い方が若いほど得に決まってるだろ
ゲームを楽しめる期間が1年でも後に伸びるほどやれるゲームの選択肢が増える
リアタイじゃないとみたいなのはどの年代にでもあるんだから
君みたいな思想の人間は昔の名作をやらないし遡らないから幸運に見えて不幸だけどね
リアタイじゃ無いと味わえない楽しさは確実に有るし(FF56低レベルとか自力でしたけど今は情報出回ってるし)そのリアルタイム感の楽しみは寧ろ新しいゲームばかりを好む君みたいな人間の方がわかるはずだが?
ハイスコアを競っていたころのゲーセン文化に触れたかったはすごくある
ヤンキーの多いゲーセンでもノートで交流とか良くあったよ
上手いゲームのプレイヤーはギャラリーも作ってたりも良くあった(特にSTGと格ゲー)
パトレイバーの漫画版読むと、
筐体ゲームに並んでプレイし
周りがヤジ飛ばすシーンがあるけど
今じゃかなりありえないシーンになってしまったな…
劇中の年代ですら1998年だからもう24年前の描写か
描いたのはさらに10年前だから…俺もゲーセン行ってないわ
俺は80年代生まれでファミコンのロックマン2の頃からゲームするようになったけど、70年代生まれの方が羨ましいわ
すでにファミコンが熱狂的な状態だった。その家庭用ゲーム市場が興こる最初期を見てみたかった
ファミコン世代ど真ん中のおっさんだけど正直スプラトゥーンに出会った時は物凄く悔しかったよ、このゲームだけは自分がゲーム全盛期の時に出会いたかった。
だから正直今の若い世代が羨ましくて仕方ない、これはほんと嫉妬です。
スクエアの黄金時代に10歳位だった世代がゲームの黄金世代だろう
最近のゲームはジャンルの幅が狭くなってきてるし
進化も停滞気味になるだろうからちょっと昔に生まれた人の方が楽しめる気はするね
60年代生まれとか
プレステが出た頃に中高生になった奴とかは
ソニーはすごいと洗脳されてファンボおじさんに成り果てる可能性が比較的高かったのかもしれないと思うと
多少はかわいそうだと思うよ
80年台生まれで3歳の時からFCマリオしててゲームの進化を見てきた世代としてはかなり恵まれてるとは思うけど今産まれてる子供達はワイが見れない未来の神ゲーを遊べると言うのは羨ましい