1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q18LlWWAd
ムービー多用以外にどこが革新的だったんだよあれが
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nipLBLLI0
>>1
まぁゲーム界への影響力は時オカに負け
売上的にはポケモンに負けた裸の王者だからな
まぁゲーム界への影響力は時オカに負け
売上的にはポケモンに負けた裸の王者だからな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TPX1QcEdM
完全3Dになったマリオ64ならハードの進化がゲーム性に反映されてるが
FF7は例えるならスーファミのマリオワールドのステージの合間にムービーが流れてるようなもの
FF7は例えるならスーファミのマリオワールドのステージの合間にムービーが流れてるようなもの
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Be47W8zR0
FFの場合なんつーかさ
オタクのコンプレックスを変に刺激してしまった感じがあるんだよね当時の風潮もあって
アニメだと駄目だけど映画風CGムービーならいける的な
ただFFを支えた風潮ってもうほぼ残ってない
ジブリ以外のアニメ映画が100億越え連発してる現在FFが当時立っていた土壌はもう残ってないよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TPX1QcEdM
>>5
単純にFF6までの積み重ねで売れただけだろ
スーファミの頃のFFは当時として最高のJRPGだったから
あとPS1がDVDを見れるハードという需要によって爆発的に売れたのも大きい
簡単に言うと、ポケモンの本編がiPhoneに出たらヒットするでしょ?
それはその作品の出来とは関係なく
これまで築いたポケモンブランドとiPhoneの普及台数で全てが決まる
単純にFF6までの積み重ねで売れただけだろ
スーファミの頃のFFは当時として最高のJRPGだったから
あとPS1がDVDを見れるハードという需要によって爆発的に売れたのも大きい
簡単に言うと、ポケモンの本編がiPhoneに出たらヒットするでしょ?
それはその作品の出来とは関係なく
これまで築いたポケモンブランドとiPhoneの普及台数で全てが決まる
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WHHv0dlB0
>>10
Ps1はCDだよ
DVDはps2だよ
Ps1はCDだよ
DVDはps2だよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Be47W8zR0
そしてアニメだと駄目だけどCGならいけるの精神で作られた
FFの変な影響尾受けた作品の代表がTOHCGムービーエディションだと思う
案の定コケた
FFの変な影響尾受けた作品の代表がTOHCGムービーエディションだと思う
案の定コケた
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A6wfa1TE0
FF7はムービーの質を3パターンに分けてあって
最高品質のムービーはちょっとしかないけど
最低品質ムービー(ほぼプレイキャラ)はかなり多かったぞ
最高品質のムービーはちょっとしかないけど
最低品質ムービー(ほぼプレイキャラ)はかなり多かったぞ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M8L8pGry0
飽きさせない十分なボリュームがあったから
コスパはよかったRPGだな
神話はゼルダ時のオカリナだな
あれは3Dゲームの革命だった
神トラも神話級に出来いいけどw
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVFsLp4E0
ムービー多用?
知ってるFF7とは違うわ
知ってるFF7とは違うわ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zZarrtgKM
>>9
動画勢は全編ムービーに見えるらしい
nin64とかいうゴミがPSに蹴散らされたのがずーーーっと悔しかったんだろうね
だから今さらPSの覇権を決定付けたFF7叩きなんて斜めはるか下なことをしてるんだろう
動画勢は全編ムービーに見えるらしい
nin64とかいうゴミがPSに蹴散らされたのがずーーーっと悔しかったんだろうね
だから今さらPSの覇権を決定付けたFF7叩きなんて斜めはるか下なことをしてるんだろう
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MUgL/W340
>>28
何で反論的な意見はみんな任天堂派だと思い込んじゃうんだろう。
何で反論的な意見はみんな任天堂派だと思い込んじゃうんだろう。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVFsLp4E0
DVD見れるの?
知ってるPS1とは違うわ
知ってるPS1とは違うわ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PWAqjJCI0
神話まではいってないだろ。
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O46f714O0
3DポリゴンのRPGの初期作品でありながら基礎を築いたソフトではあると思うぞ
3Dアクションでいうマリオ64みたいなもんと言うと言い過ぎか?
3Dアクションでいうマリオ64みたいなもんと言うと言い過ぎか?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGDkOEOk0
>>13
それは言い過ぎだな
グランディアの方がRPGにおけるマリオ64感があるわ
それは言い過ぎだな
グランディアの方がRPGにおけるマリオ64感があるわ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UiYbfAUG0
>>13
ははは
無い無い
見栄えするCGとムービー作って金集めて売り抜ける
の元祖謳うなら、まあ認める
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X7AIJNjL0
過去の栄光にすがり続けて生まれたのがこのラーメンなんだわ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vnxntX/ja
若い時は凄かったおじさんって感じ
今は迷惑
今は迷惑
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mZgASSa0
世界観とかストーリーとかキャラ人気やろ
FF7から派生作品がFF12の後くらいの頃まで出てて10年くらい続いてたのか
その一つのクライシスコアがNHKの人気投票でFF12やFF13より上だったはず
FF7から派生作品がFF12の後くらいの頃まで出てて10年くらい続いてたのか
その一つのクライシスコアがNHKの人気投票でFF12やFF13より上だったはず
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L7iWTpi30
同世代のRPGのグランディアのが遥かに上だったからな
FF7がグランディアより上だったのってミニゲームだけって当時から言われてたし
FF7がグランディアより上だったのってミニゲームだけって当時から言われてたし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mSYxLLc0
別に逆張りするつもりはないけど別に凄いとは思わんかったな
むしろ時オカの方が衝撃的だった
むしろ時オカの方が衝撃的だった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cu7a9Kwm0
言うてもそこまでムービー多様してないだろ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mZgASSa0
まぁ映像作品も出てるからな
FFが腐に持ち上げられるようになったのも7からじゃないの
ティファのコスプレして配信とか未だに見る
FFが腐に持ち上げられるようになったのも7からじゃないの
ティファのコスプレして配信とか未だに見る
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/qW/sScn0
そもそもFF7って神話になってるか?
ドラクエ同様の懐古枠で語られるだけで「ゲーム史におけるマイルストーン」的な扱いは受けとらんだろう
ドラクエ同様の懐古枠で語られるだけで「ゲーム史におけるマイルストーン」的な扱いは受けとらんだろう
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:raE7DaPqd
>>23
オブリビオンがそのポジションだな
オブリビオンがそのポジションだな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jDDJahOS0
今じゃFFとかオタク商材だしな
海外じゃ完全にニッチなオタク向け
海外じゃ完全にニッチなオタク向け
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7tb91YfMa
売り上げと神話性が比例してる作品とは?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sLHiWD+s0
オープニングのタイトルバックが出た瞬間「名作をやってる」て思えたゲームてそう無いわ
その後ムービーが消えるわけじゃなくて、シームレスでゲーム画面になるとか驚いたわ
その後ムービーが消えるわけじゃなくて、シームレスでゲーム画面になるとか驚いたわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mx/x1HMx0
ゲームデータは100M程度で全ディスク共通
ムービーのためだけにディスク枚数を増やしまくり
これをムービーゲーと言わずして何というのか
ムービーのためだけにディスク枚数を増やしまくり
これをムービーゲーと言わずして何というのか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MUgL/W340
今当たり前になってる事を1番最初にやったのが大きいな。
例えば魔法のエフェクトとかさ。
例えば魔法のエフェクトとかさ。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B/rFV6id0
ソニーのバラ撒き広報力の賜物だろ?
コメント
結局、エヴァブームが凄かったってだけで、完全にごっつぁんゴールだよね
当時が凄かったのは確かだけどそれをいまだに叩き棒として使うのが訳わからん
それをいまだに>×
それしかないから>○
連中にとってはこれがPSが任天堂を超えた記念すべき作品だから
FCとSFCで培ったブランド力で押し切っただけで
今でも語れるFF7の凄さってほぼ無いからな
当時としてでムービーをたくさん使った大容量が語れるぐらい
他は全てマリオ64やバイオといった同時期のゲームに劣る
よく知らないユーザーにプリレンダムービー見せるだけで凄いと思わせて
後にFFと言えばムービーゲーという代名詞になった
初代プレステの大人気ゲームだぞw
3Dモデルを自由に動かせるという点ではマリオ64の方が先だし上
当時の評判や3D・ムービーの技術力で言えばFF8の方が上
RPGとしての出来はグランディアの方が上
はっきり言ってスクエニが外伝連発してごり押しした人気でしかないよ
特別なゲームなのは確かなんだけど
こすりすぎて神秘性みたいなのはもう無いわ
まあ少なくとも当時楽しんだ記憶は否定できんわ
まさに思い出の中でじっとしていてくれが当てはまる作品
シリーズも7も好きだったけどAC(映画試射会当たって観に行った)辺りからこの方向は何か違うってなって
今はFFシリーズごと社を張った色んなギャグ(FF15やらPS5独占やら売り上げやら)に笑ってるわ
SFの世界ではすでに使い古されたサイバーパンクが当時のキッズには新鮮だった
スクエア没落の序曲としては神話的ではある
いや
当時あのポリゴンはどう考えても革命的だったよ
当時を知らないのかゲハの宗教患ってて認めたくないのか知らんけど
あまりにもみっともなさすぎる
あのポリゴンってどのポリゴン?
マリオ64に大きく劣るモデルやマップの事?
説明出来ないからって曖昧な表現で逃げてんのか?
ダンベル腕とか?
いや、当時あのクオリティの3DでRPG遊べるのは本当に革新的だったよ
宗教患って否定したいのかしらんけど
あまりにみっともない
キャラが3Dになっただけで背景は張りぼてだし
やってることはSFC時代と一緒じゃん
3Dを活かしたゲームとしては完全にマリオ64とかの方が上だったし
コメント反映も待てずに連投するような主張じゃないよ
「あのクオリティの3DでRPG遊べるのは本当に革新的だった」っていう文言自体が逆説的に既存のRPGを3Dグラフィックにしただけでゲーム性の革新がなかったことを説明しちゃってる気がするんだけど
FF7が初のフル3DRPG、ってならまだ意義もあるが
PSでは少し前にワイルドアームズがあるし、SSでもリグロードサーガ2とかあるんだよね
結局のところ「FFが3Dになった」以上のものではない
3D化で爆死したIPも多い中よくやったとは思うけどね
ワイルドアームズはフル3Dじゃなくて戦闘時のみでしょ
他の人も言ってるけど当時としては「FFが3Dになった」ってのは凄い事だったんだよ
ハード勢力を大きくPSに傾けたからプレイヤーよりはスクエニやSONYの中の人が神格化してたんじゃないだろうかね
スクエニのアホどもはFF7に対する世間の熱量が当時と変わってないと思ってるからなあ
本当の意味でゲーム界の神話なタイトルはシェンムー1章じゃないかな。シェンムーが作られてなかったら、3以降のGTAやアサシンクリード、ファークライ、セインツロウ等は生まれていない。もし、シェンムーが作られてなかったら、ロックスターやUbisoft等は今ほどの規模にはなれてなかったかもしれないし、今までに作られてきたオープンワールドゲームの殆どが生み出されていなかっただろう。
実際凄くはあったんだけど特別視しすぎて賞味期限切れになったな
頑なにリメイクしないせいで肝心の若い世代が知らない作品になってる
しかもようやくリメイクしたと思ったら分割商法でトドメ刺してて笑えない
FF7は凄かった→×
あの当時のFF7の勢いは凄かった→〇
って感じかなぁ
まあこの辺は今のあり様の結果論であの当時自体は「FFが3D!?」って熱狂してたオッサンだけど
当時の勢いは本当に凄かったから過度に貶めるのはよろしくないとは思う、クラウドの髪型の真似をするホストとかいたぐらいだし
ただ当時から3Dモデルが出来損ないの人形みたいに見えて(これなら2Dの方が良くない?)って本心は思ってたけど周囲の人気から言い出せなかったな
面白くなかったとは言わないが正直ミッドガルとか暗くてごちゃごちゃしてて
キャラの位置や通れる場所とか分かりにくかったな
キャラの頭に矢印つけてないと見失うような場面も多かったし
そこら辺は当時からよく言われてたんだろう
インターナショナル版で早速処置されてるくらいだし
今でも人気ないわけじゃないけど今となっては珍しい世界観とそれと一体になったストーリーの10やキャラビルドの幅のある5のが人気あるんじゃないか