スクウェア・エニックスが、オンラインRPG『BABYLON’S FALL(バビロンズフォール)』のサービス終了を発表。同作はフルプライスの買い切り型オンラインゲームだったため、短すぎるサービス提供期間にユーザーから非難の声が飛び交っているようだ。
サ終後は一切のゲームプレイが不可能に!?
「BABYLON’S FALL」がリリースされたのは、今年3月3日。スクウェア・エニックスとプラチナゲームズがタッグを組んで挑戦する、“ハクスラ”の要素を取り入れたオンラインARPGとして、リリース前はそこそこ注目が集まっていた。
しかしそんな同ゲームが、2023年2月28日でサービス終了を迎えることに。理由としては、「より良いサービスを提供できるよう日々尽力して参りましたが、今後お客様にご満足いただけるサービスの提供が困難であるという結論に至りました」といった“お決まり”の文面が書かれている。
さらにお知らせには、「サービス終了後は、一切のゲームプレイができなくなります」「サービス終了後にゲームサーバー上のプレイデータは全て削除いたします」といったアナウンスも。現状はオフライン版として残すといった話もなく、まさに跡形もなく消えてしまうようだ。
定価8,580円のフルプライスゲームが消失
約1年足らずのサービス終了も、オフライン版が残らないことも、“基本無料”のソシャゲなどではよくある話と言えるだろう。
しかし「BABYLON’S FALL」は、通常版の定価が税込8,580円で販売されたフルプライスゲーム。もちろん特典が付いた「デジタルデラックスエディション」や「コレクターズエディション」はさらに高額で、1万円をゆうに超える値段となっている。
そのためユーザーからは、《この早さはオフラインでもできるようにしてくれませんと、お金がですね…》《ソフト代を返金すべきです》《消費者庁に通報していいレベル》《ソフト代だけでなくオンラインの利用料も必要な仕様だったのに、これはあまりに酷い》《さすがに金払ったあとサ終で遊べませんは意味がわからない》といった声が。
前代未聞とも言える“売り逃げ”のようなサービス終了に、《詐欺に近い》とまで語気を荒げるプレイヤーもいるようだ。
ちなみに「BABYLON’S FALL」のゲームとしての評価はあまり高くなく、『TheGamer』や『Video Games Chronicle(VGC)』といった海外ゲームメディアが、“星1”という最低ラインの評価をつけたことでも有名。またSteam版のプレイヤー同時接続数も、1桁台が当たり前となっていた。
ネット上では《終わるべくして終わるゲーム》などとも言われているが、それでも一定数楽しんでいたプレイヤーがいたことも事実。スクウェア・エニックスとプラチナゲームズは、『NieR:Automata』などで築いた信頼をこのまま捨て去ってしまうのだろうか…。
どれくらいの期間運用すれば許されるのかの基準になる
行く末見たいな
多分、文句言うようなプレイヤーなんか残ってない
スクエニも知っててサ終発言してる確信犯やろ
じゃあ、クソであればあるほどスクエニにとってお得ってこと?
何というか地獄やな
次元独占解放されてもビックリするほど誰も乗らなかった
実際は買い切りどころか月額課金まであるし
そんで一年保たずにサ終、一切何も残しません(パケ版は役に立たない円盤が残るけど)とか
詐欺と罵られても致し方無し
BABYLON’S FALL
買い取りの小売を潰せ
最低のフュージョン(プラチナ&スクエニ)
いまのうちだけだよ
じつはクソゲーでした!ってな。発売前はあんなに神ゲーだって持ち上げてたのに
つまり、クソゲーは発売前にこれはクソゲーですと正直に言えということ
まぁ本数少ないから返金してもたいした費用じゃないな
スクエニ儲かってるから税金対策になるだろう
嵐が来たらPCが止まった
って複数のモニタにBABELだらけの壁紙貼ってたツイおもろかった
円盤買っただけだから
ハクスラ好きだし興味はあったけどグラフィックがPS5じゃねえなってだが買わぬ
さすがに一年とは思わなかった
斎藤は冗談抜きで減給かクビ
FFやドラクエならともかく
新規タイトルでこれはもう怖がって買わなくなるだろ
むしろ出さない方が売り逃げできるだろ
海外だと返金あるんだっけか
CS独占でソニーから金とって
小売に押し付けて
クソゲー過ぎて誰も遊んでないからサーバー止めても良いよね?
はい、止めまーす
コレ、スクエニの新しいビジネスモデルになりそうやな
天才がおるな
スクエニだって儲かってないからサ終するんだろ
ビジネスモデルとか頭おかしすぎ
体験版配信終了でいよいよマルチ展開かと思ったものですよ
コメント
言ってることは分からないワケではないが、RPGじゃないなあ
>>155: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PA9V7f2u0
>>>>38
>>スクエニだって儲かってないからサ終するんだろ
>>ビジネスモデルとか頭おかしすぎ
頭おかしいのがスクエニやぞ
そういう頭おかしいところに全力で縋ってるのがPS信者なんだが
そりゃビジネスモデルやマネタイズの皮算用が成立しないくらい無能なのがクズエニってことやろ
オフライン版にアップデートとかできないものなのかね
金が掛かるだけで旨味は無いだろうけど
信用失うよりかはマジじゃないかと思うんだが…
DLC中止して『残りは小説で』したスクエニやぞ?
がんばってオフラインモード追加が落としどころじゃね?
>>『NieR:Automata』などで築いた信頼
気づいたのは尻山だろ
コレの凄い点は『ゲハ内ですら特に炎上してない』点よね
昨日あたり、『スプラの武器バランスで炎上』記事がこのブログに掲載されてたが、そんなもんで炎上するなら、バビロンのサ終は大炎上通り越して太陽クラスの燃え方せんとアカン
ホントにそう、誰もこの最悪なサービス終了に怒ってない
誰からも相手にされない無関心が極まるとこうなる、の好例だと心底思う
PSの未来が重なって見える
まあプレイヤー居ないしな
逆に言うとあんな事で炎上するならスプラ人多すぎって話だが
昨日のスプラのはただの炎上してクレクレだよ
人が多すぎるから羨んだ誰かさんが放火してるんでしょうね
誰も買っていないのである
だが実際困るのはプレイしていた一桁だけであるww
被害者の数が少なければ困る奴自体が少ないから何してもいいなんて前例がまかり通っていいと思う奴なんか普通の消費者の中にいるわけねえだろ
工作員にしても低能過ぎる
良いか悪いかなんて一言も書いてないのだが何を言っているんだ?
スクエニの早期サ終なんて日常茶飯事だろう
パッケージがこんだけとってるのだからオフ専モードくらい入れておけよね
これスマホゲなら基本無料でやってるところだろ?
どんなのかざっくりとか知らんかったから
少し漁ったらゴミ過ぎて草生やすのもためらう
・ストーリーの意味が分からない
・グラフィック粗い
・ボタン割り当てが独特
・バトルに爽快感がない
・いい思い出が何もない
・最初からやってる人がいなかった
・スキルが何の役に立ってるのか分からない
・バフ・デバフの状態がアイコンで表示されるが
目まぐるしく変化しすぎて理解不能
・ステ上げがダルすぎる
・スタートラインに立つまで30時間は掛かる
企業としては最悪な対応だよな
これがプラチナの現状なんだと思うよ
ベヨ3がこれだけ時間がかかったのも、任天堂からのダメだし差し戻しで面白くなるまで作り直させられてたんだと思う
それをやらずに発売したのがバビロン
>>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MSyYYw/m0
>>関係ないけど
>>嵐が来たらPCが止まった
>>って複数のモニタにBABELだらけの壁紙貼ってたツイおもろかった
OSにHOSでも使ってたのか?
えっサ終は知ってたけど
8500円もするの?!
なのにオフラインモード無いの?!
訴訟ものだろこれ
バランワンダーワールドもバビロンもスクエニなのがポイント高いな
レフトアライブも追加で
それってスライディング金的鉄パイプの事か?
スクエニだって法務部はあるでしょ?
人が全然居ないのに告知からサービス終了まで6ヶ月
発売してからは一年
その辺りを考えての事だと思うけどな
昔でサ終が早かったのだと、メガドライブのメガモデムがサ終のお詫びがソニック2
64DDでは返金に応じたなんてあったが、これらは月額制だったりもあるからな
PS2のオンゲーは約1年で鯖閉じがかなりあってオン無料のPS3でもなんて危惧もあった
それにしてもスクエニはここ最近と言うか数年、信用を落とすことしかしてなくないか?
FF15辺りからケチがつきまくりな気がする
連邦vsジオンとかいまCSでまともに4人対戦できるのがGCだけというね
2年連続KOTYもあるんじゃないかな?
少なくともスクエニは不良在庫抱える小売には補償しろよwユーザーのこと見てないのは分かりきってるからいいけど小売に見限られたらff16やばいぞ
>>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MbDXfljkd
>>まぁ、こんな売り方できるのも長くは続かないだろう
>>いまのうちだけだよ
>>じつはクソゲーでした!ってな。発売前はあんなに神ゲーだって持ち上げてたのに
>>つまり、クソゲーは発売前にこれはクソゲーですと正直に言えということ
今更何言ってんだ
ポンコツ産廃PSはずっとそういうやり方だぞ?
プレーヤーが少ないからとか、元から評価が低いからで許される問題じゃないわな
最初にフルプライス払っても1年経ったら一切遊べなくなるなんてゲームビジネスが家庭用ゲーム市場で当たり前になったら、ユーザーにとって害悪行為でしかないわ
普段、SNSを活用してデカいこと言ってるプラチナゲームズ――他社のゲームにケチばかり付けてる神谷英樹がこういう時にダンマリなのがハッキリ言ってゴミ
同じくスクエニ側の齊藤陽介はテンプレとはいえ、一言謝罪したからまだマシ
一言だけかよ
挑戦的な「買い切りのオンラインゲーム」で、そこは思い切ったなぁと思うけど
初期にはアップデートも継続して行うと公式が言っておいてこれではもう二度と似たようなゲームは作れなくなるぞ
せめてオフラインで遊べるように配慮しなければ法にも触れかねないだろ
これが許されるならかなり悪どい売り方も出来るぞ。ほとんど詐欺みたいな方法で金だけ集めるような売り方が出来てしまう
いや、マジで
プラチナの中華ビジネスモデルが早くも崩壊したか
まあ楽して儲けようなんてしてる場合の段階なのかねえプラチナは