1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hoAPKEwcd
各社ハードの性能を上げ続けているのはそういうことなのか?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eiZroFCcd
>>1
ポリコレブス : 本当にそうかな?
ポリコレブス : 本当にそうかな?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0E+Sw13G0
>>1
面白いゲームの絵がリアルに近づく
場合と
面白く無いゲームの絵がリアルに近づく
この違いを理解しないと始まらない
クソゲーは、どんなに絵で誤魔化してもクソゲーでしか無い
そして「リアルに近い絵」で驚くのは最初だけ
慣れれば「またコレか」という感想しか産まない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lcmEjta2M
まやかしだよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o73fXi6B0
きれいなアニメ絵になる方が売れると思われます
フォトリアルのPSソフト売れてっか?
フォトリアルのPSソフト売れてっか?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QvyWidES0
>>3
売れてるじゃん
ていうかお前の頭の中にxboxとPcって言葉はないのか?
売れてるじゃん
ていうかお前の頭の中にxboxとPcって言葉はないのか?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sSuOWyjt0
だからって足引っ張るほど低性能なのもダメだけどな
強欲すぎて呆れるわ
強欲すぎて呆れるわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yjziavb3d
海外の全力でリアルに行ってる理由は正直わからない
モーションキャプチャーとかモデルとかそのまま使えるから?
モーションキャプチャーとかモデルとかそのまま使えるから?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LG3jXB3c0
>>5
ハリウッド文化だからね
リアリティー重視
ハリウッド文化だからね
リアリティー重視
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mZvsr6Zd
>>24
単にフォトリアルしか出来ないからだと思う
魅力的なデフォルメデザインはセンスがないと出来ないけど、フォトリアルは金と時間があれば出来る
単にフォトリアルしか出来ないからだと思う
魅力的なデフォルメデザインはセンスがないと出来ないけど、フォトリアルは金と時間があれば出来る
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgHbHthQr
>>24
その肝心なリアリティーがおろそかになってんのよ
リアルにするのに精一杯で
その肝心なリアリティーがおろそかになってんのよ
リアルにするのに精一杯で
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o73fXi6B0
この実写グラ路線でいくとなぜかみんな似たようなアクションゲームしか出なくなるんよね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1xa0wlQn0
グラは面白さに関係するがそれがメインではないし過剰にあってもそれはそれで意味が無い
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m+VlGEjR0
まだ懲りてねぇの?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AoWheduYa
アーロイの産毛見て楽しかった?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1xa0wlQn0
>>9
せっかく性能上がってもそういう使い方だと宝の持ち腐れだね
他に性能使うところが思いつかないってことだろうし明らかに過剰スペック
そしてその過剰スペックのために本体バカデカくなったり価格が上がったりする
せっかく性能上がってもそういう使い方だと宝の持ち腐れだね
他に性能使うところが思いつかないってことだろうし明らかに過剰スペック
そしてその過剰スペックのために本体バカデカくなったり価格が上がったりする
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/jc9R3vc0
サードは置いてきぼり食らってんだよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/9x++9Fw0
VRはフォトリアルの方がいいな
climb2の登りきって見下ろす景色の綺麗さよ
climb2の登りきって見下ろす景色の綺麗さよ
105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGGx1Vqtd1111
>>11
VRもアニメ調の方が良いわ
VRもアニメ調の方が良いわ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m+VlGEjR0
フォトリアルやるならVRでアフリカ2出せ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pb8CkHHl0
グラフィックがよりリアルになって、その高みを目指しているがその到達点は実写を作り出すこと
実写を取り込んだゲームは多くあるけど、それはあくまで取り込んでいるもので
ゼロから生み出したものではないから、それは到達点ではないし
実写をゼロから作り出すことは不可能だけど、そういう目標を持って目指したい
っていう感じで答えてるインタビューがPS3が出た当時にあったのを思い出した
実写を取り込んだゲームは多くあるけど、それはあくまで取り込んでいるもので
ゼロから生み出したものではないから、それは到達点ではないし
実写をゼロから作り出すことは不可能だけど、そういう目標を持って目指したい
っていう感じで答えてるインタビューがPS3が出た当時にあったのを思い出した
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgHbHthQr
流行ってる傾向があるからそれを真似る所が多くなった結果飽きられているだけ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MV3/ediv0
五等分の花嫁が本物ゲームだぞ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s37z3Bis0
PS土生にしないと日本で遊べなくなるが正解
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nWhvLYQYd
街と428と鈴木爆発の現行機への移植を願い続ける俺
さすがにDS湯けむりサスペンスフリーライター橘真希とは言わん
さすがにDS湯けむりサスペンスフリーライター橘真希とは言わん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JXPcJgL40
リアル系ならその通り
アニメ系でも性能の恩恵はあるけど
アニメ系でも性能の恩恵はあるけど
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ox0j7xZA0
実写に近寄って非現実を遊べるならば価値はあるかもね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZSczGssi0
いつか来るであろうVR元年になったら真価を発揮するからまぁ見てなって
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dnzMcT8S0
誰が言ったか忘れたけど、開発者的にはフォトリアルはセンスが無くても奇麗な絵が作れるのがいいらしい
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ESiNonya
>>33
つまりアメカスはセンス無いって自覚してるのか
つまりアメカスはセンス無いって自覚してるのか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BkUP8WyH0
欧米人が自己投影できないからねリアルじゃないと
ドット絵でシコってた日本人の妄想力を見習え
ドット絵でシコってた日本人の妄想力を見習え
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqWnCQXA0
フォールガイズとかアマンガスとか
実写にしたら面白くなるか?・・
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Az0aaWnI0
最近デイブ・ザ・ダイバーやってわかった
ゲームに大事なのってグラなんかじゃなくて色んなことにかけた手間なんだって
ゲームに大事なのってグラなんかじゃなくて色んなことにかけた手間なんだって
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jLtmLm2i0
アニメやVtuberが流行ってる昨今
それは絶対ないと言い切れる
美しく整形しても叩かれる女優のごとく
実写でユーザの理想に受け入れるのは困難
それは絶対ないと言い切れる
美しく整形しても叩かれる女優のごとく
実写でユーザの理想に受け入れるのは困難
コメント
元々フォトリアルのタイトルをさらに現実寄りにすれば面白くなるんかもしれんが…
じゃあ、マインドシーカーがフォトリアルになったら面白くなるのかという話
オリジナリティ消えて頭打ちになるだけやぞ
この世に存在する物は誰にでも作れるから絵面がつまんなくなるよね
いくらガワを良くしても、中身のゲーム性やらシステムが悪かったら意味ないし、そもそも興味を持ってもらえなかったら話にならないことは素人でも分かることでは?
某ハード信者は素人未満の出来損ないだから分からないのか?
グラが綺麗に越したことはないかもしれないけど、
それよりもゲームシステムや操作性とかを作りこんで欲しいかな。
本物のエスパーキヨタが出てくるマインドシーカーだったら、それはそれで面白いかも
アーロイのモデルさんまんまでグラフィック良く見てみたかったわ
こういうグラの話になると結局は性能青天井のPCが強いのは当たり前だし、メーカー側でも高性能PC餅のニーズに応えたもの作ればそういうグラがリアルなものになっていくという堂々巡りだよねぇ
せめてリアルな絶世の美女がみたいぜ
ソフトによるとしか。
任天堂タイトルでいえば、フォーエバーブルーなんかはSwitchで
さらに魅力的になるとおもう。質感よりまずはサイズの改善だな。
中型の魚まではいいけど大型の魚や海獣になると人間との比較で
どうしてもサイズが小さくなってたし。
定期的に思うけど
一要素でしかないのに、なんで絶対的な要素って話になんのかね。
>>4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sSuOWyjt0
>>だからって足引っ張るほど低性能なのもダメだけどな
>>強欲すぎて呆れるわ
低性能で強欲?
エセ次世代機で値上げしたアレか?
じゃあ実写で作った四八(仮)は面白かったですか?
実写のスト2昔あったよね
セカイガーサイセンタンガーって、スペック馬鹿が優越感プレイしたところで、ゲームとしてはむしろ後退してるというギャグ。
クソゲープレイ環境に投資(笑)した自分を直視出来ない、そんな悲しい存在だけが楽しめる。
>>50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QvyWidES0
>>>>3
>>売れてるじゃん
>>ていうかお前の頭の中にxboxとPcって言葉はないのか?
ピンチになると任天堂側になったりMS側になったり忙しいねぇ
フォトリアルにしてもオブジェクト全部触れるようにはできねぇ以上
どっかで違和感が出てひどいときはそれで台無しになるからな
鍵がかかってる部屋にどうしても入りたいなら
今装備してるショットガンで鍵吹っ飛ばせよ、みたいな
視覚的サポートが必要な方から見たら必須に感じるのかも
ゲームというのは現実を抽象化してゲーム性を強調したものと理解している
ヴィジュアル(視覚情報)もそうじゃないのかね
なら映画は全部実写になってアニメ映画なんて存在しないはずでは?
実写映画クォリティの巨大生物バトルが実現したら、僕はハマる
なぜならロストプラネット2の臨場感に10年以上ハマってるから
そして10年以上ロスプラ2以上の巨大生物バトルが出てこないのがすごく悲しい
ギルティギアみたいに、アニメ調の
トゥーンレンダリングの方向での進化は、ワクワクするけど
ファイナルファンタジーや、バイオハザードみたいに
ひたすら実写に寄せる進化は、現実に戻された感じでワクワクしない
特に、人間の肌の毛穴まで再現するのは、誰も得しないと思うんだが
エロとグロはフォトリアルで良いと思う。ゲームキャラはイメージを強めるデフォルメが必要だとも思う。
洋ゲーの女キャラがあまり可愛くないのは
映像の進化で、あまりにもリアルすぎるのが原因だろうな
(プレイして苦しんでる奴の姿は)面白かっただろ
もうそれは映画で良いんじゃない?ってのが多い気がする
皆が皆、フォトリアル求めてるわけじゃないだろうしテーマによっては良いかもしれないけど
それが面白さに繋がるとは思えない
ゲームに求めてるのは現実以上の世界なので実写に近くてもねぇ
実写に近づけたら到達点は同じなんで似通ってくるのは当然の話
絵画も写実画が飽きられ印象派などが誕生したように
ゲーム界隈もゲームらしい美しさを追求したルネサンスが必要な時期に来たと思う
ソースは?
スレでも少し触れられてるけど絵面をよりリアルに近づけてるのに色んなことにリアリティが無いから滑稽に映るのよね
分かりやすい例がFF15で見た目と風景だけリアルで動きやデザインにリアリティが足りてないから実際に動いてる所を見ると悪い所ばかり目につく
テトリスを実写のようなグラフィックにして面白くなるのかね?
スレタイでいうならそういう事だろ?
>>37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nqWnCQXA0
>>フォールガイズとかアマンガスとか
>>実写にしたら面白くなるか?・・
マイクラもだけどそいつらリアルにしたら逆にキモくなるだけだろうな。
オブジェクト一つ一つがリアルな挙動するように作り込んでー
デフォルメ表現なんかもってのほかだ!なんてやっていたら
ゲーム完成まで何年かかるんだよ
つ「アゴい彗星」
実写そのもののグラフィックだぞ
本来なら些細な事で済む程度の違和感や創作におけるフィクション要素が悪目立ちし始めるからな
電車のシーンとか突っ込まれてた7Rなんかわかりやすい例
昔はリアルになった明るいファンタジー路線想像してたけど実際はほぼ暗いのばかりになってしまった
わかる
ロスプラ2の巨大生物戦マジでめちゃくちゃ面白かった
まさかその後どのメーカーも人間同士の殺し合いしか出さなくなるとはなぁ……
一周回ってコアな人気は獲得出来たから・・・
ケツあごさんかwww