【悲報】pixivさん、AIのせいでガチで終わる【引退祭り】

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opwPTVN10

今pixivにイラストを投稿すると自動的にAIのおやつにされてしまう模様

blank

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opwPTVN10
一つの時代の終わりやね…

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opwPTVN10
AIを防ぐ手段は無いんか…?

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7unFBYOPa
おやつにされるって言ってもいろんな絵柄全部混ぜればいいわけちゃうしな似たような画風でモデル作ったほうがええやろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EKQLQkcl0
これからはニコニコ静画の時代やね

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WBKF5CXG0
絵師が漫画家からキャラをパクリ
AI絵師が絵を盗まれるギャオオオオオオン

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zjVszU8AM
ファンボックスで2次エロイラスト売ってたからあんま味方して貰えないの草

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMjjEPOCM
AIで出力できるような絵は価値が大幅に低下したといえる

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UcWLrDPF0
元のAIが中韓のイラストメインで学習してそうだから一番打撃受けるのはあっちの絵師だよな
既に中国で影響出てるみたいだが

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yVZl4eEv0

スケブみたいにAI排除宣言したプラットフォームを早急に作れば
ごっそり獲得できるチャンスだな

>>17
あっちは同人、漫画、アニメの逃げ道がないからもう終わりだね
もともとグラビア写真をもとにイラストを起こしてるタイプばかりだから
AIとの親和性も高いから尚更

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rEwLn9zB0
自動化するプログラマの鑑

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lj5rVG7x0
そもそもネットに公開する時代がおかしかったんや

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8+1gEPqO0
元絵に価値付けるのがNFTって話やったのに結局胡散臭い商材に成り果てたし

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2MUMdyRc0
今まで散々の他人の絵をパクって来たクセにw

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0I3X3Cor0
>>22
お前いつも同じ事書いてんな
コンプひどすぎやろ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4BvdnVKMa
もう承認欲求満たせないねぇ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qhuM4cQha
オリジナルでやられてたら可哀想やけど
版権絵ならええやろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:boXwnhk1d
手書き絵師は絵上げなくなるし
AI絵師の評判はどんどん悪くなるし
共倒れやんこれ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q73VQluX0
イナゴという表現あったがほんまもんの蝗害やろこれ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7tJIgEUS0
ぜんまいこうろぎ「盗まれんぞ」

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:usRu3ti60
いうて合法なんやろ
モラルの面で取り締まると藪蛇やぞ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WiX2Bb37d
AI除外設定とかないんか?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2RN87BoG0
>>31
表示を減らす設定はある

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HscaUVp4M
黙ってやってればええのになぜ語ってしまうのか

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opwPTVN10
>>33
AIやってる奴とか自己顕示欲の塊やろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TXQ3oGZI0
AIで遊んでる奴らはいいけど中には本当に自分がその絵を書いてると思ってる精神異常者が混ざっとるし面白いわ
絵師という肩書に死ぬほどこだわってるのが滑稽すぎる

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1HQ1LkEFM
でもAIのおかげでゴミみたいな減ったよね?

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cbm2bbdhM
AI絵が急速に増えてデジタルイラスト自体の価値がほぼ0に近付いていくだけちゃうの
工業製品と違って作るのに希少なマテリアルを使うわけでもなし

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XZCtwDpE0
>>38
AIであらゆる絵が作れるならそうやけどちょっと難しい構図になったり複数人になったりすると破綻増えまくってクオリティがた落ちするからそうはならんやろ
AIで描けない絵の価値が高くなるだけや

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+ecWnZCr
>>43
AI絵は指がぐちゃぐちゃとか言われとったけど数ヶ月で描けるようになったやん
構図とかもすぐ改善するやろ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uOfRILqw0
pixivはもう振り切ってai投稿専用にすれば
今更手書きなんて投稿した所で誰も見んで

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AiqQyBO/0
自分で描いた絵をAIに学習させたいんやがオフラインでAI絵を生成させたいんやが
どうやるんや?

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oyU2Gtvz0
>>41
SD web UIかNMKD SDをインストール

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/u4yLVI0
sankakuもAIばっかや

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9K3RLFjn0
>>44
人気上位AIばっかでもうこれ手描き終わりだと思った

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4BvdnVKMa
ポートレートやエロ絵みたいなテンプレ構図は量産されるけど難しい構図は簡単には出ないからな
そういう絵は手描きでもaiでも価値があると思うぞ

 

引用元

コメント

  1. pixivで無料で見せるならまだしも版権もののAI絵をfanboxやdlサイトで販売するのはまじか…と思う

  2. 難しい構図に価値が出るんじゃなくて
    絵の描ける人がそういう構図を教え込ませる『AI素材描き』として下働きにされる未来の方が濃厚な気もする
    かつてのアニメーター業界のパターンと同じならそっちに行くよ…(絶望

  3. AIイラストのあの線とか塗りの感じ、全く好みじゃないから邪魔なだけなんだよな…
    指とか細かい部分以外のどこが破綻してるわけでもないのになんとなく気持ち悪いし不気味の谷はまだ越えてない

    • DL site見ててもAI絵ってすぐに分かるし、塗りとか全部同じよな

      • 特定絵師のイラストを学習させてない限りはどれも似たり寄ったりになるね
        AI絵師とか名乗っちゃってる人はあの不気味の谷を今の技術では仕方ないからそのまま出してるのか、それとも絵を見る能力すらないから気づいていないのか…

        • 特定絵師コピってもやっぱAIのくせは出るよ(実例あり)

          • 別の人と混ざってるキメラ絵みたいなのあるよなー

          • 実際スランプになった人が自分の過去作学習させてたけど、確かに特徴捉えてはいるけど別物って感じだった
            線の感じとかはコピーしやすいみたいだけどやっぱり絵師固有のバランスとかはまだまだだね

            • それこそ脳波トレースとかでもないと無理やろ

  4. 希少な構図にまだ価値があると言っても
    メジャーな構図は格安で手に入る用になってて希少な構図に大枚を叩くような需要はないだろうし
    そんな儲からない業界を目指す人も激減するやろなあ

  5. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opwPTVN10
    >>AIを防ぐ手段は無いんか…?

    暗号理論の専門家がなんとかするだろ
    知らんけど

    • それこそ、AIに転用されないようにするには例えばコピーコントロールCDみたいな技術があれば行けるか?
      サイトに取り込むのは難しいか‥

  6. AIが出力した絵には著作権無いし他人が出力したAI絵をfanboxやらdlsiteやらで転用すればai絵師同士で自滅でもするんじゃない?

    • 主流にはならないとされる主な理由はこれ
      どう転ぼうがそこに帰結する

      悪貨が良貨を潰した末に残るのは結局どこも同じ

  7. 画像データにAI転用時にはバグるとかウイルス化させる仕様を盛り込む手はあるけど
    素人でもそのまま悪用してハッキングなどに使えるからきっつい
    一部のイラスト投稿サイトは時限型(絵をコピーしても1時間ほどで消える)を使ってたりするけど

  8. この話にいつもAI全肯定派と全否定派の殴りあいになっちゃうのよな
    どこで折り合いをつけるのかを話あるべきなのに

    • 折り合いと言ってもなあ…
      AIがコストを抑えて作業スピードを上げてクオリティも高いのは確かだし
      現実に中国では下の方の絵師が解雇されたし残れた絵師も多分また段階的に解雇される
      著作権侵害的な要素はあるがその辺を気にしないなら人間が淘汰されても仕方ないんよ

    • AIを取り巻く今の環境って「凄い技術に対して人間のモラルがまるで追いついてない」って状態なんだよな
      AIが表立ち始めた時点で使い方に関しては慎重にならないといけないって声は何度も上がってたのに
      「AIの技術を受け入れろ」だの「AIを進めないと海外に遅れを取る」だの「二次創作で金儲けしてるくせに」だの
      使い方じゃなくてAIの技術をたてに意見を潰してきて、結局この記事のように使い方に問題がある展開迎えてんだもんな

      事前に簡単に予想出来る問題すら回避出来ないくらいモラルが無くなってる

    • 折り合いも何も現状擁護派は頓珍漢な事しか言わない

  9. キャラデザとかのお仕事貰っているイラストレーターには影響少ないんやろうが、そういった仕事もAI師に取られ始めてるんかね?

    • それやったら雇ってた会社の方が終わるぞ
      まず、どう転んでも単純に自分とこより図体のデカイ会社に勝てず潰されるという事象が顕在化するし

    • つーかな
      絵に限らず仕事で描く(書く)ってのは完成図を作るというだけの動作で終わりじゃないので
      一個何かを描くのに結構な量の正確な情報が要る
      AI絵師は完成図しか作れないのでこの時点で仕事には使えない

      これも実例あるな
      AI絵で仕事取ろうとした馬鹿がレイヤー求められた段階で脂肪とか

      • AI絵ってレイヤーないんだな
        それだと商業には使えないわ

        • レイヤー分ける拡張機能あるで

    • AI絵には著作権発生しないから会社の商品としては使えないぞ
      販売後CGぶっこ抜かれてばら撒かれても文句言えない
      あと現状AI絵って似たようなのばっかりだから商品としての個性も出せない

    • そもそもAI絵は権利的にクリアが無理なんで商業で使う会社は居ない。
      訴訟や面倒くさいことか何かに巻き込まれるリスクが絶対存在するものを商用で使うような会社があるわけないんでな。
      会社がでかければでかいほど無い。そのうちコミケの運営もその辺で動くかもしれんしそうなったら同人も出せない。
      結局、AI自体はいいけど、それはプロだろうがあまだろうが自分の絵を食わせた場合のみでしか使えなくなるとおもうわ。時間かかるだろうけど

  10. デジタルな絵はすぐに複製されるからたまらんだろうな、絵画や水墨画も贋作は腐るほどあるけど、作るのにそれなりの時間が必要なのに、これは一瞬でほぼ無限に湧いてくるんだから。

    そんな現在でも海でゴミ拾ってそれで描いた絵が1000万以上で売れるんだから、AIで出来ない事を考える時期なんだろうね。

  11. 二次創作がどうの言ってAIを擁護しに来る奴がここの以前のAI関連記事のコメントにも出てきたけど
    無断学習その他諸々AI側の問題から話逸らしてるだけだよな

    特に今回の自動無断学習は「AI学習はNG」と距離を取ってる絵師に対して明らかな敵対行為だし

  12. AI大量投稿され過ぎて検索妨害酷過ぎるんよ渋
    元からその辺思うところはあったが、何ら対策されない内にAI投稿増えたから余計に酷くなった

    まぁ引退祭りはAI以上に規制規約が曖昧&対応遅いで信用無くなった所為の方が大きいと思うが

    • 今回の自動学習のせいで既に投稿してる絵を全て非公開にしちゃった絵師も居るから
      絵師どころか非AIの絵を見たい人からしても迷惑すぎる

    • キャラの名前で検索かけたら手や細かい部分がぐちゃぐちゃになってるグロ画像みたいなのやパーツが一部にてるくらいで全然違う造形キャラになってるAI絵が大量に表示されるの邪魔すぎる…

    • ジャンルによっては
      そのキャラそのジャンルに居ないんだけど的なケースもあるし
      (いつも検索しているジャンルは一時期酷かったけど今は落ち着いている)

  13. >>55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9K3RLFjn0
    >>>>44
    >>人気上位AIばっかでもうこれ手描き終わりだと思った

    単に量産による母数増加と辟易した利用者の流出が原因であって人気や需要のそれではない
    実際、支援サイトとかじゃAIはまず上に来ない
    前から言ってるけど、終わるのは手描きじゃくて対応しきれない投稿サイト

  14. AIイラストがpixivに投稿され続ける中抗議活動の一環として絵師が手描きイラストを一斉に非公開にする。これは傍から見ればAIによる絵師の淘汰が進んでるように見えてしまって正直悪手だと思うなぁ

  15. AIでボーボボが量産されるのはいつになるやら

  16. これ完全に創作にしばしばある
    「未開地に技術を持ち込んではならない(あるいは過去の時代に残してはならない)」ってルールを一部のアホが破って混乱を巻き起こすのと同じ構図だよな

  17. 無産なのか分からんけどAIの話題になると絵描きへの憎悪を曝け出す人いて怖い

  18. 自分の性癖が絶対AI絵師がわざわざ作らないようなニッチな内容のためか今のところ検索してもAIにヒットしないの草。

    • 仮にそっちが出てもAIで表現するの厳しいと思うぞ
      実際、触手物なんかはマシな奴でもかなり微妙

  19. 売れてるAI絵買って
    そのまま売ろうかしら
    著作権ないんだから自由だよね

  20. AIはこれからもいろんなものを捕食しながらどんどん進化していくだろうから
    相当の覚悟がないと絵師なんて続けてられなくなるだろう

  21. こうなってくるとアナログで描ける技術が再評価されるようになってくるのかねぇ

  22. AI絵師の最新バージョンをオフラインミーティングでのみ配布します!と言って集めたところに毒ガスを流して駆除する
    これを繰り返し続けて0になるまでやる、それまでAIは完全禁止、違法化して違反した場合は死刑
    これくらいしないと解決せんやろな

    • ポルポトの生まれ変わりかな?

  23. 文字、指先、飯関連は相変わらず弱いが
    いずれこれらも克服しちゃうのかなあ

タイトルとURLをコピーしました