1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
こんだけEスポーツが叫ばれてる割に採算が取れるのはごく1部
スマブラなんて任天堂がEスポーツに否定的なせいで篝火すらアップアップだし
一体何がダメなのか
スマブラなんて任天堂がEスポーツに否定的なせいで篝火すらアップアップだし
一体何がダメなのか
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
日本の賭博法がダメだと思うんだよな
あれのせいで賞金出せない構造になってるのが悪い
賭博法は現代だと厳しすぎる気がする
あれのせいで賞金出せない構造になってるのが悪い
賭博法は現代だと厳しすぎる気がする
140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dknAgMraaNIKU
>>2
これもっと緩くすべき
これもっと緩くすべき
187: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EB25XyCAdNIKU
>>2
これ
賭博法はeスポーツにとっては障害になるくせに、違法賭博であるパチスロは全く取り締まれていない、最悪の法律
さっさと改正すべき
これ
賭博法はeスポーツにとっては障害になるくせに、違法賭博であるパチスロは全く取り締まれていない、最悪の法律
さっさと改正すべき
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dFBy7CH+aNIKU
つまらないから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
パチンコはセーフでEスポーツはダメってのもおかしい話なんだよな
パチンコがセーフならEスポーツもセーフでしょ
パチンコがセーフならEスポーツもセーフでしょ
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EG/poTLbpNIKU
>>4
じゃあイースポーツも優勝商品を交換できる謎の店作っておけばええやん
じゃあイースポーツも優勝商品を交換できる謎の店作っておけばええやん
107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:62wpMKdb0NIKU
>>102
そうやって業界として善意の第三者になれる賞金用団体作ったら文句言われたじゃないか
そうやって業界として善意の第三者になれる賞金用団体作ったら文句言われたじゃないか
131: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v3iwKo7YpNIKU
>>107
パチンコもゴミがやる物と文句言われてるだろ
パチンコもゴミがやる物と文句言われてるだろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qa1b3dmB0NIKU
クリロナのユニホームほしいクリロナモデルのスパイク欲しい←分かる
プロゲーマーのユニホーム欲しいプロゲーマーモデルのマウス他欲しい←誰もいない
プロゲーマーのユニホーム欲しいプロゲーマーモデルのマウス他欲しい←誰もいない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
少なくともスクエニみたいな1人用かつ実況配信向けじゃないタイトル作ってるとこ以外はEスポーツ流行ったら全員得する筈なのにカプコンとKONAMI以外イマイチ乗ってないんだよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mC9J0wZ9dNIKU
日本ではゲーム大会に賞金を出すメリットがないからでしょ
広告スポンサーになっても物が売れる訳でもない
ゲームメーカー自身が金を出すにしてもゲームの売上が大して増えないのに賞金だけを出しても儲からない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wk2ZjaRF0NIKU
eスポもJリーグみたいに誰が優勝するか賭場開けばいんじゃね
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FlLtPUrDrNIKU
>>8
必死にデータ検証や研究して死に物狂いで応援やるだろうな
ただeスポーツである必要ないのだ
野球で良いのだ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HqXWlcZI0NIKU
選手がキモいから
野球でもサッカーでも選手はカッコいいけど
Eスポーツ()の選手がキモいんで
一般人に人気無いからスポンサーも付くわけない
野球でもサッカーでも選手はカッコいいけど
Eスポーツ()の選手がキモいんで
一般人に人気無いからスポンサーも付くわけない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Xbroxk40NIKU
eスポーツなんぞより上がり目のない自分の人生気にしときなよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e8C5AsBqdNIKU
リアルスポーツだって儲かるの極一部だべ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1f8Maji8aNIKU
e-sportsにしろプロゲーマーにしろゲームしかしてこなかった弱者男性がイキってるだけの界隈だからな
そんなやつらを応援するくらいなら野球の大谷やサッカーの三笘を応援するわ
そんなやつらを応援するくらいなら野球の大谷やサッカーの三笘を応援するわ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTExGGgv0NIKU
見る層がお金ない若年層だから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
グッズが売れないからか、確かにそうだな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1aQl0Vt0NIKU
そら生ポ予備軍がゲームしてるだけだから金産まれんだろ
やっぱキッズから憧れられるようなスターが出てこないと金にならん
やっぱキッズから憧れられるようなスターが出てこないと金にならん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e8C5AsBqdNIKU
>>16
なんでもスター選手ありきだよね
なんでもスター選手ありきだよね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/g89HkgU0NIKU
気持ち悪いから
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LT3XDdQ80NIKU
オリンピックやアジア大会出る選手ですら大半が競技だけで飯食えない
Eスポも実際そうだよ、海外でもそう、賞金だけで飯食ってる奴は極々一部
Eスポも実際そうだよ、海外でもそう、賞金だけで飯食ってる奴は極々一部
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
>>19
ボクシングも世界王者じゃないと飯食えないって言うし所詮娯楽なんだろなぁ
やっぱやる以外の方向性で稼がないといけない
ボクシングも世界王者じゃないと飯食えないって言うし所詮娯楽なんだろなぁ
やっぱやる以外の方向性で稼がないといけない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mC9J0wZ9dNIKU
任天堂にしても、昔にエンジョイ勢なんて言葉もあったようだけど、
プロが上手くない人を蹴散らして勝つシーンを見せたところで、日本で
任天堂のゲームを遊ぶライトユーザーは喜ばないし、任天堂のゲームの
売り上げに繋がらない。
任天堂にしても、趣味として任天堂のゲームを買って欲しいとは思っても
ユーザーにプロになって欲しいと思っていないし、そうするメリットもない
プロが上手くない人を蹴散らして勝つシーンを見せたところで、日本で
任天堂のゲームを遊ぶライトユーザーは喜ばないし、任天堂のゲームの
売り上げに繋がらない。
任天堂にしても、趣味として任天堂のゲームを買って欲しいとは思っても
ユーザーにプロになって欲しいと思っていないし、そうするメリットもない
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
>>20
任天堂ってそういう所ホントに徹底してるよな
だから信頼もあるし良いもん作れるんだよな
企業哲学がしっかりしてるわ
任天堂ってそういう所ホントに徹底してるよな
だから信頼もあるし良いもん作れるんだよな
企業哲学がしっかりしてるわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1f8Maji8aNIKU
>>20
任天堂からしたら学校や仕事もいかずに引きこもって1日中ネットとゲームやってる様な弱者男性になってほしくないだろうしな
ソニーや和サードはそういう弱者男性を相手に商売やってるからゲーム何も売れないわけだ
任天堂からしたら学校や仕事もいかずに引きこもって1日中ネットとゲームやってる様な弱者男性になってほしくないだろうしな
ソニーや和サードはそういう弱者男性を相手に商売やってるからゲーム何も売れないわけだ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8g4C0skMNIKU
Vtuberが下手くそプレイしてキャーキャー言ってる方がよっぽど人気だもんな
企業Vtuberに案件出したほうがマシだわ
企業Vtuberに案件出したほうがマシだわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VDtlNbvG0NIKU
そもそもスポーツじゃねぇよ
キモオタが座ってポチポチしてるだけじゃないか
キモオタが座ってポチポチしてるだけじゃないか
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KlfXaup2aNIKU
ただ単に気持ち悪いから
ゲームはスポーツじゃない
ゲームはスポーツじゃない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
Eスポーツ 2030年に67.5億ドル
ボードゲーム 2028年に309億ドル
これでボードゲームがイマイチネットじゃ語られん理由
市場規模小さいTRPGの方がボードゲームより語られてるしほんまボードゲームはネットでの露出が少ないと思うわ
ボードゲーム 2028年に309億ドル
これでボードゲームがイマイチネットじゃ語られん理由
市場規模小さいTRPGの方がボードゲームより語られてるしほんまボードゲームはネットでの露出が少ないと思うわ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GApEikpK0NIKU
>>25
ボードゲームはそんな市場規模あるの?
何が流行ってるの?
ボードゲームはそんな市場規模あるの?
何が流行ってるの?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TXhb3x1n0NIKU
見せ方が下手
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6laOCXw0NIKU
少なくても国内ではゲーム界のドンこと任天堂がやる気ないからに決まってるやろ
束になっても任天堂以下のIPしか持ってないサード連中で盛り上げられるわけないんだから
マジで任天堂が本気でEスポーツに取り組んだら一瞬でメジャーになると思うわ
束になっても任天堂以下のIPしか持ってないサード連中で盛り上げられるわけないんだから
マジで任天堂が本気でEスポーツに取り組んだら一瞬でメジャーになると思うわ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Su0K8d/A0NIKU
>>30
国内ゲーム業界だと任天堂の動きで全部決まるよな
任天堂がセーフて言うならセーフだし任天堂がアウトて言うならアウトになるくらい影響力デカい
任天堂って基本的には自社が関わること以外やる気ないからなぁ
国内ゲーム業界だと任天堂の動きで全部決まるよな
任天堂がセーフて言うならセーフだし任天堂がアウトて言うならアウトになるくらい影響力デカい
任天堂って基本的には自社が関わること以外やる気ないからなぁ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PcZzpKG60NIKU
見ていて面白くないから
これに尽きる
きもいオタク同士にしか通じないスゴさを競ってるだけ
プレーヤーもスポーツマンシップどころか相手を見下し障害者呼ばわりする常識すらない連中ばかりであんな風になりたいと思えない
コメント
ユーザーの無関心
賭博法だけが頼みの綱かよw
海外でも儲かってないんだからいい加減あきらめろ
つーか自己分析すらせずに法律ガーはちょっと別方向に怪しい奴としか言えん
終わってた
まず前提としてそのゲームのルールがわかってないと大抵の場合は何をやっていて、何がすごいのかすらわからないからね
その時点で多数の人がプレイ経験のあるゲームじゃない限り、見て面白いと思う人の数がかなり限られた状態になる
一方で実際に体を動かすスポーツなら、ルールを知らなかったり自分でやった経験が無くともある程度高度な動きや技術を見れば凡人にはできないことだということは理解が出来る
この差は相当に大きいと思うよ
だから、一般への認知度がマリオ35とかテトリス99は非常に優秀。これをもっと大々的にesports化しろって意見を出してる人いたなぁ、まあしないんですがね
陣内がネタにしたタイトルならいけるかも
個人的には一般層の理解できる敷居があの辺だと思う
儲からないのは儲かる理由がそもそもないからでは
メーカーからすれば結局ただの販促の一貫でしかないし
広告料の一部の活動でしかなく、それだけで利益生みだすような
構造になってないんだから盛り上がるわけない
つーかマイノリティでも一応界隈は
それでまわってんだから別にそれでいいのでは
最近も格ゲープロ界隈の民度の低さとかも露呈してたけど
そもそも表にだいだい的に出していい世界じゃないよ
たぬかなさんだっけ?身長170cm以下の男には人権無いって言ったの。
あの人も結局プロ辞めさせられて配信者のなったけど、配信の方が名前も売れたし収入にもなってるしね。
e sports界のヴェルデモード来たな…
賞金賞金言ってるけどその賞金がどこから出ているのかもう少し考えたほうがいい
広告価値の低い大会にはスポンサーだって金を出せない
同じゲーマーですら大半が興味を持たない大会じゃ何度優勝したって食っていけねえよ
遊んで金もらいたいなーから思考が一歩も先に進んでないからしゃーない
人がゲームしてるのを横で観てるのはつまらないって昔から言われてるから…
そもそも10年そこらの浅い歴史とノウハウしか無いeスポーツが、サッカーやバスケといった長年続いてるスポーツと同格だと思ってる時点で間違ってるだろ
パチが見逃されてるのは警察利権とズブズブだからだよ。それでも射幸心低下のために規制につぐ規制やって今やホールが青息吐息だけど。だからいま一部メーカーはカジノに生き残り見出してる。
規制に次ぐ規制されてんならズブズブじゃなくなってないか?
任天堂はスプラ甲子園やってんじゃん
えっと、つまらないからです。
海外じゃ大手のスポンサーがどんどん降りてるんじゃなかったっけ
スポーツみたいにサポートしなくても十分強い選手いる
それにみんな気付いて冷めてる
普通のスポーツだって稼げてるのは人気がある方だけなんだから
やれば儲かるなんて考えが甘すぎるのよ
その人気があるスポーツだって、その人気を維持するためにどれだけ努力をしているか自称ゲーマー様はわかってないからね
わかっていたら女子供なんかいらないなんて口が裂けても言えないからな
みんなRTA芸人になろう!
パチンコ、ソシャゲガチャは規制しろ
虚無
立ち上げ時のメンツ見たら、銭ゲバが既得権益化したいだけってのが見え見えでコケるのは判り切ってたやんw
メタバもそうだが、種蒔く前から売ろうとしてるのほんと笑うわ
お前ら商売向いてないよ真面目に
まじでこれ。スポーツしてる奴はかっこいいけど、ゲームしてるやつはカッコよくない
だって中身以前に見た目に気を遣いもしないんだもの
何でアングラゲオタ界隈をスター扱いするのが商売として成立すると思えたのかこれがわからない
マインドスポーツを知らない昭和のジジイ
単なるジャンルの話だけに留まらなくて
総合的にeSportsはスポーツとは呼べないよね
esportsがマインドスポーツ?
ただのゲーム合戦だろ
そもそもe-スポーツなんていうコンプレックスの塊のような名称がな・・・
偏見だけど、そもそもゲームとスポーツって相性が良くないと思う。
かつてロシア皇帝がチェスのパトロンになって称号まで作ったように、ゲーム好きのアラブの王族あたりにパトロンになって貰えば?
見せ方が下手とか見ていてつまらないってあるけど、どうすれば面白く見えるんだろう
他人がゲームやってるのを観戦するのがそもそもそんなに面白いものでもない
自分が遊んでいないゲーム作品なら楽しめるのかも知れないが
この話題の度にいつも言ってるけど
参考にすべきは地方プロレスだと思ってる
選手にメイクしたり着ぐるみさせたりして本人にキャラクター性を持たせた方がいい
まあ今のイキリキッズ中心のeSportsには絶対無理だけど
自分が遊んでいないゲーム作品は、何やってるか何起こってるか分からないから楽しめないのよ
ハイライト集+解説みたいな動画をあげてベース知識付けさせて、
大会自体はリアタイで起こるのを楽しみたいって人だけって言う風にするとか、
ある程度補助の何かしら考えないとダメかもね
サッカー選手を買いまくって年俸100億とか平気で出すサウジがゲーム大会開いて優勝賞金1億とかだからサウジとかの評価もあんまり高くないよな
RTAinJapanじゃ寄付金とかグッズの売り上げ割と集まってる感じだけど、esportsはそううまくいってないのかな?
まあ、チャリティと商業じゃ客の金の出しやすさとか違うし仕方ないか
プロスポーツは基本的に「他所から金を引っ張ってくる」事で儲けを出すんだけど
オタクにはオタ活以外に回せるだけの金銭的余裕がないからなぁ・・・
そうなると「スポンサーのなり手」が増える事には期待できないし
ゲーム業界の人達が自爆営業的に金を出し続けるしかないしってなる
RTAのやつが、一番e-Sports感あると思う。
どれだけゲームを早くクリアするか、その為にいろんな技を用いてくるか、見てて面白いし
さすがにスポーツ感はないやろ
レギュ分けしてるとはいえグリッチがどうのとかまかり通ってる界隈だぞ
つーかガチになればなる程バグ誘因選手権化が深まる時点で
ネタ部門として見るならまだしも
オタクが集まってゲームやってるだけだろ
そんなん見て何が面白いんだよ
あとたまに囲碁や将棋と混同して語る奴いるが全く別物だからな
まず競技としての十分な認知と実績があってからのプロ化だろうにプロ化してから認知実績を上げますって結果ありきでやってるから失敗する
これはあるな
分厚いアマチュア層がないと駄目だよね
ゲームは一般層に手広く売ってるから下地はあるけど、eSportsは対象になるゲームが限定されすぎててまったく生かせて無いもんな
ストリートファイターしか見てないがマゴが飯食えてる時点で十分だろう
近所のPCショップが「目指せ!未来のプロゲーマー!」とか言って売れ残りの初心者向け自作キット(組み立て前)を投げ売りしてた時点で「あー…」となったわ
プロゲーマーってゲームしてるだけでお金貰える楽なものくらいにしか思われてないけどプロ野球とかサッカーはそのスポーツするだけで楽にお金貰えると思われてないから選手に対する見方が違う、どんだけ努力してきたんだって思う、結果ファンがつかないからでしょ
一般論的なスポーツの感覚で言うなら、観客収入がないとなー。
スタジアムで開いたらそのへんのお客さんが来る、テレビで放送したらお茶の間で大衆が見る。それで2時間くらいの娯楽として成立しないと、従来のスポーツと同じ枠組みでは成功しないね。
「法律により賞金が出せない」ってのはどちらかと言うと主催者と参加者の間の問題で、客から金取れるかはまた別問題だと思う。でもって今のところ客から金取れる未来はないかなー…。ゲームの種類が多すぎてそのタイトルに精通した人じゃないと画面見ても何が起きてるか分からないし、てことは知らん人が見て客になる可能性はとてつもなく低い。元々小さいパイを更に超細分化して食い合ってるんだから興行収入出す未来は今のところほぼない。
元プロゲーマーのストリーマーとかにesportの草の根運動しよう!って奴があんまり居ないのが全て。
今、スポーツ、興行として成り立ってる競技(運動、マインドスポーツ問わず)は選手たちがアマチュアしかいない時から子供たちに教えたりした結果だぞ
あなたも働けば分かりますよ?
ゲームの宣伝企画「ゲーム大会」と実体は変わらないから。
メーカー側は共同のゲーム大会としか思ってないのに、投資ゴロがたき付けて上滑りしてる。
そもそも論で申し訳ないがeスポーツ議員連盟の役員メンバーを見ればわかる
あとはご想像に任せます
賞金関係で賭博法の話をしてる人は情報が古い。
出場者から参加費を徴収、さらにそこから賞金を捻出さえしなければ賞金はだせる。
メーカー主催の大会に関しても、一定の条件がそろえば興行扱いとして高額賞金を出しても良いと消費者庁が発表している。
どちらかと言うと大会主催側やスポンサー側のビジネスが現状なりたってないのが問題。
そこが解決すれば、もっと業界が広まるがなかなか難しい問題。