SIE代表「ソニーにマスコットキャラが居ないのは面白くて売れるゲームがないから」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vu5/DGeE0

https://twitter.com/fura/status/1708028162184200356?t=EorkAJ67m7G7JqWTIawvwA&s=19
高橋宏典
キャラクターを成立させる手段としてゲームを作ってなかったし、それを言ったら任天堂だってマリオというキャラクターを成立させる手段としてはゲームを作ってないと思うんですけどね。自社キャラで使い勝手がいいから使うにせよ、一番大事なのはゲームが面白いかどうかでは?

https://twitter.com/fura/status/1708033463457370290?t=BAAxjsbUHKpXk1f7sDlQaQ&s=19
高橋宏典
結局のところ、ゲームキャラクターが成立しなかったのは、面白くて売れるゲームを作り続けられなかったというだけのことなのですよ。残念ながら。

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l61ztbeR0
そもそもゲーム業界に「マスコットキャラクター」なんて、思ってるほどいない。
>>1の言うとおり、まずゲームで大成しないとマスコットにはなり得ない。

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vu5/DGeE0
これな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vu5/DGeE0
わかる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vu5/DGeE0
まぁトロはオワコン

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xN+F20Ui0
あの可愛いロボットみたいなキャラはどうした
毎回新ハードの技術デモみたいな形でしか出てこないけどちゃんと単体のゲームとして育てればいいのに

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MMtL+C+U0
老若男女愛されるアーロイが居るというのに!

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MemU99Sw0
キャラクターやブランド維持できないのは意志が受け継がれてない証拠

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AzT7FEuFd
サルゲッチュのカケルを速攻で捨てて量産雑魚のピポサルを顔にするからだろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:llZ+QBvx0
トロ、パラッパ、バンディクー
彼らはどこへ行ってしまったのか

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FI3EY6D20
>>9
この辺今風にアレンジしようとしても古臭くて厳しそうだな

 

126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pvSCkKl0
>>9
パラッパはクソゲーだし可愛くもないから無理

 

160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/uI59r3E0
>>9
バンディクーなら間もなくMSのとこに行く

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:toWfZNnd0
根気よくIP育成しなかっただけでは

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vv3jdVgj0
トロのデザイナー?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jb9tgxj50
いうてトロもゲームとしては100万本しか売れてない
元々不相応に祭り上げられてるだけでは?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9sft5bUn0
>>13
テレビにも出てたんだぞ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MstuEWlwd
でも、まるばつさんかくしかくはあるから!

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YlGDkmtX0
ゲームキャラは影うすいけどPS系ゲーム作ってる連中のキャラは濃すぎる

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssiew/c60
みんゴルはあんなに売れてキャラも結構キャッチーなのにみんテニくらいにしか使わんかったよな

 

122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CofGbFNB0
>>16
当時みんなの◯◯でブランド化するんだろうなと思ったけど
ゴルフ以外だとテニスしか出なかった

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AzT7FEuFd
マリオファミリーのヒゲ連中をパクって帽子のマークを○×△□にすれば

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bxpExb66d
なんかすぐ捨てるよね
PShomeも続けてればVRと組み合わせたりワンチャンあったかもしれないのに
あれ普通に愛してた人たち結構いたと思うんだよね

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VJOyrHFO0
ドクターマリオくらいから「マリオ」というキャラ商材化にチャレンジしようとしていたような気はするんだよな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+u2YuuSh0
アストロなんちゃらじゃダメなの?

 

132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w4jDvpXfd
>>22
例に出すならちゃんと名前言え

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OX45nvl30
コロコロコミックと協力してマスコット作る企画やってなかったか?
どうなったか知らんけど

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xmqv7OR10
スパイダーマンでええんやないか?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YyElT5/NM
アストロボットはゲームとしても評価されてたのにPSVR2のロンチに続編を出さなかったのはヤル気なさすぎなんよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56s+SuoU0
トロがどんなゲームに出てるか知らんしなw

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2kSGJcrj0
勇なまがもったいな過ぎる

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGMvXcu40
パラッパかなり人気あったのに、よく捨てたよな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4eSdxo7T0
リメンバーごんじろう

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4igpx9fB0
どこでもいっしょってつまんなかったしな
話題作りには成功したけど作品の自力が無いから持続できなかった
百ワニと同じだな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RypRgHI0
日本企業はマスコットキャラ思いつくけど海外企業(SIE含む)はあんま思いつかん

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGMvXcu40
PS3の時一番人気のマスコットぽちゃぽちゃアヒルちゃんだったの覚えとる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fgmTRAVf0
一回やったら十分なのばっかりで次作がもう続かん

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3c2TI3pE0
マスコットキャラを作るつもりでゲームを作っちゃいけない。
名作のキャラは皆が知る常識レベルの知名度を誇るキャラとなりマスコットキャラとして定着するのだってことでしょ?
まあ正論ね。

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eVAlhOr90
まあそうだよな、売れてないから死んでいってるだけで売れてれば今でもマスコットキャラとして生きながらえてたよ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yw6erG7ia
ソニーにマスコットキャラいないならマイ糞はどうなるんだよw
マスターチーフなんてGoWのクレイトスにすら負けるもう死んだキャラだしな🤣

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gW7i0Swv0

ポケピ
ピポザル
ムームー星人
パラッパ
クラッシュ
この辺を大事に育てれていれば任天堂の客層をかなり引っ張れていたかもしれない

あと関係ないけどみんゴルをSteamに出せ

 

167: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3iRTVq90
>>46
パラッパも続編で変なキャラ売り出したし
ソニーはキャラ育てるより
おしゃれや斬新さを狙って変化させて潰すのばかり
今はポリコレでキャラ潰してるし

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2kSGJcrj0
ソニーは全く地続きになってないんだよね

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mREG9Ayv0

ドン引きするくらい売れまくる作品を出したら、同じキャラを使った続編を出すだろうし、
続編もヒットしたらその会社の定番キャラになるよね。

逆に言えば大して売れない作品出したら、同じキャラを使った続編の企画が通らないし、
続編が出なかったらその会社の定番キャラになれるはずないよね。

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2kSGJcrj0
⚪︎△◻︎×
百歩譲ってこれだけじゃない?

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VZam63ir0
>>51
確かにと言いたいがそれすら最近○と☓の意味合いが変わってるからな…

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4wl6fyP0
トロのPか
ソニー嫌いなんだなやっぱり

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UMKoBnb80
PS2からPS3の間に深夜アニメタイアップばっか頼ってたからな
そいつらスマホに逃げられてもぬけの殻よ

 

引用元

コメント

  1. >>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OX45nvl30
    >>コロコロコミックと協力してマスコット作る企画やってなかったか?
    >>どうなったか知らんけど

    キッズの星のゴンジローかな?
    結局ゲームは出たのかな?
    大して話題にならずに消えてったよね…

    • スマホゲーのみ
      約一年でサ終

  2. ヨッチンがいるだろ

  3. 上層部が技術自慢とカネにしか興味ないのが悪い

    • というより、ハードさえ売れればソフトが売れようが売れまいがどうでも良いというソニーの思いが、ソフト開発者にも消費者にも露骨に伝わってくるのが痛いわ

  4. マリオだって何年もかけて今のブランドを築いたからな
    時には失敗することもあるかもしれないけど継続が何より大切なんよ

    • 当時の粗いドット絵だからキャラ自体気にならなかったというのもあるだろうけど、今の時代に新規IPとしてマリオが主人公のゲームを生み出したとして同じくヒットするかなってのは思う(昔のマリオは誕生せず令和に誕生した世界線)

      それに当時ってドリフでヒゲダンスとかやってたし、ヒゲって子供受けする結構キャッチーな要素なんだよな
      需要が多いかわからんが、女の子に付け髭とかモチーフとして結構多用されてたりするし、結構いける?

      • マリオの外見は色んな意味で任天堂の技術の塊だからな
        少ない色でも恰好が分かりやすいオーバーオールに、向いている方向が一目でわかりやすいツバ付き帽子&大きな鼻&ヒゲ…

  5. 人564ゲーにシフトしたからな
    血生臭いキャラクターしか居ない
    どこいつは好きだったんだけどなぁ

    • そもそもPS2まで任天堂と競合する路線(性能競争自体は仕掛けていたが、高性能機を誇っていたわけでは無かった)だったのに、PS3になってからあからさまに子供やライト層を切り捨てて、大人のコアゲーマー向けの高性能機をアピールし始めたのが終わりの始まりだった気がする

      その過程で、それまでライト層にアピールしていたマスコットキャラ達も高性能機へのシフトと同時に一斉に捨てられたような感じだったし

      正直、あの頃のソニーは一体何がしたかったのか理解できない事ばかりしていたし、PS開発者の夢(家電業界での覇権を取ろうとしていた?)なるものに各所が振り回された結果自滅の道を辿ったとしか思えないんだよな

  6. ID:xmqv7OR10
    >>スパイダーマンでええんやないか?

    スパイダーマンの ゲームを作る 権利は持っていても 勝手に自社キャラにする 権利
    はないんだよ。
    そんなレベルの事も知らないで「糞ニーのスパイダーマン!」って騒いでるんだよバカ共はwww

    • PS3で初期ロゴにスパイダーマンフォント使うくらい私物化してたよな(まああのフォント自体映画で生み出したものかも知れんが)

  7. 自分で作らないで他所のゲームを囲い込んだ方が楽だと考えたからだろ
    その証拠にトロやパラッパに混ざってチョコボをさも自社のキャラみたいに扱ってただろ

    • 一時期ソニーのCM(正確にはマクドナルドのCMだったと思うが)にも他社キャラのチョコボが滅茶苦茶出ていたんだよな

      FFを知らない人だとSCEのマスコットだと思っていたかもしれない

      まあ、当時のスクウェアはソニーの犬というか子会社みたいな振る舞いをしていたから、スクウェアにとってもソニーのキャラみたいに扱われたのは本望だったのかもしれないけど

  8. 社内政治しか興味のない自己顕示欲の塊しかいないからだよ
    他の人が作ったキャラを引き継いで前任者を引き立てるより自分の作ったキャラを売りたい
    ソフトもキャラもIPを私物化、責任者が失脚したらお払い箱、この繰り返し

    • その割に都合の良い時(PSファンにアピールする時とか)だけ墓から掘り起こしてきて、ゾンビのようにこき使っては、用が無くなったら埋め直すのを繰り返しているのは皮肉にも思えるな

  9. これ結構「いやトロは人気キャラだー」とか「今ps5は絶好調だからー」とか「AAAガー」とか言う奴を多く見かけたけど、まさか最も人気あったろうトロのプロデューサーがばっさり切り捨てるとは…本人が一番事情を知ってるもんな

    • どこいつもポケステありきで結局迷走したからな
      トロがトロが言うけどポケピって他にも居るんですよ?(苦笑

  10. >>126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pvSCkKl0
    >>>>9
    >>パラッパはクソゲーだし可愛くもないから無理

    ファンボはゲームをせずに画質が細微なこと以外は興味がない証明だな
    画像、画質より操作性の面白さを追求したゲームで植松や宮本も評価したゲームなんだがなあ

    • ゲーム性評価しないのもアレだが、キャラデザのロドニーもコケにするとかスゲーな
      アドリブかませるゲーム性とか、下手したら今のゲームより上なんじゃねって所あるわ
      少なくともアレみたいにクソつまらん虚無な表情でボタンポチポチするゲームよりは上だろ

      • キャラデザ自体はカートゥーン調でちょっとバタ臭い感じがあったけど、ラッパーのノリとかは別に嫌いじゃなかったんだよね

        ただまあ、初期の音ゲーとしてはシステムに粗さはあったとはいえ遊べる方だったし、発想自体は良かったと思うんだけど、他のメーカー(コナミ、ナムコ)に完成度の高い音ゲー出されたら、しょぼい音ゲーのパラッパは忘れ去られるだけだったのも仕方が無いだろうなと思う

    • ファンボーイは画質も見てないけどな
      PSなら褒める、それ以外なら貶す

    • 今から見れば音ゲーとしてはリズム感がいるとも言えないし、ボタン連打しているだけでクリアできてしまうから、確かにイマイチな感じはするかもしれないけど、当時音ゲーという発想自体が無かった頃に出て来たものにしては、システムが結構出来上がっていたから、ゲーム開発者に高く評価されて、そこから音ゲー(リズムゲーム)ブームが起きたんだよな

      まあ一般人にとっては、一時的なブームを作っただけに過ぎないパラッパよりも、アーケードに強かったコナミやバンナムが作ったDDRとかBeatmaniaとか太鼓の達人とかの方が有名なんだろうけど

    • 初めは目新しさで食いついたものの、リマスターでも直らない糞遅延のせいで
      どんどんアドリブが許されない難易度になって終わったゲーム
      という広告戦略に釣られただけなんで一回やったらすぐに飽きられた
      他に出来の良いコナミの音ゲーや任天堂のリズムゲーが出たら取って代わられルーザーはめに
      甘ちゃんのゲームオタクと違って消費者の目は厳しかったようだな

  11. 高橋って聞くとキャメロットの高橋兄弟しか思い浮かばなくて、誰?って思ったらどこでもいっしょの人なのか
    トロはうまく育てれればいいポジションに行っただろうけど、ゲームがキャラを扱いきれず迷走して消えていった印象

    ところで「こうさぎもいっしょ」とかはまだですか?

  12. 勿論この指摘も大きな一因であるだろうけど
    キャラが生き残らないのは
    キャラを大切にしていないからという
    物凄く単純な理由もあるでしょ

    例えばピクミンがSIEから出ていたら直ぐ打ち切られ
    コツコツ継続して今のポジションになるとか不可能だっただろうし
    ウォーザードみたいな商業的には完全に失敗した作品が
    SIEのものだったら完全に黒歴史扱いで
    他の人気ゲームにキャラや装備が出続けるとか
    そこ出身のイカモンスターがデミトリに女体化され人気になり
    フィギュアまで出るとかいうワケわからん状況も起きなかっただろう

    • 任天堂は売れなかった理由を分析して、後のハードでちゃんと売れるように変えてくるからな

      ピクミンの場合、知名度の割に売り上げに繋がらなかったのは、負けハード時代に出していた事に加えて、見た目に反して難しくてシリアス寄りな雰囲気が売り上げが伸びにくい原因だったと思うんだけど、雰囲気の取っ付きやすさとかゲーム性をカジュアル寄りにした事で売り上げに繋がったんだよね

  13. ポケモンも主人公は毎度変わるけどポケモンは継続して出てるのが愛されてる理由の一つなんだろうね
    世代が変わっても共通としての話題になるから同じキャラクターがシリーズで出続けるのはIPを長く続けていく上では重要なのかも

    • ポケモンのゲームの場合、初代と二代目は明らかに日本国内向けを意識した作風だったし、だからこそ日本の子供達の人気を得たんだよね

      途中(第三世代辺り)から海外市場も強く意識した作風に変わってきたとはいえ、雰囲気というか根本的な部分を大きく変えるような事が無かった事がシリーズの継続に繋がってきたのだと思う

      アニメでも別に主人公がサトシでパートナーがピカチュウじゃなくても良いのだけど、主人公のトレーナーとパートナーのポケモンの間に強い絆がある事が大前提になっていないと、ポケモンのアニメが成り立たないようなところがあると思っているわ

  14. トロステやめざましテレビでマスコット感は一応あったんだけどな
    やはりソフトが出ないと続かないね

    • 知名度はあっても捨てられたのは、肝心のゲームの売り上げに繋がらなかったからだろうなと思っている(そもそもゲームのキャラだと知らない人が多かったと思う)

      捨てるくらいなら玩具メーカー辺りにトロの版権だけ売却していれば、玩具か何かで生かせた可能性もあったと思うんだけどなぁ

    • 所詮うちソニで出してただけだしな

  15. ピポサルがいたころが一番面白かったな
    今は見る影もないイメージ最悪ゴミステになってるけど
    (ファンボのせいで)

    • ピポサルもキャラ自体は面白かったんだよな。アニメもやっていたし

      ゲームも本編自体はそこまで悪くは無かったと思うんだけど、売り上げに繋がらなかったみたいで、PS2の後半の頃には立場がかなり怪しくなっていて、PS3でソニーがライト層を切り捨てた時に戦力外通告受けて、他のマスコットキャラと一緒に捨てられたような感じなんだよな

      • サルゲッチュ3での最速ベスト化はユーザー舐めすぎだろ
        中古市場への嫌がらせ(高値で売れてたのをベスト価格で崩壊)の意味合いが強かったが、同時にブランドへの信頼度も失った
        で、今はフリプにF2Pゲーにとソフトを買うユーザーまで激減して市場として成立してないまである

  16. サイのアクイちゃんは
    もっとキャラとして育てようがあっただろと思うな

  17. トロやクラッシュ辺りなら生かせた可能性あったけど、トロはPS3でライト向けを切り捨てた時に一緒に捨てられたし、クラッシュは国内でもそこそこ人気があったし、海外人気もあったからマスコットになる可能性は十分あったと思うんだけど、ソニーが権利関係で揉めて捨てられたから結局のところ、PSに存在していたマスコット達は、様々な大人の事情で消えていったというのが実情じゃないのかな

  18. PSのマスコットはファンボだろ
    売り上げやイメージアップには全く貢献してないけど

  19. シビトロやラスアス2の惨状をみるにクラッシュ君がソニーの手を離れたのは正解だったみたいだな

  20. トロもクラッシュもピポサルも今ゲームとして出して売れるようなソフトになるかと言うと無理だろ
    マスコットとして可能性あったっていう人多いけどキャラクタービジネスならいけるっていう安易な考えならそっちの業界を舐めすぎ
    一時期だけ話題になろうがすぐ消えていくぞ

    • 少なくともサルゲッチュはSwitchで出せば子供にウケるでしょ
      PS市場に子供需要がない(子供が居る家庭持ちより独身男性の方が多い?)から出したところで売れないからソフトが出ないだけで

      トロは未知数だがクラッシュはやり方次第?
      めざましテレビやおはスタにコーナーあったり、クラッシュダンス(クラッシュ万事休す)が流行ったり、当時のSCEは(売り込み力が)スゲーんだなって事は言える

      • 具体的にサルゲッチュがいくつくらい売れると思ってるの?
        ゲームハード関係なくサルゲッチュっていうタイトル自体を高く見積もりすぎじゃないか
        2001以降露骨にギャグに寄せて失敗、ミリオンモンキーズ路線も失敗、モーションコントローラ使った原点回帰も大失敗と自滅した形なのに

        クラッシュは最初から版権にユニバーサル絡んでたのが運の尽き、ソフトどうこう以前に売れたと同時に口出されるから始めから権利問題積んでいた
        トロも思っきりキャラビジネスに寄るしかないから難しい

  21. 色々と切り捨てるPS
    新作は無いけど別の形で救済はあるスイッチ
    初代からの互換あるXbox

  22. どんなに講釈垂れてもPSミニが売れなかったで終わるやつ それがPSゲーム
    思い出の中でじっとしていてくれ

タイトルとURLをコピーしました