任天堂「AIを使ったゲームは作りません」←これが答えだよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dStyj9IR0
AIは悪魔の実

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RuWXeeOd
>>1
Wii music 「え?」
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PTnODzy/0
>>1
そんな事言ってるか?
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6pQxN2M0

で、任天堂が言ったソースは?
また>>1の捏造だろ
でバカが信じて広める

このパターンばっか
正に嘘も100回言えばの半島思考

102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0/EKMo+A0
>>1
DLSSはAIの成果なんやが🥺
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0

AIを使ったゲーム

って、具体的にどこにAIを使う話だ?

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dvUBcU2E0
むしろAI使ってないゲームなんてないわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sUh8Wxw90
>>3
BABA is youとかは使ってないんじゃね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0

>>3
思考ルーチンとしての AI (いわゆる人口無能) を議論の対象外にしないことには・・・

生成AI の話か、デバッグなんかで使う作業の最適化AIの話か、作業アシスト系のAIの話か、どの辺までカバーして論議するのやら

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6sya+flM
それこそファミコンの頃から広義のAIは使ってると思うが
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FS3xrQwB0
技術力がないから使えないだけだろw
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dvUBcU2E0
キモいからNGしとくか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wL9SoLvz0
メイドイン俺にAIの授業あるぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5lkQTgJN0
まだローカルLLMはゲーム機には重すぎるし、出来たとしても自由に会話できるキャラをフラグに絡ませると何が起こるかわからんからおまけ機能ぐらいにしか使えないもんな。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0
>>19
グラボ使ったタイプもそろそろメモリが限界で
数年後には全てクラウドインフラ使うハメになるかと
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bZj6zHRf0
ノベルゲーとかなら使えそうだけど次世代機がPS4程度じゃ無理だな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/W3O9vmg0
ゼルダのマップってあれどう考えてもある程度自動生成だろ
これトップがジジイですって言ってるようなものだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0

>>22
自動生成≠いわゆるAI

という認識の部分で議論が成り立たなくなる怖さ

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0
自分は >>29 の立場
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VRl52yaR0
>>36
DLSSはAI技術判定?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bZj6zHRf0
この場合生成Aiだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HrWE7corM
スマブラのamiibo育成も広義ではAIだしどの範囲で言ってんの
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5g6dy3fja
叩かれてるのはAIじゃなくて生成AIだな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJIpREcs0
プログラミングをゲームにした任天堂が生成AIを否定するとは思えんが
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qNSgb4J60
最終出力以外では生成AIの利用も研究してんじゃね知らんけど
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0

>>30
作業って仕上げに一番時間と手間がかかるから
そこの最終調整にこそ採用されるかと

実は生成AI部分は人海戦術コストそこまでかからん
素人が出張ってくるのが悩ましいだけ

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3YQnLraO0
生成AIにしてもナイアンテックとか任天堂の取り巻きの企業は使い出してるんだよな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5MUYPbrT0
ただのカーブフィッティングなのに使わないとか謎
任天堂がそう言う遊びを最初に思いつきそうだが
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+386Mrd0
任天堂は自社のライブラリが膨大なので寧ろ生成AIを強力に運用できるんだよなぁ…
どの程度活用できるか研究は進めてるだろうよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:htIyPArz0
3DモデリングのゲームなんてAI無しじゃ作れんぞ
森を作るのに葉っぱ一枚ずつ張り付けろってか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/W3O9vmg0

AIを活用したゲーム開発の現在――Microsoftが持つAI技術と活用例をまとめて紹介&スクウェア・エニックスによる“個性を持った合成音声”の実例を詳しく解説
https://gamemakers.jp/article/2023_06_13_40617/

ローカライズとか音声とか利点の方が大きすぎ

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0

>>37
イラスト系はイチャモン付ける方のパクリ裁判がキチガイ染みたアホが生まれるけど
文章と音声の生成については、作家というキチガイを排除できる恩恵が・・・・・・

ミクから始まった音声合成ブームは10年しないうちに廃れるやろう

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HrWE7corM
樹木生成や田植えみたいなのは学習不要のアルゴリズムが昔からあるでしょ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:htIyPArz0
>>39>>42
その昔からあるアルゴリズムが生成AIとほぼ同じでしょって話
木やら岩やら地面やらを作るためのね
学習素材のテクスチャやモデルを自分で用意してるだけで
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0
>>43
ルールを決めてそれっぽく作るルーチン(いわゆる自動生成≠AI要素ゼロ)
と、結果的にそれっぽくなる(生成AI) ってアプローチ全く違うのよね
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5g6dy3fja
まあ大手はクリーンな素材から生成してるからまた別の話だな
批判されてるのは学習元が怪しいAI生成だし、それはSteamも認めてない

引用元

コメント

  1. 任天堂が言ったというソースがないのにスレ立てとな?

    • 妄想でスレ立てなんて日常茶飯事だよ

      • よく考えると何もおかしくはないな
        ボケ老人の日常やね

    • 年がら年中、他人の発言捏造してるから
      もう何が本当で何が自分の嘘かも判断できないレベルにまで
      なってんじゃねーかな

  2. 45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xasVHLVH0
    >>43
    ルールを決めてそれっぽく作るルーチン(いわゆる自動生成≠AI要素ゼロ)
    と、結果的にそれっぽくなる(生成AI)
    ってアプローチ全く違うのよね

    AIは、たぶん正解になるっぽいルールを構築しにいってるわけだしな

  3. 任天堂じゃないけど、AIって言われたらFC版DQ4を思い出してしまう。

    • あれはあれであの少ない容量で学習情報どうやって格納してんだとか言われてたな
      ファミコン時代のチュンソフトは間違いなくすごかった

      • クリフトのザラキ癖は
        ザラキを使ったターン(使おうとしたターン含む)に他の攻撃等で敵を倒していた場合でもザラキで敵を倒せたと認識しているからザラキは有効だと学習してるせいって後に解説されててある意味すげえとは思った覚え

        • プログラミング詳しくない俺から言わせりゃそっちのほうが容量食いそうな気がするんだけどほんとまあすごいわ

  4. 任天堂は既にマリオクラブでAIを使ったデバッグ・テストプレイを導入してるぞ

  5. AIとだけ言えばイラスト生成の事だけを指せると思い込んでる愚か者のなんと多い事よ

  6. 最古のAIといえばザラキ連呼クリフト

  7. まあ翻訳時に翻訳家の何人かはAI翻訳を使って手直ししてるだろうな

  8. 定義なく好き勝手言い合うからもうゴチャッてしてきてるやん

  9. むしろ表に出さないどうでもいい部分では普通に効率化で使えるならジャンジャン使うと思う。
    デザインとかのデッドボールしかでてこなさそう所では絶対使わんだろうけど。

  10. 任天堂って画像生成AIの特許取ってなかったっけ

タイトルとURLをコピーしました