Nvidia「今後10年以内にゲームはすべてAIで開発できるようになる」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MRBGp8X80

Nvidiaのジェンスン・フアン社長がゲームの将来について興味深い見解を披露した。
というのも、どうも彼は今後10年以内にすべてのピクセルがAIによって自動生成されるとの
見通しを示したのである。

「もしある出来事が一度でも可能なものとになった場合、
テクノロジーにおける殆どすべての事象はS字カーブによって実現していきます。
ChatGPTは実用的なだけでなく、既存の手法より効率的なわけです。
ですから、もうあと10年もかからないでしょう。
5年後には改革の真っただ中で変化を目の当たりにし、10年後には実現しているはずです。
問題はあと2年で終わるのか、それとも10年かかるのかであり可能か不可能かではないでしょう。
さらに言えば、私は既にこの10年のうちの2年は既に歩み終えた段階にあると思いますね」
と、彼は語っていた。

ジェンスン以外にも同社の中には楽観的な意見がある。
たとえば深層学習部門の責任者であり副社長を務めるブライアン・カタンツァーロ氏も
ゲーム開発は今後大きく変わるとして、ディープランニング技術の未来について以下のような発言を残していた。

「まずはっきり言えばあなたがサイバーパンクと一言書いただけで
サイバーパンク2077のようなゲームが自動的に作られるという未来はやってはきません。
ただDLSSが10.0になった時
様々な方法でゲームエンジンと連携する完璧なニューラルレンダリングシステムが実現可能なものとなるしょう。
より没入感のある、より美しい映像が容易に作られていくはずです」

2019年2月に初めて発表されたディープラーニングスーパーサンプリングは
バージョン2を発売するまで1年、3はそこから2年半掛かったことを踏まえれば10はまだ当面先になるだろうが、
彼らがこの部分に長期にわたり大規模な投資を続けている点を考慮するならば良い結果も期待できるだろう。
https://wccftech.com/nvidia-ceo-believes-were-just-10-years-away-from-ai-generating-every-pixel-in-a-game-in-real-time/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DqjOIGlad
映像班が死ぬのか
葉脈ファンタジー終わったな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mo5kh3eh0
僕の考えた最強のゲームがついに実現か
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FMtD3Ue20
その機能が、汚いおっさんを量産することにしか使われないのがな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HC8GnlbR0
AIにはリングフィットみたいな新しいコントローラー込のゲームは作れないだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEmg0t2a0
過疎ゲーだとプレイヤー以外はAI
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tEPgU+Oe0
ジェネネーター21
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jL9cVh4j0
任天堂が皮肉言うんだろ?
人が面白いって思う直感的な感覚は、AIには分からない。
ムービーばかり流れるつまらないソフトはAIでもできるかもしれませんが。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d+wbt/FY0
まあ開発費用のほとんどが人件費だから
AIでそれが抑制出来るなら万々歳ではあるが
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a/HFNirb0

AIでゲームが作れるようになったらゲームの価値価格は下がる(開発費が下がる)

開発費が下がると同じようなゲームが沢山増える

沢山ある同じようなゲームで勝つにはブランド力が必要

任天堂独り勝ち

Q.マリオと マリオっぽい別キャラのゲーム どっちを買いますか? A.マリオが選ばれるのでマリオ一強になりました

全てのジャンルでこれが起こる

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZI0WOc2H0
絵やモデリング、コードもAIで出来るようにはなるだろうね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a/HFNirb0
AIで一番手軽に出来るのはムービー作成だな ムービーで飯食ってる所は食えなくなる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OyDUxxFg0
素材はAIで作れる
けれど『面白いかどうか』を判断するのは人間だから、ゲームデザインは結局人間がやる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l9F2hucj0

建前
今後はAIでゲーム開発が可能に

本音
今後はゲーム開発費の大半をnvidiaが集金します

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1HSqn2Fla
>>18
この革ジャンプログラマーにも全く同じようなこと言ってるからどうせポジショントークだろうな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UXEmWQrR0
そしたら僕も簡単なゲームを一人で作るわ
苦労するからやりたくなかっただけで簡単に作れるならやりたいことがある
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lbhpyuaS0
一番金のかかる人件費が減って開発費が少なくなるんじゃないのか?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XzM6ej1j0
人海戦術でゲーム作らなくなるってだけだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLAT4V5kd
絵すらまともに書けないのにできるわけ無いじゃん
粗製濫造のインディゲームだけでしょ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HC8GnlbR0
開発費が減ると大手と中小の差別化が出来ない
大手はなんとしても高い開発費を維持しようとするよ
キャラのモデルに人気俳優を使うとかくだらない事をしてでも
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JlJEHpPi0
生成系もまだ完璧ではないけど一貫したキャラクター出しやすくなってるね
3D系はもう少し時間がかかりそう
音楽は結構いいペース?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mMx3ji/u0
良いことよな?
開発費がゲーム殺してるもんな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JlJEHpPi0
過疎なマルチゲーには疑似プレイヤーAIとか
あと作品褒めてくれるオーディエンスAIも必要になりそう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9cy+Sj2H
うーん、日本人好みのゲームをAIに作らせたらどいつもこいつも美少女パンツゲー出してきそうなんだよなぁ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0eSF7hKd
みんなそれぞれの好きな世界を生成して引きこもる。
グラフィックもストーリーも音楽も全て異なるがAAAクオリティ。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x9MPGwBr0

これ空間とキャラとムービーの話だろ
ゲームデザインは人間の領域だよ

あと数年でモダンゲームじゃなくてクラシックなエロゲーとかエロ動画は自由に生成されまくると思う
すでにたったの一年でVaMとかAIAVとかヤベーもんが出てきてる

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:No7oXKzY0
学習に任天堂のゲーム使われそう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:No7oXKzY0
ああ全部じゃないかw
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8r7PLgXS0
ポリゴンの時代はとうとう終わるのか

引用元

コメント

  1. AIで開発できる(面白いとは言っていない)
    既存のモノを模倣することしかできんからな
    ゼルダのパクり、スプラのパクり、ポケモンのパクりは人間が作ってるけど

    このコメントへの返信(1)
  2. 無理

    バグだらけだし境界が設定できない
    どんなバカが騙されるんだよw

  3. 結局労働階級の人間が切られるだけなんよ

  4. シンギュラリティが起きるまでは
    結局人間の作ったデータを基に生成して
    人間が手直しする現状のAI利用とほぼ変わらんやろ

  5. 何でもやってくれるAGIは100年来ないよ
    ただ「描画処理」に関しては10年以内でAIが圧倒的な部分を占めるだろう

  6. ゼロからとりあえず動く物までは作れるようになるんじゃね
    でもデバッグはAIには無理だろな

  7. 「高性能PS5でゲーム制作が楽になるぞ!」っていうのを思い出した

  8. まぁ、コードとかはAIに任せる事ができるかもしれんわな
    より簡素なゲーム作成ツールが生まれるかもしれん
    でも結局どういう物を作らせるかは人でやらんといかん
    何がヒットするかなんていくらデータとってもまったくわからない事は歴史が証明してるしさ

  9. で、そういう時代になったらAIで作ったようなゲームは手抜き扱いされて、AIが作った以上のゲームを人力で求められるようになるんだろ
    知ってる

  10. ピクセルだから画像関連の話では

  11. コードのプロトタイピングと、テストケース洗い出しにはかなり実用性がある
    っていうか使ってるよ、どれも普遍的な作業だから
    結局人が調整するんだけど、そこまで持っていくのが圧倒的に速い

    会社によってはかなり本格的に導入を進めてるところもあるよ、どれだけの工数が節約できるかをプロジェクト管理に含めてる
    すげーと思うが、そんな暇を作り出せない会社だから、遅れてゆくんだろうな、ウチは

  12. いやー無理だと思うよ?
    前にも同じようなこと書いたけど、自称世界一仕事に生成AIを使ってるマンガ家によると、連載2~3回に1コマ使えるかどうからしいし。
    ストーリー性、連続性のあるマンガやゲームで、現行のAIごときが使えるのはごく一部でしか無い。

    パルワールドがキャラクターデザインに関して生成AIつかってた疑い?
    まあ、そうかもしれないけど、本家のポケモンにはノーダメージだよね?

    今のところ所詮は程度。

  13. アニメの3DCGもだけど良いのを作ろうと思ったら
    それなりに手間と金を掛けないとダメそうなのは散々見てきた
    でも稀にけもフレみたいな個人の可能性も見れた(尚潰される)

  14. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a/HFNirb0
    AIで一番手軽に出来るのはムービー作成だな
    ムービーで飯食ってる所は食えなくなる

    そういうので死ぬのは下っ端だけだな
    ちゃんと描ける・動かせる人材はそんなことで消えたりはしない
    絵コンテ・レイアウト・キャラクターデザインの統一とかはまだまだAIには無理よ

  15. NVIDIA の考えるゲームは全部 AI で作れるんだろう。多分プレーヤーも全員 AI だな。

  16. ゲームなんてちょっとした調整でクソゲーが良ゲーに変わるから無理だろうね
    コンピュータの事を全く知らない人ならまだしも、こういう人達がこんなことを言うって事は無知な人達を騙そうとしてるってこと

    NHKでもAIが世界を支配するみたいなアホな米国のニュース流してたな…
    「AIは巨大な図書館にある知識を全て吸収し忘れることはありません」→20年以上前のPCでも可能だし、忘れないなんてメモ帳やチラシの裏でも可能だけど?
    「学習したAIを使った犯罪が増え、人類を脅かすでしょう」→結局は人間だろ?

    SFに出てくる自我の有るコンピュータと勘違いさせようとしてる最近の風潮は流石にエスカレートしすぎ

    このコメントへの返信(1)
  17. 引用部にすらちゃんと書いてあるのにスレタイ詐欺に引っかかるのはアレすぎ

  18. ピクセルだろうとこの手の主張がその通りになった試しってほぼないやろ
    スマホが出て2、3年経過したぐらいの頃に「パソコンはまもなく淘汰される」とか言ってたのも忘れとらんぞ

    このコメントへの返信(1)
  19. 冷静に考えると、新しい技術や手法やコンテンツ等を得た者にとって一番邪魔なものは結局従来の先行者利益や既得権益を持つ側なのだから、後進側の立場で言えばこれで先行者が消えて俺らの時代になるで!ってお題目はお気持・意思表明としても実益・妨害的な印象操作や工作としてもそりゃそう言うやろってものなのよね、それこそ実際本当にそうなるかとは一切関係なく

  20. そうやって誰でも分かることを言うだけなら君もまともに見えるんだがなぁ……

    このコメントへの返信(1)
  21. スレタイ詐欺に引っかかった上、妄想から陰謀論展開する輩がまともには見えないってw

    >コンピュータの事を全く知らない人ならまだしも、こういう人達がこんなことを言うって事は無知な人達を騙そうとしてるってこと
    ↑これとか最たるものだわ。引用元のどこを読んだらこんな感想になるのやらw

  22. まぁAI学習って学習と言ってるけど要はパクリだからな
    元ネタがないと何も出来ない

  23. スレ違いな話だけど、AIにはゲームなんてやらせないで
    夜寝てる間にマトリックスの世界に似たイメージの所に入れる夢自在マシンを作ってもらいたい

  24. グラフィックドライバーの問題でグラボそのものを破壊するNVIDIAはやっぱり言う事が違うな
    グラフィックは昔から目を騙す事でパフォーマンス向上に力入れてるから、DLSSみたくAIとは相性がいいんだろうが

タイトルとURLをコピーしました