ゲーミングPC買えってことでしょ
テアリング出まくりなら可能だよ
オブジェクトの数とかで変動するのに解像度とフレームレート固定って無理じゃない?
もっとまずいのは任天堂次世代機でも動く可能性が高いこと
解像度やfps重視は結果的に任天堂を利する
要するにPS恩義サードが
任天堂機で動くと困るから
無駄に重く無駄にデータ食うように作ってるわけよ
クソゲーになるのは当然よw
PSクオリティの強要 って上手い戦略だと思うわ
違う、開発会社がアートワークを制御できていない
あとはunrealなどに振り回されてるとか
>>35
エンジンは作法に従えば、それだけでハイエンドな表現や高速な処理の恩恵受けられるんだがな
まぁ、それが日本人には難しいわけだけど
性能上がった分余計な事してずっと処理落ちと低フレームレートだもん
PS4レベルのグラフィックで良ければ実現できるかもだけど
そうすると今度はグラフィックがショボいとかPS4で良いじゃんとか言われる
最適化の技術力もノウハウもないのに
開発機や最高スペックのPCでギリギリ動く調整で作っちゃうから
頭悪すぎ
もうゲーミングPCのみで良いだろと
ライト層救済でPCゲームと完全互換機にしたXBox系列でも出しておけば良いしSCEや任天堂はソフト屋にでもなってろよ
そのうえでゲーム出す側が推奨スペック提示して発売すれば良いと思う
それを満たしてないものには不満を覚える
不満を覚えながらでも遊ばないといけないゲームが無くなるのが理想
4Kはともかく、60fpsを安定して維持できる前提で解像度やグラフィック(3Dオブジェクト)の作りこみを調整するのは正しいことだよ。
昔は(特に2D時代は)それが当たり前だった。
60fpsで動かせる最高がそのハードの性能の天井と思うべきで、fpsを落とさなければならないのは無理をしてることになる。
それですごいグラフィックが表現できても意味がないだろと。
RPGなどジャンルによっては30fpsでもいいだろうけど。
PS5も本当はどっかのGが考えてるほど性能が高いわけではなく、60fpsを守ることより無理に背伸びをして見栄を張ることを優先した結果の高グラなんだよ。
家庭用機なんだから本当にハイエンドなPCにも劣るのは当たり前で無理にPCを目指さなくてもいいものを無理してる。
解像度も4KなんてまだハイエンドPCでやってりゃいい段階のことで、家庭用機では2K(FHD)あれば十分なのに。
Switchも無理に他の据え置き機に合わせようとせず、Switchに合った適度に簡略化・最適化したグラフィックで作れば十分綺麗ながらも60fpsは維持できるんだし、
無理せず身の丈に合った作り方をするのが大事なんだよ。
ゲームなんだからリアルの再現を目指さないある程度の簡略化は当たり前のことなんだし。
サード作品で動きも含めてグラクオリティが低いのが多いのは、Switchは一般向けの携帯機ゆえに性能が他より劣るのは当たり前なのに、
そのことを無視してマニア向け据え置き機規準で無理した作り方をするから。
ゲーム機の全てがハイエンドである必要はない。
ゲーム作品の全てが最高のリアルグラフィックを再現した大作である必要はない。
全く無知すぎてワロタ
ポリゴンのことやテアリングのことわかってなさすぎwww
その前提で収まる負荷にしろよってそれなりに頭使ってるのか
どっちやろ
企画してる連中が全員ゲーム作る能力がない素人だからだ
理屈わかって開発してるゲームはまずスケーリングから始める
分かってない場合は発売直前まで実機で動かしてない
嘘みたいな本当の話
>>27
ギリギリまで大きく手を加えていくのだから
今、実機で動作確認しても無駄な時間になるだけ
と本マジで考えてるからな
モノリスソフトが任天堂のマネージメントの話有名なのに
任天堂のやることは真似したらダメ! みたいな風潮あるんかね
まったくゲーム開発のことを知らん素人だからな連中
コメント
>不満を覚えながらでも遊ばないといけないゲームが無くなるのが理想
学校の課題図書じゃあるまいし、そんなものはない
不満ならやらなきゃいいだろ
今規格化されてる最大解像度って16K?32K?少なくとも4Kではないよね
リフレッシュレートもハイエンドモデルは240以上あるよね
きりがないよ
>かといってfullHDだとしょぼいって叩かれるし
どうせ大した人数じゃないんだ、ノイズとして切り捨てていいだろうに
間違えた、
911672の
こっち
まず前提としてゲームは娯楽でありオモチャなんですよ
高尚ぶって芸術だのと調子こいてる頭おか恩義が目立ってるが
本質としてゲームは遊び道具なんですわ
まずそこから考えたら少しは分かるだろう
えっそんな無意味な前提でゲームを!?
スレ主ボロクソに言われてるけど、対象のハードが決まってるのに、なぜそのハードで快適に動く画質でゲームを作ろうとしないのかは、確かに謎に思ってるよ。
無理なく動作させられる画質を選んだら今世代ではまだ4Kって選択肢がありえないからかな・・・
かといってfullHDだとしょぼいって叩かれるし
娯楽品なんだから、楽しめればいいのよ。
スペックとか規格とか関係ない。
高水準だけでしか楽しめない奴はそれでいいじゃん。
人それぞれだろ。
設計しているだろ?発売時点での最上級ゲーミングPCを想定でね
PS以下のハードにはそれぞれ最適なフレームになるように品質を落とした設定にするだけ
低品質なCS機に足を引っ張られる筋合いはない
その結果出来上がったのが最近の例だとAIのせいでPCでもガクガクになるドグマ2という笑い話
一緒に死んでクレクレ
元スレの意見はなんだか上から目線だなあ
ウォータフォール開発だときっちり設計していくからある程度、非機能要件が満たせるかわかるけど、それでも最後にテストして上手くいかないこともある(桜井とかはこっちのやり方かも)
ゲーム開発みたいなアジャイルに近いやり方だと余計にわからないだろうな
性能問題が出た時にどうやって最適化するかってのは難しい問題だと思うよ(重いからポリゴン数を半分にしよう、なんてことは簡単には出来ないだろうし)
だから山上さんがモノリスに「1章だけでいいので、製品に近いクオリティのものをつくってほしいとお願いした」んでしょう
任天堂はちゃんとそうやって最適化考えてた
まあ任天堂のゲームで不安定なのあんまり聞かないからな
なんでも60fpsみたいな無理もしないけど
>コンシューマーゲーム機は廃止しろよ
>もうゲーミングPCのみで良いだろと
任天堂「うちは玩具屋なので」
子供でも買えるって重要だよね
だよな
特PSなんて大人振りたい厨二な子供がターゲットなのに…
その時はゲームへの導線を全部スマホに取られてそこから先に進まなく可能性も高い
スマホで出来るのにゲームやるのに買うのがPCなの?って一般的にはアホらしいことよ
なぜ自分で買うわけでもないのに高望みをするのか?
あいつら自分で買わないから出鱈目な主張をするんだよ
格ゲーなんかの対戦ゲームは60fps安定させることの価値が高いから
それを大前提にした上でゲーム作りをする訳だけど
普通のゲームは開発者が60fps安定させることにそこまで価値を感じてないんだろ
それよりグラの質だとかオブジェクトの数だとかの絵作りに拘った方が得って感じで
どうしても60fpsじゃなきゃ嫌だってんならPCで遊んでもらえばいいし
サードとしてはPSだろうがPCだろうがどっちで買って貰ってもいいんだから
わざわざ頑張ってPSに合わせてやる義理もない
そりゃあ宣伝用の静止画とかにフレームレートは出てこないからなあ
与えられた環境でできることをしろよ…、だよな
まぁ、ほぼ性能を面白さにつなげてないメーカーばっかりなんだけどな