FFシリーズが失敗した理由『PSで出したから』にほど決まる

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
それ以外にある?

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
PSで出したから売れないではなくSwitchで出さないから売れないでは?
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>52
FF16や7はクソゲーと叩かれていただろ
switchに出たからといって売れるわけではない
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>54
それもあるけど、なんか13以降のFFって、「プレステ」に合わせた感じあるんだよな

プレステというハードは、今や
「初代PSでCGにショックを受けた記憶がいつまでも拭えず、今ひとつ純粋なゲーマーになれず
口をアホみたいに開けてムービーを眺めることの優先順位が下げられない高齢独身男性」
みたいな人たちがメインユーザーな感じある

そういうハード独占で出すなら、まぁ16みたいなのを作っちゃうんじゃね

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそもつまらない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
元祖7以降ffってタイトルなきゃ絶対売れてない糞ゲーだらけのシリーズ
メッキが剥がれただけ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もうゲーム作れる会社じゃない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSで出すとソニーの都合を押し付けられるからな
TV売りたいからって高解像度必須にさせられるし
円盤生産したいからって複数枚にさせられるし
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いやクソゲーしか作らなくなったからだよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
長い事ネームバリューだけで売れすぎた
どんなにユーザーの評価が芳しく無くても売上でごまかし続けたが故の末路
スクエニにちゃんとゲーム内容を売上以外で判断する目があればここまで落ちぶれなかった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS独占も理由の一つだが出来が悪いのが最大の原因
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSに逝ってクオリティーという言葉に呪われ
業界で聞かれる大作感要素を必然性もなく取り入れる知能に堕ちた
毎回変わることはシリーズのゲーム性に答えを出せない無能
それを挑戦と言い張ってるだけと万人に看破され
残ったものはリヴァイアサンおにぎりと分作未完鬱ストーリー
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハードのスペックが上がり、開発が昔から夢描いて来た事が実現可能になった
しかし自分たちの「夢」だけを詰め込んでしまった結果がコレ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2Dの天才は3Dの天才ではなかった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
開発に時間掛け過ぎ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFがもはや時代に合ってない
若者がやらない、爺しか求めてないからどんどんプレイヤーは減る
じゃあ、若者に受けるようにアクションゲームの要素をとりいれましょうとしたんだろうけど、爺は死ぬほどアクションゲームが嫌いなの分かってない
ムービー多用ゲー厶ってのは爺がお茶をすすりながらやるもんだ
取ってつけた様な中途半端なアクション要素なんて本物のアクションゲームをプレイしてる若者が満足するわけ無い
つまりFF自体詰んでる、昔、支持してた爺向けに作らなければならないし、若者には決してうけいれられない
これは世界的にそうだから、シリーズ終了か、採算の捕れる範囲の低予算で作るしかないだろ
この流れはPS以外のハードで出したとこで変わらんだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
よくオッサンはアクション嫌い言われてるけど、ファミコン時代にアクションやシューティングに揉まれて来てるからアクション自体は嫌いではないのよ
しかし、所詮はファミコンやスーファミレベルのアクションを体験して来たので
難解な操作は苦手
後は単純にFFにアクションを求めてないというだけの話
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

FFは開発陣に自己顕示欲の強い人が多いのか
ストーリーの構想や製作裏話をベラベラ得意そうに喋りまくる
それがまだ若い人達ならともかく高齢者に近いような連中だからよけいに気持ち悪い

さらに良くないのが作品ごとに担当部署が異なる点
これにより作品に一貫性が無くなるし、さらには部署間の対立まで見えてくるから
プレイヤーとしてはたまったもんじゃないだろうな
部署間に対立があると前作の美点をあえて潰すみたいな事をやるからね
FFってファン同士もギスギスしてるイメージがあるけど
これも開発陣の対立構造のせいかも

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今の時代PCで出さないと売れないよ
PSよりPC
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
PC独占だったらもっと悲惨だろ
特に国内は
PC独占で日本で30万売れると思うか?
5万以下になるんじゃね?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>22
日本にこだわる必要ある?どこで売れようが金は金
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どこで出しても糞
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソニーがゴリ押ししなきゃここまでブランド維持できてない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
もしPS5ではなくPCだったらソニー提供枠でのTVやYouTubeでのCM展開も無くなり更に悲惨になるのが目に見えるからな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7に始まり、7で終わったんだから本望でしょう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
正にこれ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

リバース・・・キモヲタに擦り寄って爆死

16・・・アクションゲーム化して爆死

キモヲタ要素を排除して真面目にRPG作ればまだチャンスあるかも
今のエニックスにそんな人材いるのか知らんが

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF10がクソゲーだったから
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSで出したからというより製作陣がムービーやりたかったからだろ
その為の手段がPSだっただけで
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

恩義システムが悪い面もある
ソニーが開発者をクリエイターと呼んでとにかく褒めまくる

恩義マンは全能感に溢れて自分の拙い思い付きが素晴らしいと勘違いする
ソニーに大事にされてる恩義マンだから周りも強く言えず、イビツな仕様がまかり通りユーザーにソッポを向かれる

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ冷静に考えたら何故かハードだけ売れてゲームが全く売れないプレステでFFだけ売れるとかあり得ないんだよな
結論としては売れないのはプレステで出してるから、で正解でしょう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
先進性のないSFを焼き増ししすぎたんだよ
古き良きが受け入れられてきたDQに対してFFは新しくてカッコ良い未来じゃなければならなかった
今のFFに訴求力がないのはそれのせい
つれぇわとかギャグ扱いされててとにかくダサくなってしまった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

誰に売るかを見誤ってる
ノスタルジックに振り切るならそっちにしたほうがいいし若物取り入れたいならそっちに振り切る
中途半端なのよ

ゲームの面白さは一定異常あるとは思うが「触りたい」と思わせられない

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
負けハードでしか出してないからな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でもPCやXBOXはPSよりもっとソフト売れないんや

引用元

コメント

  1. 面白くないのに売れてしまった
    これに尽きる

    • 当時はゲームでムービーが流れるのはちょっとしたご褒美だったしな
      でもいまPSやPS2時代のはFFやるときっついわ……自由度全くないし強制イベントばかりだし、マップもA地点からB地点に行くだけの作りしてるから「これ戦闘とかレベルとかいらねぇなぁ」って本気で思うもん
      最初から最後まで誘導圧力が強すぎてムービー(イベント)ポイントを直線で連結してるようにしか思えない、そりゃ作ってる方も「フィールドいらなくね」ってFF10やFF13になるよなって思ったわ

    • 出来がどうであれブランドで売れるもんだから人材が育たず怠け始めたのがな
      結果、どうすれば面白いゲームになるか会議するレベルに落ちぶれて無事転落
      ここまでくるとswitchにべったりでもブランドはガタガタになってたろうな

  2. 全ては全社的な映画コンプから抜けられなかった事じゃないかな?

  3. まあ7R2のミニゲー地だけはスイッチだったら面白くはなってたかもな

  4. switch には普通の素のリメイクが出てるから、宣伝するだけで、そこそこ売れるんじゃない?

  5. 動画で済ませられるシリーズになったからでしょうな
    一本道ムービィで長年やってきたからFFならではのゲーム性を確立できなくなった
    黎明期はATBが代表的なゲーム性だったがスクエニ自ら捨ててしまったのでな
    以降は20年近くかけて『映像を垂れ流すもの』と定義してきたので今さら修正が効かない

    • まぁそれは一理あるかもね
      ストーリーに力をいれる=ムービーですべてを説明する
      つまりムービーだけ見ればゲームの内容はすべて分かる
      じゃあゲーム要らなくね? そうなるわな
      なんで気がつかないんだろうね

      • そうならないようにゲーム性でもユーザーを惹きつけられるように作る!って事だと思うよ
        なお現実

    • 最早動画すら見る価値もないシリーズだけどな
      単なる時間の無駄

  6. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>17
    よくオッサンはアクション嫌い言われてるけど、ファミコン時代にアクションやシューティングに揉まれて来てるからアクション自体は嫌いではないのよ
    しかし、所詮はファミコンやスーファミレベルのアクションを体験して来たので
    難解な操作は苦手
    後は単純にFFにアクションを求めてないというだけの話

    それ、別ゲーでアクションやればいいのよ
    既存シリーズでガラっと変えると潰れるのは当然

  7. 原因が多すぎて一つに絞れるわけが無い
    「PSに出した」ことをどこまで広く解釈するかによるが、本当に最初のFF7をPSに出したことを指すのであればその時点では別に間違いというわけでもない
    そこでの成功体験の分析を誤った、自分たちの力を過信したという問題は今の凋落に至る根源的な原因の一つにはなっただろうけどね

    • というか今更だけど、PSにはPSのFF、任天堂には任天堂のFFを出していれば良かっただけの話(あ、FFCCはFFじゃないんで、普通のRPGのFF出せって話)
      だけどスク(スクエニ)は「ファイナルファンタジーの本流はPSにあり」と「本流」「亜流」と考えてしまった。和田が任天堂に謝罪のフリをして結局はPSに花を持たせる経営方針を示したことでそういう流れが出来てしまった(そこで生まれたのがFFであってFFではないFFCC)
      結局「亜流」はすぐその系譜が絶え(というか意図的に短命に終わらせた)結局「FFはPS」という実態ができあがる、これで「双方の顔を立てたぞ」なんて思ってるのはスクと和田の阿呆だけで任天堂のほうはそんな本音お見通しだったわけだが、付き合いは続けてくれたわけだ。ユーザーのためにね

      • 和田に関してはヒゲの映画でのやらかしの尻拭いと、その損失補填をSCEにしてもらいその条件にFFをPSで出すという契約をせざるを得なかったし、任天堂との関係性修繕に関しても山内組長からFFを任天堂機で出すという条件を飲まざるを得ない状況だったから仕方ない部分はある
        それに付き合わされた河津もだいぶ貧乏くじではあったが

      • 武市と鈴木の時代の大作志向(FFシフト)でFF以外の中堅ソフト制作陣は皆逃げ出し
        中堅逃亡により支えきれなくなった坂口一派の追放劇でFF開発や重役もかなりの数が消えた
        この状況で本流と亜流の2チーム用意しろってのは土台無理
        和田のせいで~と言われるが和田が来た時点でスッカスカだった
        ゲーム開発は年単位、悪影響が表に出るまでラグがあるからな

    • 社内政治による開発部門の対立
      それによるしわ寄せのいった若い人材の流出
      ソニーの介入
      ユーザー軽視
      会社全体が自己満足の為にゲームを作り周囲の声を聴かないFF病

      大雑把なところだけでもこれか
      特にFF7R2は第一開発の人材不足を決定づける出来だったな

  8. これも正解
    FF衰退の原因は皆が思いつく考えがほぼ全て当てはまると言っていい
    それだけスクエニって会社が間違い続けた結果

  9. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>17
    よくオッサンはアクション嫌い言われてるけど、ファミコン時代にアクションやシューティングに揉まれて来てるからアクション自体は嫌いではないのよ
    しかし、所詮はファミコンやスーファミレベルのアクションを体験して来たので
    難解な操作は苦手
    後は単純にFFにアクションを求めてないというだけの話

    それもおかしい、そもそもオッサンらのプレイしていたアクションゲームは今の感覚から言うと非情に難易度が高く、さらにオッサンらは格闘ゲームブームを経験して複雑な操作にも慣れている。難解な操作が苦手ということは無い
    単純にFFにアクションを求めていないというのは同意

    • 操作が苦手なおっさんがそれなりにいるのは確かだと思う
      特にPS2で一旦卒業してSwitchで帰って来た人達に複雑なアクションは厳しいかもね
      ずっと現役ならおっさんはおっさんなりに上手だけどね
      素早くボタンを押す事より冷静さの方が遥かに大事なゲームの方が多いし
      反射神経だって洞察力が有るならそんなに必要無いわけで
      おっさんが厳しいとしたら目かな。これだけはどうしようも無い

    • 当時FCとかでアクションをやっていた人からすると今のFFなら十分ぬるいよそれは間違いない
      ただ当時そのアクションゲームに慣れていて買う人自体実はそんな多くなかったのよだからいくらぬるくして当時アクションやってた人なら問題ないと言ってもその当時アクション慣れしてた人自体少ない
      だから当時アクション難しいという一般層に向けて誰でも勝ち進めるコマンドRPGが流行ったのに今更その層切り捨ててどうする

    • ついでに言うとFF14もあれRPGというよりリズム回避ゲーだしな…

  10. switchにはゼルダシリーズやゼノブレシリーズみたいな名作が多いから、そんな中でFFを出されても埋もれるだけな気がする

    • 少なくともリバースの出来は直近のゼノブレの全てを上回っとるわw

      • モンハンライズがカプコン史上最高利益をもたらした事実が認められない奴から見た世界だとそうなってるのかwww
        臨床データとして参考にさせてもらうわwww

  11. 54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>52
    FF16や7はクソゲーと叩かれていただろ
    switchに出たからといって売れるわけではない

    少なくともswitchで出すとなれば今出てるようなスタイルでは作れない
    実際ダイ大以外でswitchでリリースしたスクエニのタイトルは比較的高評価が多いのを見れば
    グラとかムービーとか変な意識さえ削ればそこそこ面白いものが作れるから、少なくともPS独占よりかはよっぽど期待が持てたと思う

  12. 単純に実力不足だったのかもね
    FF3、4くらいからは確かに面白いゲームを作ってたけど、SFCだったから出来たんであって、PS、PS2とハードが進化していくに連れて、化けの皮が剥がれて行った様にも見える
    「こうすれば良かったのに」「こんな事をしたからダメだったんだ」と指摘する以前の会社だった可能性も有る
    PSのときから既にクソゲーや微妙ゲーを結構な数作ったしね。当時は「FFのための実験作」だと思ってたんだけど、それが本当の実力だったのかも

    • つうかスクウェア自体昔からムービーメインの会社だからねwillとかブラスティとか
      化けの皮剥がれたというより自分たちのやりたいことがそれだったってだけ

    • 坂口追放に伴ってFFを支えてた実力者がかなりの数抜けてる(好き放題やれなくなったから)
      FFの根幹を担っていた人材がノウハウの継承をせず消えてしまったので
      「どうすればFFなの?どうすれば面白くなるの?」と真剣に会議しなきゃいけなくなった

  13. PSで出しとけば安泰ってくらいソニー側が甘やかした結果恩義マンの力が増しちゃってどんどん腐っていった感じ
    もうどうにもならんね

  14. 電通の知能じゃね

  15. 和田元社長のノート見る限り昔から傲慢だし結局自滅しそう

    • バランスシートすら読めないってのはソースどこだったかな
      真偽はともかくそんなレベルしかいなかったんだから
      20年以上延命できておめでとうか

  16. FF15でおにぎりに工数割いてたけど、ハード性能が上がったせいで
    グラに注力しないといけないって、変な強迫観念に囚われていないか?

    • マリオワンダーのCM見て思ったことだけど、色使いが任天堂はうまいと思った。
      カラフルで見ていて面白そうに見える。
      FFに限らないけど他メーカーのゲームって暗くて、細かく見れば違いはあるだろうけど素人目には同じに見えちゃう。

      • 日本で洋ゲーどころか海外コンテンツが受け入れられない理由の一つが「カラフルで無い、暗い、黒い、陰鬱である」だからな(映画はその場限りの気晴らし扱いなので、アメリカだからハリウッドだからと言って受け入れられているわけでは無い)
        海外産はゲームもコミックも絵面真っ黒、なんでこんなに黒が多いんだ?黒以外は血液用の赤くらいだろってくらい他の色が目立たないからな、フルカラーのくせに、日本のモノクロ漫画馬鹿にしてるくせに(日本の作品は人気あるが、モノクロであることはコスト面の利点を指摘しつつも作品の質としてフルカラーより劣るという議論が見られる、それでもアメコミより現在日本の漫画が人気なのは「ちゃんと完結するから」だという)

    • おにぎりのあれは上層部がああでもないこうでもないとちゃぶ台を弄り倒してる間
      手持ち無沙汰な下っ端が黙々と素材を作り続けていたとかそういうオチだと思うぞ

      • 作りがアメリカの大作映画と同じなんでしょ
        下っ端が際限なくいろんなパターンの映像を作りまくって、上に君臨してる
        プロデューサーやディレクターレベルでそいつら比較検討して取捨選択するのが
        今のハリウッド映画の作り方だから

        そりゃあ制作費高騰するわ

  17. switchならクソゲーでも結構売れるからね

    • スクエニのMMO全体の業績をFF14単独と勘違いする吉田信者からはそう見えるのか

  18. そもそも、オッサンがメインターゲットで発展するわけがない。
    オッサンがアクションできるできないとかどうでもいいのよ。
    新規開拓できない要素が全て原因で、枠(既存ファン)の大きさが決まる。
    その枠から加齢など環境変化、スクエニへの失望で脱落者が増え続けるんだから衰退するしかない。

    復活の目は新規開拓だけどスクエニの既存IPじゃ古臭くて無理。

  19. 理由の4割は「PS独占だったから」だけど
    6割は「つまんないから」だと思う
    16も7Rもマジでつまんねーぞ
    グラ以外褒めるとこない
    見た目が綺麗なとこしか面白さを感じられない感性が死んでる人しか楽しめない

    • アレなんて本当に面白いなら何で初動以降に売れていないんだって話にしかならないしな
      発売日時点で国内だけ見てもハードは結構な数が普及していたことになっているし、その後もしばらくは順調に台数を伸ばしていたんだから
      つまるところPS5を買っているようなユーザー層にすら魅力的には見えないんだろうとしか言いようが無い

  20. 23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>22
    日本にこだわる必要ある?どこで売れようが金は金

    すまん、日本にこだわる以前にPCに出しても売れないと思うぞ。 
    PCもスイッチと同じで何でも出せば売れる魔法の市場じゃないんだからプレイヤーからすれば奮発して購入したゲーミングPCで最高の環境長い長いで暗いムービィやマネキンリバース見させられたら皆「ゲーム遊びたかったのに何でムービーばっか見てんだ?動画配信?」になるぞ。
    買うとしても100円〜500円代になってから。

  21. スクエニ「ごめ~ん何でで独占にしちゃったんだろう・・アタシってばバカバカ!」

  22. 少なくともコマンド式のリメイクをアクションに変更したのは根本的な間違いだと思う
    変えてはならないラインって有るのよ

  23. せめてPC版同発やろ

  24. 任天堂ハードで商売していれば、嫌でも全年齢向けに作ろうと努力していただろうし、今みたいなどの層に向けて作っているのかも分からない意味不明な産物に成り下がらずに済んだ可能性はあったと思う

    ムービー過多になるのも防げた可能性も有るな

    どちらにせよ、PSに行ってからはソニーの意向が強くなって(映画の赤字補填後は特に)、グラとムービー「だけ」に過剰に拘るようになって駄目になったけど

  25. >914697
    それは無いかな、だって当時のスクウェア離反とFF筆頭の坂口が暴走したのって「任天堂ではムービーを載せられないから」が理由だもん
    PSを選んだのはゲームにムービーを載せられるからってはっきり言ってるからね
    それが動機である以上、たとえ当時の任天堂64がカセットではなくCDを選びスクウェアがとどまっていたにしろムービーまみれのゲームになることは避けられなかった
    それにしてもゲームクリエイターってなんで映画に走るんだろうな、意味がわからない

    • CGの頂点に君臨していたのがハリウッド、クリエイターの憧れだった訳よ

タイトルとURLをコピーしました