【業界の謎】シェア95%を誇ったSFCの後継機『任天堂64』はなぜ失敗したのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

後年、当時任天堂の社長であった山内 溥は「NINTENDO64は失敗作だった。あれが出たとき僕は任天堂はもうだめやなと思った」と述懐している
http://wiki.mobile-gb.com/index.php?title=NINTENDO64

現在の売上高シェア

山内の意見とぴったり一致

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
開発しにくいことで有名なんだよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
しかも開発機がクソ高いし
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売上って
フリプでただ配布しているソフトはフルプラで売ったのと同じ売上にしてるだけだぞ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
WiiUに近しい問題があってそもそも任天堂のソフトすらまともに供給されてない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SFC≒Switchってことにして
Switch2≒64に持ってかないと意味不明だろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんでこれで利益になるとダブルスコアの差をつけられるんだ?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
発売時にマリオとパイロットウイングスと将棋の3本出たきりで、3ヶ月後にウェーブレースがやっと出た
1年で20本も出てない状況で勝ち手を見出だせる奴おる?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
謎でもなんでもないだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でも子供たちがスマブラとかしまくって将来への布石になったことは大きい
結果的にWiiDSのころの一般層への普及活動みたいなことをしてる
売上はよくないけど怪我の功名というか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64の頃世間はCDROMで浮かれてたからな
その大容量を活かしたのがムービーゲーでありFF7等のヒット作が生まれた
皮肉なことに結果今の任天堂独り勝ち状況を作ってしまった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
無知すぎてワロタ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時最高の面白さを持つけど
面白さ以外の全てが足りなかった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

・期待を煽りまくり出す出す詐欺までして出したSFCがあまり良い出来ではなかったこと
・SFCのマーケットシェアの独占から異常とも言えるソフトの価格高騰化が進んだこと
・64もROMカセットなので容量が小さく雑誌映えするような派手な絵を入れられなかった

結局のところ2年前に発売された初代PSがあまりにも強すぎた
家庭用ゲーム機はカセットビジョンの頃から知っているが衝撃を受けたのはFCと初代PS

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
ソフト価格はメガドラもPCEもそこまで変わらん
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
N64が失敗かというと色々PS史観のバイアスかかりすぎと思うけどね
ただ言えるのはやはりソフト単価が下がったことが大きい
PSソフトの標準価格5800円は当時インパクトがあった
実質半額だからな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
いやN64は普通に失敗でしょ
ポケモン生み出してなければこっちも赤字だっただろうしな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

あの時期はDQFF取った所が天下取れると言われてた

今は見る影もないけど

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
次世代機戦争にPSが勝ったから、のこのこ64出て行っても勝てなかった
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もうPS1の昔話こすり倒すしかないのな
Switchがその再現だから尚更か
すべてが空しい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
再現で済めばいいんだがな
64当時の時点で任天堂はGBで圧倒的シェアを獲得してた
今のPSにあるのは誰得の周辺機器出したりPCの影に隠れることくらい
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64のぶつ森は国内のみ発売で30万本だったのが最新のあつ森は国内1000万本で国内歴代1位、世界4000万本にまで成長した
負けハードでも種は巻いておくのは流石たな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
嘘だな
サード追い出して任天堂の3Dポリゴン時代の自社製ソフトを消費者に売り込む作戦やってただけだろ
建前だけ失敗ということにしただけだよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サードタイトルもそれなりにあっただろ、追い出すとか何いってんだ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SwitchにはSFCほどの不満を持たれてないから
次に出すものさえ間違えなければ安泰だと思うよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64DDとかマザー3開発中止とか色々迷走してた時期だな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソフトがなさすぎてお話にならない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
セガサターンには勝ったぞ?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スポーツ系強くてRPGは強くなかった北米だとそこそこ売れてたんだよな
PCゲームの開発に慣れてたからかわりとソフトも出てたし
まあ当時の国内はドラクエFFの存在感が大きかった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
性能の割にはぱっとしない印象の画面であり(良くも悪くも流行の豪華なムービーや音声がなかった)
マリオ64や時のオカリナが出たとしても
2Dとしてはサターンで3DとしてはPSという選択肢以外が多くの人には生まれなかった
その中でGBでポケモンがメガヒットしてポケモンの新作が出るGBに任天堂の主要な客層が傾いた
それに引きずられて売れてるハードで開発も比較的簡単としてサードは任天堂なら携帯ゲーム機となった
こんなところだと分析するわ(ド素人です)
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時はロード時間より容量の方が重要だった
ゲーム機としてはPSより良かったけど当時の流れ的に主流ではなかった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
発売が遅れて更にソフトもなかなか揃わなかったからなあ
どんだけ開発のハードル高かったんだよと
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

消費者側だと競合機よりハード発売が遅すぎでソフトが無かった印象
その頃だとPSもSSも値下げに入ってたターンだし
ただPS以上の本格3Dゲームがあったのもまた事実

開発者側だとどこの開発もみな口をそろえて「ゲームが作りづらい」と「作るのが難しい」の2点を必ず挙げるから
よほどのことだったと思うわ
作った任天堂でさえ難しいって音を上げたレベルだし
64のチップ作ったSGIが言ったスペックどおり性能でないって話もあったから
任天堂はSGIに騙されたのではないかと思う

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
竹馬乗ってたやつが自転車に乗れなかっただけの話では
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんかグラフィックがモヤッとして見映えがよくないんだよな
PSがムービーや2Dとの組合せやテクスチャの描きこみ等で工夫してうまく絵作りしているのに対して工夫や技術が足りず負けていた感じ

引用元

コメント

  1. ハイスペ路線
    中小を切り捨てた精鋭主義
    主力ソフトのジャンルの偏り
    同世代のハードは先んじて発売して大幅にリード
    高コストのせいで利益率が低い

    奇しくも今のPS5と同じ問題を抱えていたから
    PSのハード戦略は任天堂から四半世紀遅れてる

    このコメントへの返信(3)
  2. もうPSワールド終わったから、過去でマウント取ろうとするの草
    64は当時の子供からしたらPSより圧倒的に面白いゲーム多かったし
    まぁ友達の数の差やろな…

    このコメントへの返信(1)
  3. 友達とスマブラ64やらマリオパーティ3やらやってたなぁ、今ではもう懐かしい

  4. WiiUと同じやでw
    専用ソフト開発の遅れ&サード全てプレステに持ってかれた

    このコメントへの返信(1)
  5. 3Dゲームの黎明期であれだけの完成度の3Dアクションゲームを
    世に出してたのはすごいと思うが
    当時個人的にまだ3Dゲームに慣れてなかったので64のゲームには馴染めなかった

    このコメントへの返信(1)
  6. ソフトが少なかったな……
    まあその分クオリティの平均値で言えば全ハードの中でぶっちぎりの高さだろうけど
    少数精鋭にも流石に限度があった

    このコメントへの返信(1)
  7. 売上高をシェアって言うの初めて聞いたな、すごいゴキブ理論だ

  8. 低スペックの安価ハードに低コストなディスクメディアが強かった

  9. 14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ・期待を煽りまくり出す出す詐欺までして出したSFCがあまり良い出来ではなかったこと
    ・SFCのマーケットシェアの独占から異常とも言えるソフトの価格高騰化が進んだこと
    ・64もROMカセットなので容量が小さく雑誌映えするような派手な絵を入れられなかった結局のところ2年前に発売された初代PSがあまりにも強すぎた
    家庭用ゲーム機はカセットビジョンの頃から知っているが衝撃を受けたのはFCと初代PS

    この手の話でいつも気になるのはPS(1):1994年発売、N64:1996年発売だけどPSって97年のFF7発売(それに合わせての販路拡大)まで鳴かず飛ばずだったのを考慮してないよね
    もし発売当時から人気になってたら小売りの減少なんて不思議な事は起きんだろうに

    このコメントへの返信(3)
  10. サード奪われただけでファーストのミリオンソフトの数はSFCと同じだったんだよな任天堂もやることはやってる

  11. PSも持っている家少なかったなぁ。みんなGBでポケモンやって、カラーでテリワンやってた気がする。ポケモン好きでポケモンスタジアムと一緒に買ってもらったから時オカが本格的なゲーム初体験だったなぁ。
    ポケスタ2やらポケスタ金銀やら、GBのソフトさえあれば64持ってない友達も一緒に遊べるのは大きかった

  12. それでも普通に黒字だったしPS5なんて比較にならないほどソフトも売れていた
    覇権だ何だと言い張る文化をどこかの会社が持ち込んだからそんな理論になるわけで

  13. 64の反省点があったから今のSwitchがあると思うと感慨深い

    このコメントへの返信(1)
  14. 完成度がすごすぎるけど、初めて触れる人に対しての覚えることが多すぎるんだよね。
    子供だったから時オカのデクの樹様に行くのにも何時間もかかったし、マリオ64もクッパに行く前に一回挫折したもの

    このコメントへの返信(1)
  15. 好きなハードだけど64DD関連のゴタゴタは勿体なかったな
    結局望んでた形で出せなかったし
    発表されてたけど発売されなかったタイトル遊んでみたかった

  16. 中古で時のオカリナ買ったから炎の神殿BGMとかゲルドの標識やミラーシールドのロゴ変更あったの後から知って驚いた思い出

  17. FE出さなかったからだろ(狂信者並みの発想

    このコメントへの返信(2)
  18. 当時と今で決定的に違うのは
    ハイスペ路線を選んだ場合にPCという絶対に超えられない壁が存在するということだな

  19. 牧場物語2で十分元取ったわ
    あとシムシティ2000は64版が一番遊びやすい
    PS版はガックガクでマジ遊べたモンじゃなかったからな

  20. 少数精鋭になっちゃったのは良くも悪くもではあるわな
    自分は当時選んだソフト打率良くて満足してたから
    失敗ハードって認識はなかったけど

  21. その・・・どんまい

  22. そりゃ大作DQやFFが64見捨てプレステに浮気したからやろ

    このコメントへの返信(1)
  23. 今でいうマリオと同等のものが2作品もPSについたんだもんな。ポケモンですらまだ格下な扱いな時代

    このコメントへの返信(1)
  24. 時岡とムジュラで元がとれるくらい面白かったからまあええかって感想だが
    任天堂がコストかけた性能勝負やめて低スぺ路線に舵きる契機になった機種には違いないな。
    実際に撤退したのはこの後にもう一回、四角い鈍器を出してからだけどさ。
    あと64のドラキュラは操作性最悪で発狂しそうになりながらクリアした。

  25. RPGがまだ強かった時代だったしなあ
    任天堂は対戦ゲーやパーティゲーは強かったけど、まだオンラインもなかったしやっぱ厳しかったな
    まあ今となってはライトからコアまで任天堂だけでカバーしてるからだからなんだって話だけど

  26. 64→GCでハイスペ路線は売れないし意味がないというのに気付けたのは大きかったな
    写真とかも同じなんだけど大衆は画質には拘らん

  27. ハード性能的にグラフィック面でPSに勝てないのに無理にポリゴン使って勝負しにいったのが悪いと思う、見栄えが悪かったかな
    今ではあれはあれで味があるけど

    今のswitchは自分の能力をわきまえていてグラ勝負しないで、任天堂の良さを出してるかな

    このコメントへの返信(2)
  28. 64が失敗というなら、PSはPS1以外の全部が失敗だろ
    いや、PS3とPSPとPS5は倒産ハードか

  29. switch売れてるけど面白いゲームがないんだよね。ネット住民の皆は任天堂は自分の味方だと思い込んでるから否定できなくなってるけど正直ワンダーもティアキンも微妙だった。GOTYでバルゲに負けたのも一般人の民意の反映だし。

    このコメントへの返信(4)
  30. 一般人がバルダーズゲートを知っているとは思えんがw
    GOTYはソニーやポリコレへの忖度で既に機能不全だよ
    本当に微妙でつまらなければジワ売れせずにすぐにランキングから消えるからなぁw
    世の中にSwitchしかゲームが無いならともかく面白くなければスマホなりpcなり他の娯楽が沢山あるからそちらに移るだけでユーザーが任天堂にわざわざ忖度する意味は無いし

  31. バルゲ1、2はSwitchにも出てるんだけどご存知ない…?

    このコメントへの返信(2)
  32. SFC以降は3D移行の黎明期で3Dやムービーってだけでニワカが飛びついてたからな
    (そこにゲーム性やゲーム本来の面白さが無くても。)
    それが今のPSやスクウェアの凋落に繋がり任天堂の正しさが証明されたってだけの話

  33. だから?賞とったバルゲは3だし、一般からの評価は3>ティアキンである事実は変わらんけど

  34. そいつ全然会話成り立ってないし黙って-ボタン推奨

    このコメントへの返信(1)
  35. 僕のこと覚えててありがとう!僕は君のこと知らないけどw

    このコメントへの返信(1)
  36. >ネット住民の皆は任天堂は自分の味方だと思い込んでるから

    どういう思考だとこんな考えにいたれるのかねぇ?
    そういう「〇〇というゲームが遊べる優越感」なんてものは普通は持たないよ
    そんなものに優越感感じるのはハードばかり売れてソフトが全然売れない陣営特有のものだし

    このコメントへの返信(1)
  37. 優越感はPSの専売特許。任天堂は文句なしの神。

  38. 巣に帰れよブリ虫

    このコメントへの返信(1)
  39. 流石、好調だから社長クビにしてサード化しようとしてるプレステ界隈は言うことが違うなw

  40. 日本語の会話理解できる?あ、◯◯人だから無理かw

  41. 本当に会話が成立してないな…怖い

  42. なんか必死な奴がいるな
    とうとう撤退が決まったか?

    このコメントへの返信(1)
  43. 爆ボンとかクソムズだしな。大学生になってやっとボムジャンプを理解できたわ。あんなの小学生じゃきついぜ。

  44. キャラすら安定してないからただの構って君かと

  45. それは流石にない
    友達もいたし64もやってたけど圧倒的とは言えない

    このコメントへの返信(1)
  46. 想像で言うな。現実は子供でPSやってる奴は皆無で皆マリオカートやスマブラをやっていた。そもそもPSは作られた流行だから誰もPSに定着してない。任天堂が爆売れしてるのは当時プレイしていた子供が大人になったから。何も知らないくせに喋んなよ。

    このコメントへの返信(1)
  47. いや鳴かず飛ばずは無理が有りすぎるわ

  48. PS超盛り上がってただろ。(当時の技術では)実写だスゲーってテレビでも取り上げられてた。PSが不人気じゃないと心が安定しないからって嘘を言うなよ。

  49. >だけどPSって97年のFF7発売(それに合わせての販路拡大)まで鳴かず飛ばずだったのを考慮してないよね

    何か勘違いしてるみたいだけど
    FF7の発売どころか発表前の時点でも販売台数、ソフトの売り上げともにPSがトップ
    PSをライバル視してたサターンは牙城だった北米市場で壊滅的失敗をしてた上にPSと比べてソフトが売れてなかった

  50. 当時はポケモンだけでSCEと同等の売り上げだったと思うけど…

  51. N64はパースペクティブコレクト、バイリニアフィルタリング、zバッファといった本来の3Dレンダリングで必須の機能を実現した初のゲーム機
    N64に比べるとPSもSSもビットマップ殴り書きで破綻した低品質のレンダリングしか出来なかった
    ちなみに当時のPCはこれ以下

  52. N64持ってるような子は当然のようにPSも持ってたよ

  53. 最大市場の北米でPSとほぼ互角で棲み分けにも成功してたN64が失敗ハードなわけないんだけど
    失敗ハードというのは前世代機のシェアをむざむざ失ったサターンみたいなのをいう
    小売りが扱わなかったせいであっちではコアなゲームファンですら現物見たことないんだとか

  54. PSはハード性能というよりはCD媒体だったからプリレンダムービー含めて容量で見栄えよくしてた
    だからゲームとしては一枚絵の背景で擬似3Dみたいなのが多かった

    ROM採用だったり64が3Dでの遊びを追求した結果見栄えを犠牲にしてた部分はあるけど

  55. Tokyo mirage sessionsやろうぜ

  56. リリースが遅すぎて、PSやSSだけでじゅうぶんと思われていたのかもしれない

    このコメントへの返信(1)
  57. 当時のスクウェアが「64は駄目だ」って多数のサードに吹聴して「PS陣営に誘った」話が知れ渡ってるのでその路線はないな

    このコメントへの返信(2)
  58. ソースは?初めて聞いたけどそんな話。

    このコメントへの返信(2)
  59. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    64の頃世間はCDROMで浮かれてたからな

    これ当時って任天堂側はあの当時のCD読み込み速度でのレスポンス悪化を嫌って従来通りのカセットロムにしたけど各メディアがこぞって叩いてた気がする。「これからは大容量を活かしたゲームへ進化する時代に容量やスペックに制限がかかるカセット式とか時代の流れに逆行してる」とか言われてたような。

    このコメントへの返信(1)
  60. え?これ有名な話じゃね?凄い昔から聞いてるけど。
    流通を取るためのデジキューブ設立と混同されてる部分もあるだろうけど。

  61. 流石に基礎的は話は知っておいて欲しい

  62. 流石は出禁になっただけの事はあるなって話よな

  63. そもそもN64は発売前からボロクソだったからな
    ムービーというかボイス入れられないからダメ
    とか平然と言われていた

    むしろロンチのマリオ64ではその前評判を覆すほどでは無かったというのが実際の印象
    あの完成度の高さをもってしてもだから任天堂だけ異常なハードモードだったのよね
    時オカでやっと見直されたけど時すでに遅し

    これ功の部分もあってN64から任天堂タイトルの完成度というか安定感が増した
    それが今の任天堂タイトルの定番っぷりに繋がってると思う

  64. カセットに拘ったせいじゃね

タイトルとURLをコピーしました