で、アサクリ叩いてた奴らって本当に歴史知識があったのか?

話題作
話題作


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そんな教養あるようには見えなかったが

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
弥助の詳細はよくわからんが正解
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
正直今回の弥助まではアサクリってそれなりに時代考証確りしてると騙されてた
今作で全部ウソだったとバレた
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>5
アサクリシリーズは前から歴史考証は間違いだらけだったって
それこそ歴史系のアカウントが言ってたな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信長の側近なら、サムライかどうかレベルの話じゃなくて日本一強いかホモ以外に有り得ないんだが
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
俺もわからないに一票
あまりにも資料がなさすぎる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
歴史の知識はあるんじゃないか?でもアサクリは日本でマジで売れてないからほとんどがエアプっていうね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

一般人は黒人を初めて見るはずなのに
全く驚かないのが違和感
ポリコレ配慮の日本に違和感

アサクリというより天外魔境みたいなもん
外人が間違った認識で作った日本

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
18世紀のドイツの芝居だけど(舞台はもっと昔のエジプトあたり)
黒人を初めて見た男が「コイツは悪魔にちがいない!お助けを~」って展開
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
トレーラー見て当時の日本です言われてほえーとはならんだろうあれは
時代劇だって考証あってやってるわけだからな。小道具だって当時のもん使うことあったんだし
あれも再現というには小綺麗って言われてるけどデタラメな建造物はまず無いし
シャドウみたいに鮮やかなことまではせんよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本の時代劇も色んな時代のを混ぜこぜのいい加減な奴はあるんだけどね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
日本のコンテンツは大抵は「この作品はフィクションです」って明言してるからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
歴史知識があったかなんて関係ない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本人の男女が主人公でNPCで出るとかだったら問題にならなかっただろう
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
とりあえずほとんどの人が首を切られて死ぬ野蛮な国ではないだろ?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
桜が満開の季節に田植えして
弥助が「豊作だな」とか草なんだが
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
桜満開で田植えして柿が豊作で米俵雨ざらしは歴史の知識関係なくね?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
弥助の暴れ方が侍じゃいやん
あれだけで日本人は違和感持つレベルや
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

幕末に生まれた人がテレビ観れてたんだから
少なくとも街並みやら習慣、小道具の使い方やらに突っ込めるような生ける証人はおったでしょう。
江戸幕府ってそんだけ長かったからね。

弥助についてはもう史実ですだの本当のことです言うなよって感じ
侍だったら明智光秀から切腹命じられてるはず。寺行けなんて言わんでしょう

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
江戸時代は長いからこそ初期と末期じゃ全然違うんだけどね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アサクリの他の作品は外国人が主人公だったりするの?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
これまでの主人公は現地人という設定で全員架空の人物
172: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
現地人とは限らんがこんな突飛な存在を主人公には据えてない
歴史の裏で暗躍してるってコンセプトだから
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アジア人だからリスペクトされてないんだよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

Q:日本では伝説の侍として語り継がれている?
A:語り継がれていません

歴史の深い知識はいらん、学校出てるかどうかの問題

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サムライの定義によるとしか。
信長に珍獣感覚で拾われて、面白がって侍のマネごとをさせられた事実はあったのかもしれん。
だがいわゆる”モノノフ”という意味での侍と言えるかというと間違いなく言えない。何しろ信長に拾われてから本能寺の変までは1年ちょい。武術に勤しむ時間などあるわけもなく。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
弥助の名前をよく聞くようになったのは2010年代あたりから
弥助がそんなにスゴイ侍だったなら
黒澤映画や昭和の大河ドラマにも出てきただろうよ
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
メイン題材として最初に扱ったのは、1940年のくろ助という絵本だな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
扶持をもらってるからサムライだは流石にどうかと思ったな
それじゃ下働きの下女や馬匹もサムライかよ
それともそいつらはノーマネーで働いてたとでも
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
足軽が侍か?
と聞かれたらNOだよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

侍になるって聞こえはいいが名誉と金のために織田家の戦闘職につくってことやろ。
海外奴隷買って、教養も日本の知識もない奴隷を直ぐに戦闘に戦前にだしましってなら
信長の残酷さと悪行として昔から逸話になっていただろう

しかしそんな逸話を最近まできいたことなく、家で珍しいから養っていたってのが
通常の思考だろう。想像の産物として本納寺で戦闘に巻きこまれたってならまだ
理屈はわかるがな

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
超ガバガバのUBIよりは遥かにマシなんじゃね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時の女忍者なんてハニトラ要員だし
奈緒江が色仕掛けして欺いたり侵入とかできるなら買う
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
記録魔の日本の一次資料に侍であったというのが残ってない時点で
このくろんぼは単なる使用人だろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>39
武勲も一切残ってないしな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あのPV見て違和感無い日本人なんていないだろ

引用元

コメント

  1. で、アサクリ作ってる奴らって本当に歴史知識があったのか?

    このコメントへの返信(1)
  2. 義務教育レベルの浅い歴史知識でも即間違いが判るレベルの酷さだったから叩かれてるんやろw
    しかも、一部では歴史どころか普通の常識レベルの間違いすら有るしw

    このコメントへの返信(2)
  3. フィクションだってちゃんと言ってればこんな馬鹿なことにはならんかったってあれほど
    弥助って存在自体はもっと荒唐無稽な戦国無双5にも出てきたけど何も騒がれなかったじゃん

  4. 20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    とりあえずほとんどの人が首を切られて死ぬ野蛮な国ではないだろ?

    お侍様の袖にぶつかっただけで切られる国だったはずだが

    このコメントへの返信(6)
  5. 当時の文化に造詣が深いってドヤ顔しなければ時代劇作品でニッコリだったんだけどな

    このコメントへの返信(1)
  6. ユーザーに歴史知識はなくてもいいだろ
    作る側に知識がなく時代考証もメチャクチャなのに「これが史実です!」とやってるから叩かれてる

  7. 知識浅いかもだが戦国に自衛隊は居らん事は確か

  8. 話をすり替えるなよ
    問題なのは史実を語る公式の方だからな

  9. 少し調べれば出るようなレベルの知識すらないから言われてるのにその返しって、幼稚園児以下の脳みそなのか?

  10. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    桜が満開の季節に田植えして
    弥助が「豊作だな」とか草なんだが

    もはや歴史とかそういう問題ですらない
    みんなでごっこ遊びやってるレベル

  11. 何かあったら即ギロチンの国ならどっかにあったな

  12. 俺たちが中世ヨーロッパは農奴に人権無し決闘裁判は日常化だったみたいな事言ったら相手はブチギレ待ったなしだぞ

  13. くのいちだけでよかったんじゃ?
    実際のくのいちは、女中として城に入って情報収集が主だったらしいし

  14. テレビ時代劇の見過ぎで草生えるわ

    このコメントへの返信(1)
  15. 信長が黒人を召し抱えていたってマイナーな歴史知識持ってる日本人はいたはずだけど
    黒人が西洋ではほぼ奴隷とイコールの時代に自分の意志で白人護衛して命懸けの航海してわざわざ日本に来て信長に召し抱えられて日本人切り捨て御免してたなんてとんでも歴史を信じていたおめでたい頭の持ち主がいたなら連れてきてほしいぐらいだ

  16. 知識ない人ほど嘘教えんなよって怒る権利あるだろ

  17. 実際には民衆も血の気が多いので気を使わないとやっていけなかった模様

    このコメントへの返信(1)
  18. オタク気質の国民性ゆえか野生の歴史研究者は結構いるよね
    大河ドラマの後大河ドラマのタグで検索すると
    史実はこうだったよ、とかこの裏でこんなことがあったよとか
    この人の子孫がこの人だよとかポストしてる人が結構いて面白い

    このコメントへの返信(1)
  19. ロックリーさんのさいきょうれきししょをよんだから
    もうにっぽんのれきしはさいきょうだよ!

  20. 史実を元に話を盛るとか明らかになってない部分を想像で補うでもなく最初から在り得ない話を捏造するところから始めてるから全部ツッコミどころしかないものになってるんだわ

  21. 1番歴史知識備わってなきゃいけない立場のやつが義務教育レベルすら備わってなくて
    挙句に文化侵略、歴史改竄、人種差別をひけらかす発言までしてんだから叩かれない方が不自然だろうが

  22. しかも、相手を取り逃がしたり無礼が証明出来ないと、下手すりゃ後で自分が切腹やしなw

    このコメントへの返信(1)
  23. 作り手がレイシストなのは誰が見ても明白だったからその点を突かれてるだけなのにね
    この種の思想テロリストのいつもお得意の論点反らしで草
    自身らが教養ゼロなことは案の定棚上げか

  24. 問題は間違ってる云々ではなく
    歴史改竄、文化盗用、人種差別なんだけどな

  25. まぁ、そもそも日本人なら義務教育レベルの歴史認識でもおかしいとわかるレベルだからな

  26. 深い知識がなくても叩かれるレベルってむしろ一層問題じゃね?
    知識ない奴が叩くなって煽りたいんだろうけど

  27. 歴史に忠実なフリするのはもう無理だよ
    戦国BASARAレベルで振り切ったほうがいい
    手始めに弥助はブラックパンサーに変身させとけ

  28. あったとしても江戸時代の話や、戦国時代は農民も武器持っていて気の荒い連中が山ほどいた時代やで(自分の土地は自分で守る時代やから)

  29. 感覚としては待っていた客がやっと来たと思ったら土足でズカズカと無遠慮に入ってきたという感じではあるから反発があるのはわかる。
    ただアサシンクリードが歴史に忠実であるって前提で叩くのはどうなんだろうね。
    ヴァルハラとかも北欧の人から見たらヴァイキングの描き方はだいぶ怪しいかもしれんし、日本のゲームやマンガでもおかしなのはいっぱいあるよ。

    このコメントへの返信(4)
  30. 日本のサイトには弥助は侍に成り立てで…みたいなフィクションとしてはあまり無理がない事書いてるけど
    他国のサイトには弥助は実在した伝説の侍て…みたいな事を書いて日本人が気付くと日本からはアクセス出来なくするような歴史改竄行為はゲーム云々というレベルではない

  31. じゃあ今までのセオリー通り主人公は架空の人物の現地人(日本人)でいいじゃんと突っ込まれて終わり

  32. ユービーアイソフトは最悪だと思うけど、
    弥助自身はなんも悪くないのに、わざわざ「くろんぼ」とか差別用語で
    貶すのは、なんかイヤだわ。
    ユービーアイを批判するのに使ってるんかもしれんがコッチが差別主義者の
    レッテル張られそうな気がするから、あんま使ってほしくない感じ。

  33. そんなこと言ったらあらゆるジャンルのレビュワーが死ぬんだが
    専門知識や技術が無ければ声を上げるのすら許されないのか?

  34. 刀を持ってたら侍って言われているのがほんとに
    それだったら農民だって侍になれるわ

  35. 歴史がどうの以前にエアプでリスペクト要素皆無だしなぁ

  36. 歴史知識なくとも
    現代日本でも見ない黒人が町中歩いて暗殺者

  37. 専門家とやらを入れてこれだからね
    中国のやつでも揉めてるけど、その辺のビジネスが臭すぎる

  38. 弥助が伝説の侍だったならそれなりに記録が残ってたと思うんだよな
    現状わかってるのは信長の世話係で鞄持ちってことだけだろ
    それを「史実に忠実」とか「空白を埋めた」とか言い出したから大問題なわけで
    現に一部のコミュニティ中では弥助が伝説のサムライだったことになってて反論するやつは差別主義者とか言い出してる
    最悪だよ

  39. 信長がやっと専業侍(職業軍人みたいなもん)を始めた頃で、当時の兵士はほぼ農民だぞ。自分の土地を守るために自分で戦ってた。
    農業で忙しい時期に、どうやって戦に参加させるかが為政者の悩みの種だった時代だ。

    このコメントへの返信(1)
  40. 小柄な黄色人種が中心の島国で大柄な黒人が家紋付きの具足を身につけて暗殺してまわる

    これに違和感を感じない奴がまともな人とは思えないがな

    このコメントへの返信(1)
  41. まあそこまで歴史には詳しくないけどさ、さすがに現代の地域おこしの旗?を持ってくるなんてあり得ない程度の知識と無断で使わないのは当たり前の良識ぐらいはありますよ

    このコメントへの返信(1)
  42. 歴史知識がなく差別意識の欧米人と江戸時代創作知識で語る日本人の戦いだから感情論がまず先に立ってる。

  43. 士農分離をはじめたのは六角定頼だから、信長が生まれる前や。

    このコメントへの返信(1)
  44. そもそもブリトン人とデーン人の戦いに時代が違うノース人がメインで関わってたとか失笑モンだぞっと。

  45. ツシマで、まだ鳥居が門以上の意味を持たず三角鳥居が普通で且つそもそもまだ土着の太陽信仰で日本の神をまつることもない時代なのに現代神社があり、鎌倉から来た惟宗がまだ全土を支配できてない対馬で江戸時代みたいな文化の風景だったけど許されてたろ?

    このコメントへの返信(1)
  46. アサクリなんてファンタジーだから描写が適当でも問題ないけど
    今回に限って実在してた人物を主人公にして史実だとかいって
    史実であるかのように公式が自慢してるあたりの違和感すごい

  47. まあ、戦国時代末期の京より西ならキリシタン大名がエチオピア人傭兵抱えてたりして、黒人足軽はそこそこおったから別に。戦が終われば引き上げていって定着はしなかったみたいだが。
    山科勝成みたいに、ローマから来た外人武士とかもおるんだぜ。こいつは蒲生氏郷の軍師として「孔明・張良のごとし」と書かれて蒲生の快進撃支えたとされる優秀参謀だった記録はある。

    このコメントへの返信(1)
  48. 兵農分離で実際に機能させたのが信長だぞ

    このコメントへの返信(2)
  49. 補足すると、秀吉の時代になるまで完全に出来てたワケでもないんだけども。

  50. 信長は兵農分離とかやってないよ
    むしろ内政はほとんどノータッチで前線でずっと外交なり戦争なりしてるタイプの大名

    このコメントへの返信(1)
  51. これ叩く側も叩かれる側も結構いい加減だからなぁ

    弥助は伝説の侍→英語のニュアンスだとレジェンドは言い伝え程度にもなるので、大げさに捉える日本語とはちと意味合いが変わる&召し抱えられ、戦働きを求められている以上は侍と言っても良い、当時は厳密な身分制度もないしな

    このコメントへの返信(2)
  52. それ江戸時代かつある程度過ぎてからね

    室町時代は農民も武装してるから下手に喧嘩起こすと即戦争の時代

  53. また歴史研究変わったんか・・・?

    このコメントへの返信(1)
  54. だからさぁ、同じこと何回も書き込んでその度に突っ込まれてるけど
    その間違った設定を「これが歴史の真実です!」とか言い触らして
    しかもその理由が「私達の侍」発言からも分かる通り文化的侵略を視野に入れたものだから叩かれてるんだって
    あまりにも同じやり取りを繰り返してるから最早その主張する奴は火消し認定されるレベルだぞ

    このコメントへの返信(1)
  55. そりゃ史実アピールもしなかったし文化的侵略の意図も無かったからな
    昔の日本を再現するというよりは時代劇を再現する方に重きが置かれた作りだったのも幸いした

  56. 「私達の侍」もニュアンスの違いによるすれ違いだったら良かったのにな
    発言が消されたせいでそういう意図があったのが明白になっちゃったからな

  57. 歴史に疎くても
    桜満開で田植えとか秋田犬みたいな柴犬とか
    謎に尻尾長い日本猿とか関ヶ原鉄砲隊とか
    違和感ありまくりだと思うんだけど

  58. 何となく便乗して叩いてる奴がいる説!

    このコメントへの返信(1)
  59. 普通に火消し工作やろw
    自分に明確な非が有る場合、どっちもどっち論に持ってこうとするのはアッチ系の何時もの手やんw

  60. 論点のすり替えほんとひで
    最初に史実言い出したのUBIなのに
    結局その後フィクションですって逃げ出したけど

  61. うんだから分からないからこれまで通りオリジナル主人公でええんよ

  62. 歴史知識がなくてもわかるレベルでムチャクチャだから叩かれてるのでは?(名推理)

  63. 兵農分離が否定されたのは結構前だね
    そもそも政策として実行した訳ではなく、戦が無くなったので自然に分離されたというのが主流

    このコメントへの返信(1)
  64. 身分制度は無くても、戦国武将と呼ばれるような偉人ですら、甲冑着て街中闊歩したうえで戦でもないのに町民を斬ったりしないよ。

    そういう変な世界観を新たに発見された知られざる歴史みたいに言いふらすから怒ってるんだよ

  65. 知らないくせに史実言い張るUBIよりは日本の歴史に詳しいぞ
    家紋だって上下の違いわかるしね
    区別つかない歴史家って日本国籍ねえだろ文化の背乗りすんじゃねえよ

  66. 数年後また変わりそうだな・・・

  67. 何となく便乗して擁護してる奴がいるな

    このコメントへの返信(1)
  68. 歴史はよく見ているみたいだけど現実を見ていないとしか…

    そりゃあ、「戦場で黒人の侍が敵の首級を上げるべく戦働きをしている」なら一応理解できるけどね?暗殺者なのに所属も正体も隠す気がない奴が平時の町を完全武装のピカピカの鎧姿で練り歩くってフィクションでも普通は有りえないと思うぞ

  69. とりあえず、鳥居の門と猿の尻尾と家紋が上下逆さまなのと畳が正方形なのと馬鹿デカい襖、ヒップホップと関ヶ原鉄砲隊が旗巻いてるのは違うぞ

  70. お金もらって擁護している奴もいるな

  71. 家康の伊賀越えの話を知ってれば当時の武家階級と農民の力関係がそれほど絶対的なものじゃなかったことくらい理解出来るだろうに、自分の無教養を堂々と晒すもんじゃないよ。

  72. 弥助についてはなんなら信長に使用人として仕えてた以上の認識の人もそう居らんから
    しっかり考証が行き渡った日本が舞台の日本人隠密が主人公で「奇異の目で見られ時には迫害すらされて人目を避けて行動してるけど、善良で高潔で滅茶苦茶強い甲冑姿の黒人弥助が頼れる協力者として出てくる」ぐらいだったら
    ずいぶん思い切った解釈したなwポリコレっぽくもあるけどこれはこれで面白いなwぐらいの反応になったと思うんだよな

    実際はおかしくないところを探した方が早い日本を舐め腐った日本観で
    「私たちのサムライ弥助様」が日本人を虐殺して日本人を平伏させる
    人種差別ワンダーランドを史実と宣う様子をいやというほど見せつけられてるので…

  73. つべで大河ドラマのその週の話に基づく資料と番組の歴史考証してる人の著書からの資料運用して「こういう解釈からこのようにしたのではないか」とか説明してくれる動画上げてる人がいる(予備校の講師らしい)。おかげで今の大河のネタとかだいぶ解釈に役立ってる。

  74. 画面の向こうの相手を見たことあるとかストーカーかよ…
    いつかはやらかすんじゃないかと思っていたが本当にやるとは…

  75. 最初から「なんちゃってです」って言ってりゃ日本は怒らないくらいには寛容なのにね

タイトルとURLをコピーしました