https://news.yahoo.co.jp/articles/a4e67106e5233641b65a27eddf2f74280c086f24
カスタムPCメーカーのPuget Systemsが8月2日(現地時間)、最近のCPU故障率に関する分析結果を発表した。AMDのRyzen 7000シリーズプロセッサーの故障率は、問題視されているインテルの第14世代Coreプロセッサーよりも高かったという。
Puget Systemsの創設者であるJon Bach氏によると、同社の内部データでは、AMD Ryzen 7000シリーズの工場出荷前の故障率が、インテル第14世代Coreプロセッサーを大きく上回っている。具体的な数値は公表されていないが、グラフから読み取れる情報では、Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代の約2倍に達しているように見える。
Bach氏は、インテルプロセッサーの問題は確かに存在するものの、その影響は他社の報告ほど深刻ではないと指摘している。
Puget Systemsでは、独自の電力設定と厳格な品質管理により、業界平均よりも低い故障率を維持していると説明。AMD Ryzen 7000シリーズの高い故障率は、同社にとっても予想外の結果だったようだ。
>>1
グラフから読み取れる情報では、Ryzen 7000シリーズの故障率はインテル第14世代の約2倍に達しているように見える。
このグラフみて本当に故障率がIntelより高いと見えるマジでグラフ読み取れてないなw
インテル13と14は赤い部分が突き抜けるのが確定してるし意味のないグラフだよ
11世代何があったよ
任天堂機だけでいいわ
このオッサンアホなん?
出荷後の故障はあってはならないものだし
半導体のプロセスルールの故障率でいうなら
まだ10nmや7nmで足踏みしてる Intel より
5nm のRyzen の方が歩留まりが悪い (故障率が高い)
ということになるし、なんなら Apple の 2nm は更に故障率は高いという記事になるんか?
こっちの方が詳しいね
AMD製プロセッサの故障率がIntel製を上回る?米PCビルダーが2022年からの故障率の調査結果を公開
https://xenospectrum.com/failure-rate-of-amd-processors-surpasses-intel-processors/
>>13
詳しいというか、
何を行ったことによる故障なのか
どういう状態になる故障の話なのか
さっぱり書かれてない
CPUそのものの故障ではなくて、
独自のチューニングや、採用するマザーボードとの相性
みたいな話のようにも読める
使ってて途中で壊れるパターンは今のところないからまあええやろ
初期不良はそんなに困らんのよね
まぁ、ちゃんとチェックせーよと言う話だが
ソニーの生産出荷と同じ匂いがする・・・
半導体は初期不良は避けられない
AMDは明らかにチェックが甘い
ただし、intelは設計ミスだから買うな
オワッテルは過去50年で最大の下落だし余裕なさすぎ
ベンチマークを回して高い得点に優越感感じるってしか高性能のメリットってないからなぁ
購入者が使用中に欠陥でぶっ壊れるのとでは天と地よりも差があるけど
この記事書いたライターってマジでバカだろ
故障品が市場に出まわってるのが問題なんだが
コメント
この画像見て「Intelは故障しないんだ!」ってなるようなやつは素直にメーカー製のパソコン買った方がいい
報告書をちゃんと理解したか?
凄い保守管理手数料を上乗せしてる会社(最低構成で70万くらい)が、堅牢性を重視してBIOS設定を各CPU毎に別個に設定するような真似までして、そこまでした上での故障率が、
「インテル11世代>RYZEN>インテル13・14世代」
って報告してるんやぞ。
ベンチマーク盛る為に電圧設定無制限なんて無茶苦茶やってるインテル13・14世代のゲーミングPCがそんな故障率で収まる訳ねぇだろうと。ただでさえ12世代の反り問題は放置したままなのに(LGA1700の形状の問題だからどうにもならない)。
しかも最初はそれを全部マザーボードメーカーの責任にしてたんやぞ。
この問題根が深いのは、熱と電流の流しすぎで、配線層のマイグレーションが進んで断線するという物理現象的な破壊なので、13, 14世代のCPUはKが付かないモデルも潜在的にリスクがあることだな。すでにXeonでも報告があるらしい。
発熱と電流を抑えても徐々に劣化が進む恐れはあって、数年後に徐々に壊れていくという可能性もある。
Intelにこだわりがある人もWindows10アップデート期限は来年だから、14世代はパスして15世代を待ったほうが良いと思う。
AMDならコワレナイカラー
騒いでる大半が客でもないAMD信者だけの様子
信者ならGeForceじゃなくてレイディオンとかいう珍妙なグラボを買ってAMDに信仰力みせてやれよ
GPUとCPUはちゃんと区別したほうが良いよ?
バカなんだから黙ってればいいのに…
ポジショントークという噂はあるな。昔AMDにスレッドリッパーの購入を断られた事を根に持ってとか。一時期TSMCの枠不足でlenovoにしか卸さなかった時期は確かにあって、あの時は非難轟々だった。
とはいえ、intel 13, 14世代のトラブルは正直シャレになってないから、この記事一つで挽回できるとは思えんが。
まあコストとかの問題はあるかもしれんが
ユーザーにとって必要な故障率の情報は赤い所だけでしょ
歩留まりが悪いから安売りが出来ない代わりに安定してる感じか
この記事って確かRyzen 7000シリーズはほぼ組み立て時に発覚するから多いけど対処しやすく
一度動けば安定化するって物だろ
そしてRaptor LakeやRaptor Lake Refreshは遅れて故障が発覚するから今後集計が変わる可能性が高く
更に故障率が時間の経過とともに増えてくるから今後問題になるって話
ソース元の記事の一部分を抜き出すことで元記事とは真逆の結論を導き出しているキリトリ報道の好例。
被害者増やすような記事書いてどうする
初期不良率が低くて故障率高いって考えられる限り最低のcpuなだけでは…?