なぜオープンワールドゲームは廃れたのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qevBcD1B0
お使いゲーだからだよな

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TnoMgIOXC
もう剣持って敵を叩くゲームは一生分やったろ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngHlbPHl0

・ゲーム自体オープンワールドだからって利点をゲームに落とし込めていない
・サブクエが「お使い」「小ボスを倒せ」「納品」「釣り」「狩猟」のテンプレ
・広いだけで自由度が無い

これらを覆すゲームもあるけど、非常に限定的。
大多数がこのジレンマに陥ってて金だけかけててそれが面白さに直結していないゲームが8~9割位
大多数がオープンワールド作る前にクローズドで面白いゲーム作ってみろと言いたくなるものばかり

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mNXJMO+0
無駄が多いからだよ
アイデアでカバーすべき余計な部分を全部作り込んで中身スカスカ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ADQgzq330
硬い敵をちくちくするだけのゲーム
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngHlbPHl0
メタい事ではゲーム内での生活感がまるでない
街や村人はどうやって生活して生きているんだ?という事がまるで感じられない。
オープンワールド化するとそこがより浮き彫りになってしまって急激に飽きる要素の一つになっている
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Er9FblOe0
>>7
そんなもんどうでもいいわ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKFFtu230
それ自分とこで投げ売りセールしてる過去作に定価販売で勝てんの?
そこで勝てるってものを出せないと厳しいでしょ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HGS2r21X0
等身大の世界を描ける以外
利点があんまないからな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Er9FblOe0
探索する楽しみがあれば良いのよ
膨大な量の無意味なクエストとクエストマーカーを追いかけるゲームは死ぬほどつまらん
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ktiDTkj90
オブリみたいに一般人の家に泥棒に入ったら裏の顔わかってビックリみたいの無く
一般人は近づくと透明化するただ広いだけのマップの多すぎ
特に日本のゲーム
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h5tMEb/+0
オープンワールドにする必然性があまりなくなってきてるからなあ
グラビティデイズとワンダと巨像くらいだと思う
シナリオとゲームシステムの根幹にオープンワールドが必要だったのは
デイズはあのシステムならオープンワールドであるべきだしワンダはあの土地に元々文明があったのになぜ滅んだかを薄っすら匂わせるための仕掛けともなってるし
今のオープンワールドは場所だけ作ってシナリオは後付けだからなあ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NllG8F7n0
TES6が出てきたらみんなまたうおーって騒ぐってw
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QCP4FBdS0
エリアじゃ駄目な理由とオープンワールドじゃないと駄目な理由が曖昧
ドット絵と同じように作業工程の大変さ込みで評価してるだけな気がする
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6HI73cFH0
エルデンとかオープンワールドが流行ってなかったらあそこまで広くしてなかったろうな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4+xRVtQK0
AIやMODありきなら
バニラは開発費的に限界でしょう
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JGCvx0W40
とっくの昔に実現したものを側を変えて同じ事してるのがバレてるんだろうな
心血注いでるところがアイデアじゃないもんな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLGiAqzQ0
サイパンほど作りこめるなら
それでもスカスカだし、求められてるものはそれ以上の能動的なフローチャートだから難しいね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5mNXJMO+0
制作側、プレイヤー側双方にオープンワールド!オープンワールド!言ってるバカが居るからな
ぜってぇやり込んでねぇだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KR+6LdZC0
世界観重視でサブクエ山盛りなゲームとあらかじめ分かってるのならそれはそれでいいんだけど、独自性打ち出せないのなら結局上位互換のMMORPGでいいじゃんってなる
モブ殺せます建物壊せますで量増やして開発費膨れ上がって採算性悪化してるわけでしょ
会社もデカくしすぎてるから社員を食わせる事が目的化してゲームの面白さがおざなりになっていくパターンも多い
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:35jdzvlM0
じゃあオープンワールド以外の今の主流って何なのよ?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ny7oi6B40
主流だから遊ぶとか無いから主流が何でもよくね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hDmT6eoV0
言うてこれからオープンワールドゲーたくさん出てくるが
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:35jdzvlM0
オープンワールド以外が流行りだしたからオープンワールドが廃れたって設定なんじゃねーのか
悪口言いたいだけ?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+8bOxprG0

べつに廃れはしない。極端だな
上位の人気勢は残る。JRPGだってそうだっただろ?

JRPGだって、絶体終わらないジャンルだと思われていた。つまりはブームが尽きないジャンルだなんてモンはないんだよ
理由はそれだけ。普及し過ぎればし過ぎるほど、衰退も目立つようになってしまう

引用元

コメント

  1. ドラクエで言えばドットでも世界全部が体験できたのに、オープンワールドは所詮は一つの街か何もない自動生成のマップだから
    良い悪いの話ではないがそればっかりは飽きられるに決まってるよ

  2. ろくにアイディアが無いやつが行き着いた場所が今これだから
    AAA(笑)と一緒

  3. 移動が面倒なのにやることも見てくれもだいたい同じだから
    そのくせ開発期間と金だけはやたらにかかるから
    探索が探索がと主張するがマップ探索が好きな奴自体がそんなに多くないし、そいつらの金はオープンワールドのゲームをいくつも支えられるほど潤沢じゃないんだ

    • 後はTESとGTAとかいうクソアホが本数誤魔化すためにすーぐ値引きするからな
      オープンワールドゲーなんて定価で買う価値が無いと広く知らしめてる

  4. GTAとかアサクリとかがわかりやすいけどただ広いだけに加えて殆どのオブジェクトが張りぼてだからかな
    シチュエーションかえてもやること変わらないから結局単調な遊び方になるから段々飽きてくる

  5. しかし偉そうだなぁ。

    • そうだな
      俺は世界で157番目ぐらいに偉いかな

  6. 濃い目のカルピス500㎖と水みたいなカルピス5ℓで
    どっちが満足度高いかと言われたら……みたいな

    全体量を増やすなら原液の量も増やさないといけんのだが
    そう簡単に増やせるようなものでもないので

  7. 一番欲しかった自由度があまりないからな
    ただマップがシームレスなだけではストレスが多少軽減される以上の意味は持たない

  8. そこに行ったところで特にアイテムもイベントもないただ景色を見るだけ
    ってのを楽しめる人間じゃないと広いだけの世界を移動するってのは楽しくないだろうな
    自分もそういうの楽しめる人間じゃないから広さとか自由度だけ強調するゲームは避けてるわ

    • わかる。ワイも避けてる
      オープンワールドといわれるゲームをいくつかプレイしたけど、ワイは面白くなかったので合わんのだと理解してる

  9. とりあえずエルデンリングをオープンワールドって言っている奴はアホ

  10. エリア制・ステージ制の方が合ってるゲームの方が多い印象だな
    エルデンは周回させてマルチを賑やかにしたかったらエリア制の方が良かった

  11. 廃れたかなあ?
    似たようなゲームが増えて、合わない人、飽きた人がハッキリしてきた様には思うけど。

  12. オープンワールドじゃないとできないこと、に飽きた人が多いのかな
    ゲーム性にそんな影響する部分じゃないし

  13. そもそもゲームクリエイターって本質的には語りたがりの厄介オタクでしかないのが大半だからぶっちゃけOWと言う手法自体が自身らの欲情を満たすのに向いてないと思う
    まあまさに数年前は企画書にジャンルをOWって書くと一番予算もらえたんやろなってのが透けて見える感じ

  14. 作る側からしても、アセット使い回すにしてもマップ開発コストがバカ高
    イベントフラグ管理が複雑でクソ面倒、バグ頻発でフィックスが困難と
    はっきり言って割に合わないよ

  15. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngHlbPHl0
    メタい事ではゲーム内での生活感がまるでない
    街や村人はどうやって生活して生きているんだ?という事がまるで感じられない。
    オープンワールド化するとそこがより浮き彫りになってしまって急激に飽きる要素の一つになっている

    お前が家から出て気に入った若い女の後を付きまとっていれば存分に見聞きする事が出来るしリアルで「スタァァァァップ!!」も聞けて一石二鳥だZO☆彡

  16. 廃れたのではなく淘汰されのでは
    いろんなジャンルでよくあることでしょ

  17. 真面目にブレワイの登場で評価基準がグンと引きあがってついていけないAAAが軒並み〇んだじゃないかなと思ってる

  18. 廃れた????

タイトルとURLをコピーしました