1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R4JElogn0
インターネットの日常的な利用「スマホのみ」の人が最多、
60代以上シニア層の増加傾向が顕著に
LINEヤフーは2023年下期(10月)の
インターネット利用環境に関する調査を実施。
結果をグラフと図表にまとめて発表した。
日常的なインターネットの利用環境は全年代で「スマホのみ」が最多
「スマホ」でのインターネット利用者は、
15~79歳全体で91%。
「PC」での利用者は38%となった。
構成比としての最多は「スマホのみ」の利用者で、54%となった。
「スマホとPC」の併用は37%、PCのみの利用者は1%となった。
直近3年間のインターネット利用者の推移をみてみると、
全体では「スマホのみ」のインターネット利用者が増加傾向にある。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R4JElogn0
スマホ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHMx1kdq0
便利だからね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9QTjaPBQ0
スマホで十分
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6sDB3J1W0
クソデカスマホ最強
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98Gsx63C0
そもそも聖杯とコイン補填とイベ開始を併せたのが間違い
サプライズのつもりだったんだろうけど
分けてれば被害も少なくなるし対応もしやすかったろうに
全く過去に学ばないのなんなの?
サプライズのつもりだったんだろうけど
分けてれば被害も少なくなるし対応もしやすかったろうに
全く過去に学ばないのなんなの?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eHVrFjYS0
4割居て草
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98zfJL1eM
パソコンはOffice用に欲しいけどそれだけ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eHVrFjYS0
スマホがこれだけ普及しても4割近い人はPCで利用してるっていうね
そりゃPS5とか売れませんわ
そりゃPS5とか売れませんわ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ageirDc60
地下鉄とか乗ったらみんな狂ったようにスマホ見てるしな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fjm8nxog0
PCもいずれ終わるんだろうな
どこのタブレットが残るかみたいな
どこのタブレットが残るかみたいな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHrkFtuz0
パソコン何それって言う年寄りもスマホを持つようになったしな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oQwmhnrR0
むしろPCのみ1%いるのがすごいわ
まあガラケー派かな?
それでもタブレットの方が楽だろうに
まあガラケー派かな?
それでもタブレットの方が楽だろうに
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sHPb3Zzf0
基本的にPCの方があらゆる作業が楽
マシンパワーはPCが上だし、画面が広い上に2画面も当たり前なので複数のウィンドウを並べて効率的に作業できる
(スマホではネットの資料を見ながら書くという単純な作業すら狭っ苦しくて厳しい)
文字を打つのもキーボード方が圧倒的に速い
この記事は単に、PCを使えない低能にもネットが広がったってだけよ
高齢者だとキーボードが使えなかったりするからね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51DaRkMw0
>>16
こういうのガチで意味不明すぎるんよな
一般人は日常利用でながら作業なんてやらんから
こういうのガチで意味不明すぎるんよな
一般人は日常利用でながら作業なんてやらんから
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C01McD7x0
PCはこれからもオタク向けのままだろうね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dnftNmGQ0
>>17
実際高卒だったらガチで一生縁がないかもしれんね
実際高卒だったらガチで一生縁がないかもしれんね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Vt0YHcX0
ただのネットサーフィンに作業もクソもねぇよばかかよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iEdp4fsC0
スマホやタブレットの方がブラウジングも動画もタイプするのも普通に楽だわ
横になってられるしPCはそれこそ「作業」でもなければ仕事以外で触るのもダルいわ
横になってられるしPCはそれこそ「作業」でもなければ仕事以外で触るのもダルいわ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHrkFtuz0
数字を上手く使う人に騙されやすい人っているよね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mzvQ0qWG0
iPad miniが便利すぎる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/UAfd6M0
3画面構成で仕事やネット視聴にゲームもやってると小さいスマホで情報収集するのはだるい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J4Zx106W0
仕事やネット視聴しながらゲームもやってられるような底辺職にはついてないので理解できないわw
仕事という名のデイトレか?首吊るなよw
仕事という名のデイトレか?首吊るなよw
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2UoBp3c70
国内オンラインプラットフォームにおけるゲームコンテンツ市場は1兆7216億円となりました。ゲームアプリ市場は1兆2351億円と3年連続のマイナスになりましたが、減少幅は前年比0.7%減と縮小し、
ほぼ横ばいの推移に。
一方で、PCゲームは前年比24.9%増と順調に拡大しています
ゲームは伸びてるのにね
ほぼ横ばいの推移に。
一方で、PCゲームは前年比24.9%増と順調に拡大しています
ゲームは伸びてるのにね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QVOxNzTt0
>>25
元があまりに小さいからじゃね?
25%増と言っても100本から125本に増えても大差ないし
元があまりに小さいからじゃね?
25%増と言っても100本から125本に増えても大差ないし
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Vt0YHcX0
そんなオタ視点で一般人を熱く代弁されても…
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUk/VLdSM
両方適材適所で使ってる方が捗る気がするけど
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1GFjf41I0
PCだけ使ってるとかどういう生活だよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHFrt0OS0
LINEヤフーでアンケートとっても境界知能しかいないだろ・・・
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:smBuwN/10
外スマホ 家PCでいいやろ・・
なんで家にいるのに豆粒画面で見なきゃならん・・
なんで家にいるのに豆粒画面で見なきゃならん・・
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oV8ygB4T0
>>34
複数モニター環境になれたら離れられんな、まぁ何でもそうだけど知らなきゃ現状で満足してりゃいいんじゃね?
複数モニター環境になれたら離れられんな、まぁ何でもそうだけど知らなきゃ現状で満足してりゃいいんじゃね?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+IE4yz30
PCの方が楽だよな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FcEBpP+x0
普通併用するでしょ
それこそ屋内でもPCだけじゃなくタブも使えよ
それこそ屋内でもPCだけじゃなくタブも使えよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMg2gUEd0
ネットだけならタブレットで十分だな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oV8ygB4T0
PC が必要な職場のやつは嫌でもPC の使い方覚えるから別にかまわんやろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+rFmwot50
こういう場合タブレットってどこに含まれるの?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztZawIkm0
ぶっちゃけパソコンで動画見てるのにスマホで気になること検索してる事多いわ
なんかキーボードで打ち込むの面倒に感じる
なんかキーボードで打ち込むの面倒に感じる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m5UlZPidM
ネットはタブレットとスマホの二刀流でいいだろ
PCはSteamとAIとエンコだけ
PCはSteamとAIとエンコだけ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P9CmQ1mJ0
ログインが必要ないYouTubeとAbema専用機
あとオカズ用
あとオカズ用
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TXJ6Dhjd0
スマホなんか認証と電話にしか使ってない
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7uUbEYW70
ほぼゲーム用と化しているPCに30万か
PC離れ進むね
PC離れ進むね
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9xAO4J+0
動画用にタブ買うといろいろ楽になる
コメント
まぁ仕事でPC使わないならぶっちゃけスマホでいいよね
使わないならな。ハードな肉体労働か、工場とかのルーチンワークかの2択だろうが。
学生やホワイトカラーは一般人ではなかった…?
PCのセットアップ面倒だもの。
スマホはすぐに使えるし
今どきのPCで?
自作PCならともかくメーカー製やBTOならスマホと大して変わらんだろ
これ言う奴マジで老害だからな
今の時代電源入れて10秒もかからないで起動完了、即youtubeや各サイト自動で表示できる
最後に使ったPCはWindows Vistaとかか?
スマホってガラケー時代よりマシになってもまだまだ一画面の情報量少ないからなあ
スマホだけでいいって人は晩御飯のレシピ調べるぐらいしか使ってないんじゃね?
スマホも使ってはいるし便利だとは思うが、老眼入ってきてる今スマホの画面は疲れるからあくまで外出時に使用するだけで、自宅ではほぼPCだな
というかシニア層の多くがスマホだけっていうけど見づらくないのかな
見づらいのに気づいてないんだろ
大画面やマルチウインドウの快適さを知らなければそんなもんじゃね?
10年くらい前まではPCあればゲーム機いらない派だったけどスマホでできることが増え過ぎてゲームはゲーム機でええか派になったな
安いしおま環も無いし
クリエイティブな趣味、仕事を持ってるかどうかじゃないかな。
画像、映像、音声その他を加工編集したり、3Dのモデリングやアニメーション、モーショングラフィック、あるいはそれこそゲーム作ったり。
一部スマホでできることもあるけど、世に出す頻度だったりクオリティを求めたり、作業効率を考えたらPCになる。
シニア層はぶっちゃけどうでもいい。
そもそも1%しかいない「PCのみ」なのって
スマホにはどうしても馴染めなかったタイプのシニア層だと思うが
そもそもの話だがスマホ・タブレットもPCだろ
正しくパーソナルコンピューターじゃないか
またPCと戦ってる
AT限定と戦ってる人とそっくりだ
反論が「俺が持ってないから必要ない」だもんな
PCもスマホも同時に使ってるメリットを言っても「俺は使ってないけど?」
文字通りお話にならない
2画面で右に攻略情報とディスコードと放置系置いといて左画面でメインゲームやる環境作ったらもうスマホ1画面には戻れんのよ
iPhoneさんそろそろ2アプリ同時起動くらいさせてください
スマホは消費者向けのツールってイメージ
ミスってバッド押しちまったすまん
持ち運びやすく素早く手軽にという文字通りスマートに使えるツールだと思う
だからさ、一般人はモニターを複数買うとかないんだって。なんでPCオタは自分に環境を合わせて話すんだよ。それが許されるならスマホ複数持ちでもいいやん。
ビジネス含めれば一般人でも中~上の方ならマルチモニタで作業や仕事くらいは当たり前
スマホで同じレベルの生産性作業性を得るには
どれだけの投資とスマホであることのメリットの喪失があるんだろうね
働いたことないから一生理解できんかもしれんが、CADなり何かしらのソフト使いながらメールブラウザ開いたりとか普通にあるからな。理解しろと言われても無理だとは思うが。
一流企業とは言わん普通に上場している企業の面接行って「私はスマホが出来ます!PCは時代遅れなのでスマホで仕事します!」と言ってみてくれ。
このアンケートをスマホで取ってるとかいうオチだろ
LINEだからそうではあるだろうけど38%はPC使ってるって別に少ない数字でもないでしょう
スマホ全く使わずPCオンリーってそれこそ自宅からろくに出ずに出来るような仕事なのでは…
デイトレーダーとかストリーマーとかそのへんの
逆に38%は最低限のPC操作が可能というのが価格の優位が失われつつある据え置き専用ゲーム機には致命的だからこそ1%という数字を使って騙そうとしてるんだろうな
>「スマホとPC」の併用は37%、PCのみの利用者は1%となった。
PCヘビーユーザーでも大体の人は併用してるよね。俺もメインはPCでも簡単な調べ物ではスマホも使うし。スレタイはわかりやすい印象操作
ファンボの敵対心むき出しの相手の変遷
初期:任天堂、セガ
中期:任天堂、マイクロソフト
現在:任天堂、マイクロソフト、PC
狂犬やカルト信者の様に全方面に敵を作るファンボの歴史
こういう事をもう何十年もやっているんだねぇ
だからファンボのメイン支持層はもう40代なんだ…
まあユーザーに必要な情報量で考えればそんなもんじゃないかな
今ではガラケー層もだいぶスマホに置き換わってて
手元ですぐ使えるデバイスという点もあるだろうし
そらLINEでアンケートとったらそうなるやろとしか
LINEなんてしょうがないからやるもんであって
わざわざアンケートにまで参加するのは暇を持て余しすぎて時間の使いかたわからなくなってる層しかいない、一般人ではない