ゲーム文化を蝕む「インディー・アポカリプス」問題──失われた“豊かさ”を求めて

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hNIoOAgD0
膨大なクリエイターが市場に参加できる環境になっても、ヒット作は限られ大半のタイトルは売れない——インディー・アポカリプス。

莫大な数のゲームが登場し「どのゲームを、どういう文脈で遊ぶか」という視点を喪失したインティーゲームシーンの今。

文明が退廃した後の終末的な世界観を描くジャンルにポスト・アポカリプスがある。それが映画や小説といったフィクションの範疇なら、破滅はわかりやすい刺激であるし、終末は現実世界の暗喩として消化できる。

だが、ある文化の名前にポスト・アポカリプスという言葉が織り込まれたなら、その文化は破滅的な何かがあるということなのだろうか?

ビデオゲームの世界では、まさにそんな破滅に例えられた分野がある。それはインディーゲームだ。これは大企業に縛られず、独立した個人クリエイターや小さなチームがつくるゲームを指している。

それが現在、インディー・アポカリプス(Indie Apocalypse、またはindiepocalypse)と呼ばれる事態にある。しかもこの事態は昨日今日始まったことではなく、10年近く続いている。これは簡単に言えば、インディーゲームで膨大なクリエイターが市場に参加できる環境になっても、ヒット作は限られ大半のタイトルは売れないという問題を指している。

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+s84yWNL0
>>1
インディーゲーとか別に数が多いからわからないだけだろ
わからないのはしょうがないから
気になったゲーム遊べばいいだけや
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6/a98gr0
ブルーオーシャンがレッドオーシャンになっただけ
インディータイトルでもトリガーウィッチみたいな埋もれた良作ゲームあるんだよな
魔女の泉Rとかも
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zP9bHC30
アイデアあっても安っぽすぎたり日本人の感性に合わなかったりで、結局は「もういいや」ってなるからなぁ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1vPcEOw0
チャイナ・アポカリプスもいずれ来る
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S37I3iOP0
インディーは数が多いからな
埋もれるのもヒット作も多いのがインディー
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gnyvADHV0
どの分野でも同じじゃね?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yc8c38e00
真面目に作ってる人はまだいいけど、「〇〇版」って付けて同じゲームを何度も新着に入れるのはショップのシステムを悪用してる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QMl0+vgXd
外国産だらけで興味湧かない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gnyvADHV0
>>10
国内のインディゲーも多いぞ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S37I3iOP0
>>10
最近の国産でもエンダーマグノリアとかElinとかあるけどね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:avW5r1EJ0
メトロイドヴァニアばっかあってもこのジャンルは合わないと思うと購入対象から外れるからねえ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:avW5r1EJ0
ホラーもやたら多いけど買ってるの配信者だけだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8OyXsudmd
世間もバズったやついくつかやって終わり、みたいな感じだから大半死んでるよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hemLgvPo0
インディーなんてパクリばっかだしな
127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F1NvdeqI0

>>16
すぐパクリ扱いもよくない

オマージュ、ジャンル

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zP9bHC30
おすすめ聞いて10本くらい摘めばもう飽きる
クソキモい洋ゲーが大半だから漁るのも馬鹿馬鹿しくなる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gnyvADHV0
>>18
steamで色々買ってるのかな?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zIrfplD/0
そもそもインディーの良さはPapers, Pleaseみたいな「どんな発想してたらこんなゲーム作れんだよ」ってくらい尖った作品が多いことだったのに、右見ても左見ても似たような変異ゲーだのホラゲーだのヴァンサバライクだのばっかり
同じゲームしか作れないAAA病がインディーにまで蔓延し始めてる
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HWSbxSdH0
>>19
これだな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i6jElkjO0
インディー地獄が始まった弊害としてメジャーな新作が発売してることすら見逃すようになったからな
濫造によるアタリショックは必ずアメリカが主導したときに起こるということを証明してる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nGA6sXUL0
Slay the Spireが流行って猫も杓子もデッキゲームばっかになって萎えたわ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gnyvADHV0
>>23
それ以外も色々出てるだろw
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6/a98gr0
>>23
ワイルドフロスト好きな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S37I3iOP0
インディーはジャンルも色々あるけど数が多くて漁ってないと分からんのよね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+s84yWNL0
買ってもらうためには個性出すのが凄い重要なんだけど
この場合の個性って当人は普通に作ってるつもりなのに
なぜか出でくる類のやつだから
個性を出せってのは難しいんだよな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rCscei0j0
某ハード信者はAAA以外興味ないからね(AAAなら買うとは言ってない)
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cshoyKNT0
ローグライト、メトヴァニ、ヴァンサバ、サンドボックスが殆どだしな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rBHhDGyZ0
elinとかPath of the Abyssみたいな好きに作ってるゲームいいよね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1TkzrqJs0
Hentai〇〇とかってタイトルでAI生成した画像使って量産してるゲームとかホンマ・・・
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6/a98gr0
>>33
あのメーカー常に二重価格だし検索の邪魔
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yc8c38e00
てかこれインディーアポカリプスって言うんだな
勝手にインディーショックって呼んでたわ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rS3EJELd
>>35
まあ仄かにアタリショック味はあるから分からんでもない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0GLDA/5q0
最近やったのだとCard Survivalがこれぞインディーっ感じでめっちゃ良かった
無駄を省きまくってサバイバルゲームの面白い部分濃縮したようなゲーム

引用元

コメント

  1. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rCscei0j0
    某ハード信者はAAA以外興味ないからね(AAAなら買うとは言ってない)

    AAA以外興味ない振りをしなきゃいけないし
    こうやって『インディーゲームを探すなんて不毛な事するの?』みたいな
    記事も書く(AAA作り手側)何せインディーゲームを皆が遊び始めたら
    それこそAAAは終わりだから だから何金をケチってるの?
    豪華なAAAで遊ぼうよみたいなキャンペーンを張ってるわけだ
    一般層からしてみれば『いや俺達暇潰しがしたいだけなんだけど……』
    で終わる話でもあるんだけどな。

    このコメントへの返信(1)
  2. 当たり前だが「ゲーム作って売った」からって必ずしも売れる訳じゃないからね?
    システムやストーリー等、人に刺さるものがあれば売れる事はあるけどそれが万人向けじゃなかったらそりゃ数は出ませんわな

    このコメントへの返信(1)
  3. かつて山内組長が言ってた言葉
    「一強他弱」
    これが現実になっただけ
    その一強になるための努力を惜しまなかった企業が今残ってる

    このコメントへの返信(1)
  4. 業界の問題ってより記事書いてる奴の問題じゃないかね

  5. 単純にインディーのフリした規模の大きい会社が増えてるのが問題なだけでしょ…
    某アレみたいな

    ヴァンサバライクを否定してる奴いるけど
    そもそもあの手の全方位アプグレシューティング自体がインディやFlashゲーム等で定番の人気ジャンルだったし
    むしろずっと途切れず作り続けられてきたものが○○ライク扱いになる方を否定したいわ

  6. そもそもそういったインディーズを掘り起こすのがメディアの役割だろうに
    アポカリだ飽和だなんだいって掘り下げる努力もしないのが今のゲームメディアなんだよなあ

    このコメントへの返信(1)
  7. 元記事は「インディからは文脈が読み取れない、FF7リバースのような大作からは文脈が読み取れる」とか書いてるが、リバースからなんか文脈読み取れたか…?

    このコメントへの返信(2)
  8. 任天堂は今ではパルワ攻撃してインディーズ全員から敵に指定されています

    このコメントへの返信(2)
  9. 日本のゲームは今後売れないくなっていって中国ゲームが売れていく時代に向かう
    日本鬼子は泣く
    おつかれです

    このコメントへの返信(2)
  10. そうだね よかったね
    中国のゲームが売れるといいね

  11. インディ系から嫌われてるのはパルワやろ、アレだけ明確なソースも有るってのにw
    流石はアッチ系、呼吸するようにガセネタを流すんやなw

  12. 米国で対中投資規制発効みたいな記事を見たけどw
    ただでさえ詰んでるのに、これからますます状況が悪化するねぇw

    このコメントへの返信(1)
  13. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gnyvADHV0
    どの分野でも同じじゃね?

    これに尽きる
    それぞれのアイデア、能力、予算に応じて成果物が作られ、市場で評価されるのは同じ

  14. どんな業種でも大中小の企業、個人とそれぞれに役割があるだけかと
    今はインディスタジオが活躍しやすいプラットフォームが隆盛なだけだと思う
    昔は通販かPCショップ、同人ショップの小さな一角にディスク版並べるしか売る方法なかったわけだし
    全て並べて比較するのは何か違う

  15. 消費者サイドからしたら、こんな記事よりインディーワールドの方が有益やわな

    投資家向けならこの記事でもええんかねぇ

  16. USスチール買収失敗賠償金で日本おつかれです

    このコメントへの返信(1)
  17. ナイスカウンタ―

    このコメントへの返信(3)
  18. 個人で制作されてるクラスのゲームの隅を突いてAAAの方がいいってか?
    嫉妬で叩いてるだけにしか見えない

  19. ついに出た市場原理が悪い

  20. 学習しなさい

  21. 大手がろくなもん作ってないからインディーがより目立つんだよ
    いい気になって胡坐書いてるから寝首をかかれるんだよ

    このコメントへの返信(1)
  22. 中国人って自分が馬鹿だって自覚が無いから同じ失敗を何度も繰り返すし無駄なことをやり続けるんだろうな

  23. 工作記事とは思わんけど、「プレステとか好きそう」
    この定型文の感想が出てきた。

  24. 自演してまで粘着って事は、大陸の経済が詰んでる事を自覚してる上に余程触れられたくないんやなw
    ついでに、今は買収用に準備してた2兆円ほどが手元になかったっけw

  25. ユフィのポカポカにノスタルジーを感じるじじいなんでしょ

  26. だからニンディーとか言って選出してくれると有難いんだよねとはなる
    あと日本産ならdlsiteの頃から買ってるのもある

    AAA予算でひーこら言ってるのを見るとどこにいてもしんどいのはあるのでは

  27. >>しかもこの事態は昨日今日始まったことではなく、10年近く続いている。

    え?PS1への参入でゲーム業界入りしたところとかも大量にいたけど、それも殆ど売れてないだろ
    その頃参入した所で今も生き残ってるのなんてフロムや日本一とかのごく一部だけだろ(なんなら老舗のハドソンとか会社として消滅してる)
    10年どころの話じゃねーわ

    つーか「ラーメン店やカフェは6割以上が開店から3年内に閉店してる」なんて言われるくらいだし、そんな簡単に事業が軌道の乗るかよって話じゃね?
    逆に参入した企業すべてが業績うなぎ登りで笑いが止まらないみたいな業種とか存在するの?

    このコメントへの返信(1)
  28. AAAゲームを900円でDL販売して
    インディと戦うのって惨めだろ
    個人制作と大手で拮抗するなよ
    値崩れしないゲーム作れ

  29. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6/a98gr0
    ブルーオーシャンがレッドオーシャンになっただけ
    インディータイトルでもトリガーウィッチみたいな埋もれた良作ゲームあるんだよな
    魔女の泉Rとかも

    そこら辺のタイトルは別に埋もれてないと思うがな
    そもそもインディーゲーム全体で見れば元から競争は激しくてブルーオーシャンだった時代なんて無いよ

    このコメントへの返信(1)
  30. フルプライスでつまらんゲーム掴まされるよりマシだからユーザーが比較的安価なインディーに流れたのでは?

  31. こいつアポカリプス言いたいだけだろw

  32. ID:QwMDg5MTQは自レスしたり機械翻訳の不自由な日本語使ったり態々中国産池沼アピールして何がしたいんだ?小遣い稼ぎ?家族どころか国にも見捨てられるとここまで惨めになれるんだな。早くタヒねばいいのに。

  33. インディーって、マイクラみたいな自由性特化、セレステみたいなアクションリトライ特化、コーヒートークみたいな雰囲気特化のように、特定の項目に全振りしてたりするから、AAAみたいな全項目平均点より受けやすいんよね

  34. 魔女の家とかフリーホラーゲー時代から評価の高い超メジャータイトルやんけ!…と思ったら別タイトルだった

  35. IDの横に目玉みたいなマークついてるのって何だったっけ?

  36. 税金補助のは大抵

  37. 確かに安易なパクリゲーが氾濫しているが良作も中には有る
    問題はSteamの検索がクソほど使い辛い所

  38. つまりXbox(ゲーパス)は残らなかったわけでww🤭

    このコメントへの返信(2)
  39. むしろ小粒なゲームを試すのにゲーパスほど最適なサービスは無いんだよねぇ
    君は知識も知能も無いから理解できないだろうけど🤭

  40. インディー・アポカリプス→Switchがインディーゲーもそれ以外のゲームも売れていることへの嫉妬を表した言葉で草w
    いくらXbox(ゲーパス)でやるゲームがないからって惨め過ぎるよww🤭

    このコメントへの返信(1)
  41. 惨めなのはどれだけ論破されても現実を見られず
    年始から逃避行動ばかり起こしてる君の方だよ🤭

  42. 断言していい
    こいつらはゼノブレ3のシナリオ理解できない

  43. PS「アレも4体wこれも4体wもっと4体もっともっと4体www」

タイトルとURLをコピーしました