性能上げたら面白くなるゲーム集まると言ったソニーファンくんの主張はなぜ崩壊したのか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:urcB0qv30
PS5は最高性能
なぜ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xeGHExok0
PS5が低性能のゴミという悲しい主張でPS5擁護することになった無残な結末
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HviV1dp60

PS5を取り巻く今の状況が最高に面白いゲームだからな

あながち間違ってはいない

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MLr6XjREa
>>3
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xgoNEHmyH
PS4に面白いゲームが集まるどころか、ファーストがクソゲーしか作れなくてキャンセル祭り開催中だけどw
いつものように真っ先にファーストが逃げ出す準備してるし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QZmjbRbO0
ゲーム機本体が値下げできなくなった
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6gCYX3+S0

・性能上げる
・任天堂機で動かない高グラゲームを出させる
・レビューサイトに高評価出させる
・独占し優越感商法

これらにかかったコストで何十本ゲーム作れたんだろうな

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIc84TZA0
ゲーム作ってる奴等の性能は上がってないからな
それどころかプロジェクトがビッグになり過ぎて才能枯れてる奴が
繰り返し担当するから人材の入れ替えすら起こり辛い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q746bucE0
これの一番の被害者はスクエニだな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MMamZfkI0
作り手側の想像力の欠如が著しいよな
どこかで見たゲームのコピペ再生産30年してきたらそりゃネタ無くなる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OZ6FGbAe0
苛立つソニーファン
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40OCnXvZ0
本体が高くてオンライン料金も高い
ファーストのソフトはほぼ無いがサード頼り
オンラインのモンハンで例えると「こいつ攻撃せずにサボってるで!」って言われるレベルでは
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mjsn07dx0

オクトパストラベラーやユニコーンオーバーロードが売れて評価されてるの見ると

PS5ほどの性能は必要ないんじゃないかと思ってしまう

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vLPJOv15a
そりゃPS5がSwitchよりつまらん時点で何
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pWrsw9o30
リバースがオワコンな時点でわかってたこと
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pKdEc8300
崩壊しなかったことにしたい人たちはいるが
じゃあ面白いゲームあげてみてくださいで総自殺状態になってしまうという
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g4x11XDn0
>>21
これな
具体例あげてみが即死呪文になってる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JkkeBfQHa
ローニンドグマ2リバースは去年のクソゲー三傑
まだプリンセスピーチの方が面白かった
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JXAAF/Bz0
ゲーム機の性能に合わせて開発者の性能も上がっていけばよかったのにね
中身が人間である以上それは不可能だけども
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BG68kulK0
面白いはあくまで主観であり、人によって違うので
正しいとも言えるから、揚げ足取りたいなら3000万本売れるゲームが集まるとか具体的に言わせた方がいいですよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DU+4IiZB0
>>25
本数を正義とするならばPS5はまごうことなきクソゲー市場であり、
個人の主観を正義とするならPS5は8年目のSwitch市場より欲しいゲームがない
それで終わるんだよな…
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLfUALuEd
弘法筆を選ばず
良い道具を活かすも殺すも才能次第
無能ほど道具に頼る
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WOAmTu240
>>26
でも道具が悪けりゃ残念な部分は必ず出るからねえ
ティアキンだってそうだ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xr9CjyFp0
性能上がるだけでいいならPC以外いらない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gEm9jfzvM
高性能化が札束の殴り合いになって高性能ゲーミングPCに絶対に勝てなくなったからエンジョイ勢がついて行けなくなった
どんな業界でもパンピー切り捨てたら待ってるのは衰退する未来だけ←今ここ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5zjzHuJE0
面白いゲームは集まってるじゃん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+oohDApT0
PS6はなんかこう、かっこいいケースだけ販売してさ
グラボ電源ファン、キーボードマウス、OSまで全部好きなように組めるようにすればいいんじゃないかな
Steam市場も狙えるぞ!
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8737vVoN0
そらPSとPS2の時点で証明されてるだろう
64GCはソフト少なかったっての
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a8aNlcTlM
性能上がっても予算が増えて絵描きの兵隊が増えるだけでディレクターが有能になるわけじゃないからな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:caHUW8m50
あっち界隈は髪の毛がそよぐだけで面白いから何も成長してねえ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIc84TZA0
性能が良くなって次は何をしてくるのだろうというワクワク感はゼルダチームにはあるけど
スクエニだとどうせグラ良くするだけやろ、ていう期待感の落差は出るよね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ffzQSfYA0
>>40
しかも現代基準じゃ大して良くもないと言うね
救いはない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g4x11XDn0
性能上がったら価値感じろ悔しがれー
こうですねわかります
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+sy64/90
WiiよりもWiiUよりも性能いいスイッチに面白いゲーム大量に集まってるんだから合ってるだろ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8bh+xvAJ0
>>44
WiiUはWiiより面白いゲーム集まってないじゃん
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pp9v2+Y00
PS5も少なくとも国内においてはPS4より魅力なければ集まってもない
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTtqOz8N0
集まった奴らがクソだっただけだろ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ETr1J2hca
>>47
つまり集まった奴らがクソを作れば4kで120fpsでようがあっさりクソゲーになるってことだろ?
すでに論理崩壊してるじゃないか
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yxzuqkLb0

過去のゲームをもっとグラよく性能上げて表現すれば面白くなる論者が昔はたくさんいた
そいつらは何故かPSPを愛好しPS3には行かず、
その後vitaが大コケするとあっさりPS4に移った

ゲーマーよ刮目せよ
これがカルトだ(震え声

引用元

コメント

  1. 自分の所のIPぶん投げ捨てりゃ、そりゃそうなるんじゃねーすかね

  2. 性能上げてヒゲ面のおっさん動かさなきゃいけないの何の罰ゲームだよ笑

    • デッスト「あ?(威圧」
      例のアレ「あ?(威圧」
      そういやセガのヤクザも髭面だったな

      なるほど
      買われない訳だ

  3. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mjsn07dx0
    オクトパストラベラーやユニコーンオーバーロードが売れて評価されてるの見ると
    PS5ほどの性能は必要ないんじゃないかと思ってしまう

    社会的に話題になってるのも、そんな高グラってわけじゃないからな。AmongUsなんて最たるものだし。
    そりゃ2DもCS機やPCのスペックアップの恩恵を受けて、表現力を増してるのは事実。
    しかしグラにこだわって肝心の中身がおろそかになるのは、まさに本末転倒だったなと。

    • 大手の場合は事情が違うかもしれないけど、こうした小粒の良作を増やしていくのは大切だと思うわ

  4. 性能をフルに活かした結果が、シネマティック3DアドベンチャーばかりになったのがPS5
    アイディアを活かした結果、多種多様なジャンルになったのがswitch

    高カロリーの揚げ物専門店とメニュー豊富なファミレスなら、一般人が選ぶのは後者よ

    • Switch引き合いに出さなくてもPS2くらいの時に出てたゲームと比べても今のPS5のソフトはつまらない。
      まぁゲームとして例えを出すと無双シリーズは未だに真三国無双2が最高傑作なままなんだよ。

    • 多様性って本当に重要よな

      勿論、昔のFC~PS2の頃もソフトがたくさん出ている一方でクソゲーも多かったけど、ソフトの多様性は今のPSなんかよりも遥かに幅広かったからね

      AAAばかり優先してきた所為で、大作も開発費の問題等で出しづらくなったし、中小タイトルも開発費の問題でやはり出しづらくなってしまった(高性能機の方が開発費が高いらしい)

      こうした市場の先細りを予見できなかった、PSの一人負け状態になっているのが今

  5. 性能上げれば比例して制作コストが上がるんだから当たり前。
    失敗出来ない=冒険できない
    だからチャレンジングな制作が難しくなって来た。
    ソフトを活かすためのハードなら健全だがハードを活かすためのソフトになると出来上がりに雲泥の差が出ちゃう。

    • そこは違うぞ。性能上げたから制作コストが上がってるわけではなく、上がった性能を使い切るようなゲームを作ろうとするから、制作コストが上がってるんだよ。
      使い切ろうとしなければ、それこそ2Dゲームなんかは、FC, SFCの時よりもゲームを圧倒的に作りやすくなったから、インディーのCS機進出が進んでるわけで。

      • FC~PS1の頃には割とインディーというか、今までゲームとか開発した事が無い中小メーカーや今でいうインディー開発が多数参入してきた感じはあったけどね

        それらはPS2の時に軒並み姿を消したけど(開発費高騰の影響かは知らないが)

        DSの頃にも参入してきたような気がするけど、インディーが参入するかどうかは開発費の安さがやっぱり関係しているんじゃないかなとは思うが

        最近のインディーの平均的な開発費がどれくらいかは知らないからよく分からないが

        • 当時ゲーム会社に就職しようとしてたんだけど。ゲーム会社の担当者と雑談する機会があってスーパーファミコン時代からPSに進化した時にゲーム開発の規模が10倍近くに膨れ上がったて言ってた。
          その当時から今のAAAタイトルは一体何百倍になったんだろうか?
          エンディングのスタッフロール見てれば規模はとんでもないのはわかるよ。

  6. 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HviV1dp60
    PS5を取り巻く今の状況が最高に面白いゲームだからな
    あながち間違ってはいない

    出だしからサクナヒメに話題奪われたり2年目のクリスマス前に1919台1133台とかも面白かったな

  7. PCでいいじゃん

    • Switch以外は好きなハードでやれば?だろ。

  8. 世の中の大半の人間に扱い切れるラインってせいぜいPS3らへんまでだったよな
    それ以降は完全にスペックに振り回されてる印象だわ
    どこもかしこも解像度上げます、ポリゴン増やします、くらいしかできてないのがその証左

    • 現状4Kじゃなきゃ出来無いゲーム体験ってものが無いからね。そう言うと没入感ってワードが出てくるが、そんなに必要とされてないな。

    • 洋ゲーでもPS4の途中(2017年辺り)で力尽きた感があったし、AAAの行き詰まりの問題とかを含めて、これ以上の性能向上路線がビジネス的に採算が取れるのか、そもそも何を入れるべきかアイデアがあるのかという問題に和洋含めてぶち当たった感があるからね

      仮にSwitchが出なかったら、それこそ持続不可能なAAA路線の見直しとか、和洋含めてしなかったと思うよ

  9. 金を出してくれるユーザーが増えないとゲームも増えないのに
    値段が高いからユーザーが入ってこない
    面白いゲームが無いからユーザーが増えないと言う悪循環
    性能がいくら高かろうと無駄だよ

    まあその性能も大した事ないってバレてるのが一番致命的なのかも知れないけど

    • そもそもCS据え置き機なら性能面でも上の箱があるし、何より性能が欲しいならPCが最高だから、それだけだと据え置き機は基本的に劣化PCにしかならないのが痛い

      唯一の利点が値段とサービス面だったんだけど、最近はサービス面でもPC(Steam)の方が充実してきたし、値段もPCの方に近くなってしまった所為で、コスパ的な利点も無くなってしまった

      この状況で買うとしたら信者くらいしかいないだろうからな

  10. コンコードの顛末が面白いからセーフ

  11. ヒント:コンテンツの一生

  12. ソニーとファンボが特に勘違いしたのは「スペックが上がれば上がるほどゲームはより面白くなってより売れる」という点
    スペックが上がれば上がるほどゲームはより面白くなる、という前提は現実として破綻してるので、その後に続く「より売れる」に辿り着く事ができない

    • ハードが勝手にゲームを自動生成してくれる訳じゃないからなw
      ゲーム作る人間がいなければスペックがどうなろうと一緒

    • PS2の頃までなら、それこそ「3D化」とか現実に近い「リアルグラフィック」等が売りになっていたのは分かるんだけど、それらが「当たり前」になった現在では、そっち方面の向上を図ったところで「ゲーム的に何が変わるのか」を示す事が出来なくなってしまったんだよね

      その所為で、グラに拘り続けてきたメーカーは行き詰まりを見せていて、一方でゲーム的な面白さに重点を置いてきたメーカーは台頭してきたわけで

  13. 某所で
    「ゲームの進化はグラフィックの進化と言っても過言ではない」
    に対して
    「そんな考えじゃ業界潰れる、PS4はグラだけのハードじゃ無いだろ」
    と返した事あるんだけど、俺の思惑から外れてPS4はグラだけのハードとなって、市場が大きく縮んでしまう事となった
    トップがアホになったのが最大の要因なんだけど、やっぱ俺が言い返した人もトップも「性能を上げれば面白い物が集まる」という考えに囚われてしまってたんだろうな
    DSから何も学んでなかった。俺はPS4に学習を期待してたんだけど、今思えばステマやら悪辣なやり方で売るような会社にそんな能力ある訳無かったな…

    • CELLの所為で高額ハードになってしまったPS3の反省から、ハードの価格を一般人でも手に取れるような常識的な値段に抑えたり、サードを集めて(ブロック権の行使など問題が多かったが、それはまた別として)市場を盛り上げようとした所までは悪くなかったんだけどね

      だけど、結局やる事は従来路線の「性能向上」だけだったから、初期の頃は洋ゲー中心に話題作があったけど、途中から性能(採算)面で行き詰まりを見せて、国内は和サードの独占をしたところまでは良かったけど、結局3DSの市場に勝てずに、国内でも行き詰まりを見せてしまったのが運の尽きだったな

      その所為でJスタ解体、PS5は米国主導になってしまったんだよね

  14. 現実は性能上がれば上がるほどゲーム作るの下手くそになってるよな

    • サードはゲームのアイデアが無い癖に、グラだけは異常に拘るから、「性能、性能」と性能向上だけを求めてしまうんだよね

      結果、開発費高騰で採算が取れず、利益にもつながらないという有様に繋がっている訳で

  15. 上げた性能に合わせて作るほど時間もかかるし途中での修正効きづらくなる訳だからな
    それでも舵取りできるとこはいいんだがそうでないとこはもう死ぬまで走り続けるしかなくなる感じね

  16. グラフィックが良くて面白いはアトラクション系の面白さで
    ゲームプレイとしての面白さじゃないという面白さの違いを
    あまり気にしなかったからかな。
    IMAX映画館やテーマパークで空間全面投影などでの高精細CG体験なら
    今でも平凡じゃない体験として面白いと感じるんじゃないかな。

  17. 50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yxzuqkLb0
    過去のゲームをもっとグラよく性能上げて表現すれば面白くなる論者が昔はたくさんいた
    そいつらは何故かPSPを愛好しPS3には行かず、
    その後vitaが大コケするとあっさりPS4に移った
    ゲーマーよ刮目せよ
    これがカルトだ(震え声

    半分くらいはスマホにいったし残り1/3くらいはswitchに吸収されたよね(小声

  18. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6gCYX3+S0
    ・性能上げる
    ・任天堂機で動かない高グラゲームを出させる
    ・レビューサイトに高評価出させる
    ・独占し優越感商法
    これらにかかったコストで何十本ゲーム作れたんだろうな

    肝心のゲームまで高コスト化させちゃったからねぇ
    あればあるだけ使っちゃいそうだから下手すれば2桁前半も有り得るかと

  19. 結局ゲームの面白さに1mmも関係無い木や石といったどーでもいいオブジェクトのグラにリソースを割かれすぎなんだよな。
    開発費はウン倍なのに面白さは大して変わらないっていう。

    • そもそも、こういったビジネス面から見てもおかしい事実に、和サードの開発者と経営者は誰も気づいていないというのがね

  20. PS2の頃までは性能向上路線は正しかった

    しかし、その後は特に和ゲーメーカーが開発費高騰の問題に苦しみ始め、そもそもこれ以上性能を上げた所で、ゲーム的に何か変化があるだろうかという疑問が湧いてきた

    その後、開発費高騰と海外メーカーの台頭に対して、特に大作系は付いて行けなくなり、更にDS・PSP、スマホが出現してからは携帯機が日本のゲーム市場の主流となり、代わりに色々と面倒に感じられるようになった据え置き機市場の衰退に繋がっていく

    任天堂もソニーも携帯機を国内市場で主流にし始めた点は同じだった(ソニーの方は据え置きの方が重要だったが)が、ソニ―の場合はサードを独占しようとしていたところまでは良かったのだが、ここでソニーの想定外だったのがサードがソニーの携帯機にあまり注力してくれなかった所だろう(実際、ソニーの携帯機は据え置きのゲームの移植ばかりだった)

    自社タイトルで市場を支えることができないソニーには、携帯機は壊滅的で、結果として携帯機市場から撤退するしか無くなった

    海外は据え置きの方が人気が高いと言われていたが、PS3からPS4の前半辺りの頃は洋ゲーが台頭し始めてきた辺りだったので、この頃はまだ洋ゲーで何とか凌ぐことができた

    しかし、PS4の後半辺りから洋ゲーAAAも限界が見え始め、大作系の採算性に疑問が出てきた一方で、小粒のインディータイトルが注目れ始めたが、ソニーはゲーム内容よりも見栄えの良いAAAばかり支援するばかりで、インディーは気にも掛けなかった(この辺りからグラやムービーよりもゲーム性の重要性が理解され始めたと思う)

    そして、ソニーのブロック権などの問題が明るみに出始めたのもこの辺りからで、欧米のサードはMSの方に付くようになった

    この辺りでソニーのビジネスモデルは完全に崩壊し、その結果がPS5以降のPS市場の崩壊に繋がている

    • 更に言えば、PC市場が大きくなった上にSteamの利便性が良くなった事がでかい

      これで、単なる劣化PC(しかも高い)でしかないPS5に市場的なメリットが無くなってしまったのが痛すぎる

    • いやいやいや
      サードはPSPにがっつり注力してましたよ。Wii向けタイトルのリソース食いつぶしてね
      だから据え置きの助け舟となるべきWiiにもWiiUにも最初から乗らなかった
      その時点で国内市場はもう携帯機以外に生き残る手段を無くしていたのよ

      SIEがVITAで携帯機捨てたのは優越感商法を優先したっていうシンプル愚策なだけ

  21. 28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WOAmTu240
    >>26
    でも道具が悪けりゃ残念な部分は必ず出るからねえ
    ティアキンだってそうだ

    ファンボーイはどうしても認めたくないみたいだけど
    『道具が悪い』=壊れてる認定しても一般人の評価は違うのよ
    スイッチ=普通の筆
    PS5=豪華過ぎて普段使いしにくい筆
    この違いだから多くの人達が『普通の筆でいいや』になってるのが今
    現状を正しく認識出来なければ何時までも敗北は続くぞ。

  22. 任天堂にゲーム集まったことがあったっけ

    • AAA以外はゲームにあらずみたいな思考だと集まってないことになるんじゃない?

タイトルとURLをコピーしました