【悲報】Intel「売れないならもうCPU作らない!」TSMCがPC界の頂点へ…

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K4ijXi3+0

Intelが14Aプロセス開発中止の可能性を発表。顧客が付かない場合Intel製CPUもTSMCへ全委託

Intelは同社の主力製品でもあり収益の柱でもあるCPU開発では開発状況が芳しくなく、AMDに対して競争力があまりない状態が続いているほか、
半導体の製造プロセスに関してもTSMCに対して対抗し、外部顧客を獲得を目論む一方でその進捗状況も芳しくありません。

そんなIntelですが、2025年7月25日に公開された決算発表およびSEC(米国証券取引委員会)への提出書類の中で、
1.4nmクラスのプロセスとなる「Intel 14A」および、それに続く最先端ノードの開発を中止または一時停止する可能性を明らかにしました。
https://gazlog.jp/entry/intel14a-node-might-be-canceled/

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1+zAuzpE0

>>1
Intel

オワッテラ

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nYwMqnZy0
トランプ「さてとどこにIntel買収してもらうかね😡」
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nq5+V+CC0
>>9
MS「また俺?しょーがねーな」
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ge87JbYr0
>>9
NECがV30製造していた時代だったら真っ先に飛びついただろうな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hbgnJGvl0
ついにAMDがガチ勝利する時代が来るんか?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TMnmMaIt0

>>11
intelも先端プロセスのSoCはファブレスでやるかもよって話だろ

TSMCの先端プロセスの争奪戦が今より相当に激しくなるんでAMDにとってはいい話ではない

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+O8PLJbh0

USスチールなんかより何とかしないとヤバい話のはずなんだがな

精密工業は重工業に比べたら軽んじられがちだが (ソフトウェアはそれ以上だけど、システムとサービス業が覇権を取ってる状態)

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IF976cxL0
>>19
USスチールはトランプの投票に関わるから手を出したに過ぎない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zUOp4BwuM
ryzenは論外だし次の更新どーすりゃいいんだ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0tpapL140
>>24
えっ?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u1xL1Cmh0
>>24
逆にIntel論外の時代だろ全く売れとらんよ
何年も微細化出来ずクロック上げたりしてお茶濁してたがとうとうどうにもならなくなった
ライバル不在は非常に不味いから頑張ってもらいたいけどな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ypeAWu1d0
>>24
これが最後の断末魔か
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HsGPfikz0
>>24
プレステとか好きそう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAoMg0q90
X86自体がARMに敗北するシナリオじゃないのか?
Officeの互換性も一般業務ならARM版で問題なくなりつつあるし、X86の存在意義ってゲーム資産ぐらいになりつつある。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zkp/7lSO0
>>36
だいたい3DOのCPUだったのにかなり伸びたよなARM
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dj7hg0YU0
ラピダスは大丈夫だぞ安心しろ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:za6F2q7z0
>>37
ラピダスは想像以上にちゃんと作れてるから
なんか意外と強そうな気がする
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s9lqM6W90
Intelは長方形ソケット止めろまずはそれからだ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7RCzDV0v0
>>44
物理的に横に並べてるだけだから無理っすわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w4roThl7d
流石にインテル撤退するとほぼTSMC独占になるからアップルやエヌビディアが生産委託してTSMC依存を減らすというニュースもある
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+O8PLJbh0
>>48
IntelもGlobalFoundriesもサムスンも全部が全部、微細化で足踏みしてるからどうにもならんと思う
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZG6ggj7bx
そこで颯爽とラピダス登場
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0tpapL140
>>52
冗談じゃなくてマジで助けて欲しいって感じになってきた
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WL9FqaBi0
2nm以降のGAAまともに扱えるのTSMCとラピダスぐらいになりそうなの草
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5pOAU20g0
>>58
Samsungは5nmも50%超えない、2nmも30%いかない
控えめに言ってゴミ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CnMj7IkD0
一時期はIntelにあらずばPCにあらずくらいの勢いだったのに落ちたなあ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zkp/7lSO0
>>62
AMDのAthlonが1GHzの大台に先に到達して焦ってPentium4の頃からグダグダだったけどな
Core2が出るまでハッタリ性能だけ凄い暗黒時代
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NQBwq1xtM
こういうのって
どういう工程がintelに作れなくて
どういう工程がTSMCにしか作れないのかよくわからん。
製作機械とか同じなのに
微細化ができないっていうのは
どういうことなんだろうか
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zkp/7lSO0
>>66
ドンドンシュリンクして性能上げていくから小さな半導体作るハードルが上がり続けてるだけ
それが今はもうこれ以上の小型化はムリだと言い始めてコアの数を増やして誤魔化してる
でもTSMCは日本の製造機械使ってまだガンガンシュリンク進める事が出来ているという
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NQBwq1xtM
>>67
なるほどシュリンクするための
小型化するということに
工作機器だけじゃない独自の技術が必要ってことなのかね
機器一緒だったらできそうやん~って
思うけどそうでもないのね
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T3TBgb6o0
>>67
ASMLは日本じゃなくてオランダの会社
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+O8PLJbh0

>>70
タックスヘイブンのオランダで、日本、アメリカ、ドイツからワンストップ(1つの窓口)で、全部揃えますよ

というテンバイヤーみたいなもんよ

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e5sYxB4P0
Athlonx2のときのようにAMDも調子にのったらクソムーブかますからな
intelもちゃんと頑張って競争してほしいわ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDRMQDbD0
>>69
インテルがクソ化してもう長いけど
AMDは一切手を抜いてないんだよなあ
低価格帯にもX3Dシリーズを出してるくらい手を抜いてない
高価格帯のサーバー向けは特にドル箱だし
インテルじゃなくてNVIDIAと戦わなきゃいけないから
AMDは手を抜いてる場合じゃない
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+O8PLJbh0

Surface 含むタブレットや再びのWindows Phone は出てくるだろうけど

x86(x64) アプリの実行速度については ARM では超えられない差(シングルコアの処理能力がクロック上げても頭打ち)があるから

業務PCとゲームについてはまだ20年は不動の地位やろうな

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDRMQDbD0
>>76
ノートやモバイルは性能だけでなく
消費電力あたりの性能の方が重要だからな
だからスマホやタブレットに挑んだx86は全滅した
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CTo5lo/I0
昔はintelなめプ→AMD必死に抜く→intelちょっとだけ本気出してすぐ抜き返す→
そしてまたなめプ
のローテーションだったのにX3D以降AMDの方が王者感あるもんな
盛者必衰とはよく言ったもんだ
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kv/rFROR0
>>90
そんな時代あったか?
phenomやphenom2の時は抜いた事無いしbuldozerの時は周回遅れ
Ryzen発売後はZen+の時にリードを許したくらいでそれ以外はずっとAMDのターンやん

引用元

コメント

  1. インテル、ひよっテル

  2. 95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kv/rFROR0
    >>90
    そんな時代あったか?
    phenomやphenom2の時は抜いた事無いしbuldozerの時は周回遅れ
    Ryzen発売後はZen+の時にリードを許したくらいでそれ以外はずっとAMDのターンやん

    このちょいと前、P4のプレスコ辺りの時代を指している
    Athlon64やx2、Opteronの時はAMDが優位だったからIntelは不正競争で凌ごうとしていた
    その後Core2DuoでIntelが逆転勝利、Ryzenが出るまでの10年はAMD暗黒時代

  3. あー、結局1.4nm無理だったのか。予想通りで草生えるわ。TSMC以外最先端のチップ作れないとなると台湾有事が怖いんだよね

    • だからTSMCも台湾外でも工場展開し始めている
      まぁ、アメリカにつくるのは地政学的な意味もあるがトランプ対策の兼ね合いの方が大きいけどね

  4. AMDに策の無い電気モリモリ戦法で対抗するから足元すくわれるんだよ
    そもそも不具合起きやすい今のソケット形状変えるまで買う気はないかな

  5. プロセスルールなんて言ったもんがちなんだから0.1nmとか言っとけばいいのに
    Ryzenも7nm(12nm)だったし結局品質より話題性よ

  6. リサ婆が優秀すぎてなw
    Intelは終わってんのよ

タイトルとURLをコピーしました