【!?】ソニーから『首に掛けるスピーカー』が発売へ!→『!?』『ヘッドホンの方がいいだろ』

ハード・業界
ハード・業界


1:2017/09/16(土) 07:39:45.54 ID:

肩にのせるだけで音に包まれるウェアラブルネックスピーカー
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-WS1/

ワイヤレスのスピーカーを肩にのせるだけの手軽さで、これまでにない音場と振動体感を実現。映画やライブ映像、
ゲームの視聴においてまるでその場に居るような新たな体験をもたらします。

映画のワンシーンやライブ会場にいるような臨場感

スピーカーから耳を包み込むように音が広がり、まるで映画やゲームのシーンに入り込んだかのような臨場感を
もたらします。耳元近くで響くことによる音圧が空気の震えを生み出し、ライブ映像では実際にライブ会場で感じる
ような音場を再現します。

映像の中に入り込んだような迫力

映画やゲームのアクションシーンやライブ映像でのドラムやベースの音に連動して振動が発生。音と一体となって
震えることで、まるでその場にいるかのようなリアルな感覚を味わえます。

人間工学に基づく心地よい装着感

背中から肩、鎖骨のラインに沿ったアーチ形状とインナークッションにより、長時間の使用やラフな姿勢でも、
快適かつ安定した装着感を実現します。

?心揺さぶる、新構造ウェアラブルサウンド
?小型ながらも高音質と迫力の専用フルレンジスピーカーユニット(Φ30mm)
?迫力ある低音を実現する音連動バイブレーション
?周囲を気にせずいつでも大迫力
?人間工学に基づいた体にフィットする装着感
?ライフスタイルにマッチするデザイン
?ワイヤレスで手軽に使える
?TVとの接続も簡単
?スマートフォンとは有線で簡単接続
?置くだけで簡単充電
?2台まで同時接続可能

15:2017/09/16(土) 07:56:03.11 ID:

>>1
そっすねー
どんなゲームに合うのかな?
21:2017/09/16(土) 07:59:59.51 ID:

>>15
もちろんスイッチでゼルダを遊ぶもよし、スプラトゥーン2を遊ぶも良し
80:2017/09/16(土) 09:50:10.08 ID:

>>1
遙か昔に発売されていたボディソニックの携帯版という感じかねぇ?

3㎝ユニットの超近接視聴というのは、現代向きだねぇ。

しかし、こんな仕掛けで音質を維持出来るのだろうか。

2:2017/09/16(土) 07:40:11.38 ID:

試してみたいけど流石にいいお値段するのね
5:2017/09/16(土) 07:46:08.64 ID:

これでサラウンドだったら結構いいかも
65:2017/09/16(土) 09:26:03.41 ID:

>>5
マジでこれだわ
首もとまでスピーカーっぽくなってるんだからリアル5.1chにして欲しかった
だった即買ってたわ
70:2017/09/16(土) 09:35:01.18 ID:

>>65
スペックから推測するに、スピーカーは首元どころか先端にちょこっとついてるだけの模様。
前向きに見れば、改善の余地があるとも言えるが。
6:2017/09/16(土) 07:47:55.35 ID:

こういうのを待ってた!

でも25000円は高ぇ!振動とかいらんから肩乗せるスピーカーを1万以下で欲しい。

7:2017/09/16(土) 07:50:13.92 ID:

これは興味あるな
なんかネーミングしてやばいいのに
8:2017/09/16(土) 07:50:18.34 ID:

骨伝導ではないのね?
ちっと試して見たい
9:2017/09/16(土) 07:50:33.60 ID:

ヘッドホンの方が良いだろ
10:2017/09/16(土) 07:51:36.35 ID:

>>9
ヘッドホンは耳が蒸れるという弱点と周りの音が聞こえなくなるという弱点がある
11:2017/09/16(土) 07:52:52.05 ID:

ゲームする上でも役に立ちそうだな、いいなこれ
ヘッドホンやイヤホンの圧迫感が気になってた人・合わなかった人には特に向いてそう

でもお高いんでしょ?(TV通販風
なんとそれが、\26,870! あれれ?
大衆向けのPSとはやはり違う
ゲームの周辺機器と勘違いしたらエライ目に遭う典型w

ソニー本家の高級路線?まぁPS-VRもそうだね
やっつけ仕事でもなく、高性能かつ品質の良い一級品か
これを高いと見るか安いと見るか?
2chをうろついてる人には、ブルジョア民はあんまりいないかな?

14:2017/09/16(土) 07:54:44.96 ID:

これをなんとかしてサラウンドに進化できれば大音量出せない環境の人に需要があるかもしれない
16:2017/09/16(土) 07:57:15.61 ID:

ヘッドフォンとかは「赤の他人がつけたものはなんかイヤ」
の理由で試聴できないけどこれは試してみたい
19:2017/09/16(土) 07:59:19.63 ID:

57:2017/09/16(土) 09:05:46.45 ID:

>>19
開発した人イヤヒホン開発してるよね
人気に奴
22:2017/09/16(土) 08:05:29.26 ID:

VR環境でも重宝しそう
BlueToothで欲しい
23:2017/09/16(土) 08:06:52.85 ID:

これ、周りにはどれくらい音漏れるの
24:2017/09/16(土) 08:08:21.38 ID:

>>23
スピーカーなんだから全漏れだろ
27:2017/09/16(土) 08:16:41.91 ID:

最低限5.1chに対応してれば欲しい
対応してなきゃゴミ
43:2017/09/16(土) 08:35:04.90 ID:

>>27
構造上疑似にしかならんがそれで良いのか?
46:2017/09/16(土) 08:40:18.25 ID:

>>27
てか、残念ながらその望みは既に絶たれてるね。

>入力端子
>ステレオミニジャック x 1
>光デジタル音声入力端子(角型)(fs=48kHzのPCMに限る)x 1

47:2017/09/16(土) 08:42:46.47 ID:

>>46
ゴミやん
29:2017/09/16(土) 08:17:50.96 ID:

これで低周波マッサージ機能もつけたら一石二鳥やな
50:2017/09/16(土) 08:49:08.98 ID:

>>29
ヒーリング効果ある環境音楽、α波とかのCD流しておくと相性バッチリ
31:2017/09/16(土) 08:24:05.80 ID:

骨振動って昔流行ったけど消えたよな
63:2017/09/16(土) 09:20:32.05 ID:

>>31
とにかく音が悪い
32:2017/09/16(土) 08:24:27.23 ID:

隙間産業的な商品でもあるのかもな

音響を最重視するなら、スピーカーを幾つも設置して空間を考える
AV機器が詳しい人なら、〇.×チャンネルサラウンドとかご存知の方もいるだろう
極める系・徹底系まではやらなくとも、気軽に音の良さが味わえる

設計思想的なものはPS-VRとかぶってるのかもね(知ったか

35:2017/09/16(土) 08:28:34.72 ID:

適当なスピーカーにボンド付けて肩に乗せればいいだけなのに、こんなのが2万5000円てアホかよ
39:2017/09/16(土) 08:33:17.95 ID:

>>35
重たいワイヤレススピーカー肩に乗せて何してんの?
40:2017/09/16(土) 08:33:18.88 ID:

・部屋の天井から吊るすスピーカー
・ドローンに搭載して羽音を消しながら動くスピーカー
41:2017/09/16(土) 08:34:20.30 ID:

スピーカーだから磁石入ってるんだよな?
肩こり治るかな?
49:2017/09/16(土) 08:44:50.78 ID:

もう一つ。

>スピーカーユニット Φ30mm x 2

まともなヘッドホン以下のドライバー口径で首元まで離すって、低音絶望的だね。
振動はそのごまかしだろうな。

51:2017/09/16(土) 08:50:19.06 ID:

僕は横に寝ながらゲームしているので、肩掛けは選択肢に入らないな。
夜間での使用なら寝てる人が僅かな音も気になるのでソニーお得意の、いつものコンセプトだけ商品になりそう、、、
52:2017/09/16(土) 08:55:32.68 ID:

>>51
ヘッドフォンも横になれないから
横専用のはなんかないんだろうか
59:2017/09/16(土) 09:14:11.12 ID:

ソニーといえば画面自体を振動させてスピーカーにするという発想に感動したわ

blank

64:2017/09/16(土) 09:22:30.83 ID:

67:2017/09/16(土) 09:28:15.04 ID:

>>64
同じ発想でもこれは生かしきれてないからアカンわ
せっかく振動させてるのにベゼル丸出しで無意味
68:2017/09/16(土) 09:30:14.95 ID:

>>67
当時の液晶ディスプレイがスピーカー抜きでもどんなものか知ってて言ってるのか?
ちなみにここに書かれてる通り、ソニーのそれはLGの流用な。

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/121500094/011700078/

69:2017/09/16(土) 09:34:34.74 ID:

>>68
結局有機ELじゃないと映像と音声の一体化は無理なんだなぁ
73:2017/09/16(土) 09:43:23.02 ID:

>>69
メリットばっかりのように言われてるが、それ人物等がアップで写ってる場面での話であって、
コンサート会場やらの広い舞台が移ってる場合はパナDX850のようなサイド型に劣ると思うが。
勿論外付けで本格的なオーディオ付けてる場合には敵うはずも無く。
77:2017/09/16(土) 09:47:12.97 ID:

>>73
ステレオ再生に向いているとはいえないな。

市長距離にもよるが、左右の幅がちと短すぎだな。

83:2017/09/16(土) 09:51:28.04 ID:

>>77
5.1chのセンタースピーカーとして利用可能なら面白いんだけどね。

リアプロテレビなんてものがあった頃、ビクターがダダ余りのスペースに上等な
スピーカー積んで、そういう機能付けてた。

86:2017/09/16(土) 09:54:34.29 ID:

>>81
そのTDKの含めて、当時の平面型は大体>>64と同じNXT社技術利用のもの。
面白いけど、音質的には特にメリット無いので2010年頃には大体消え失せた。
75:2017/09/16(土) 09:45:37.32 ID:

>>59
普通に考えれば、音質はかなり犠牲になるよ。

昔々の平面スピーカーの復活ということかねぇ?

81:2017/09/16(土) 09:50:36.67 ID:

>>75
なついな
前の前のスピーカーがTDKの平面やつだったわ
78:2017/09/16(土) 09:48:26.32 ID:

>>59
むかーし、NECのノートPCでやってたし
82:2017/09/16(土) 09:50:57.54 ID:

>>78
ちなみに、私の家に何故かそのモデルがあった。
60:2017/09/16(土) 09:17:10.78 ID:

これパクリやん
2年前くらいにもうちょっとイヤホンよりのデザインで首かけスピーカー発売されてた
高くて売れなかったみたいだけど
61:2017/09/16(土) 09:18:28.21 ID:

マッサージ機能も付いてりゃ最強だな。
映画を観ながら、肩こり解消。
71:2017/09/16(土) 09:39:00.23 ID:

マ ッ サ ー ジ 機 能 を

何 故 付 け な い

76:2017/09/16(土) 09:46:14.77 ID:

良いとは思うけど高いのと
連続使用時間7時間がネック
79:2017/09/16(土) 09:49:18.76 ID:

上海問屋にありそうなアイデアだと思った
87:2017/09/16(土) 09:55:58.44 ID:

ゴミだな 擁護してんの社員だけ
88:2017/09/16(土) 09:58:50.47 ID:

大音量が出せないアパートの住人向け
こういう貧乏くさい商品は流行らない
89:2017/09/16(土) 09:58:50.55 ID:

ヤマハ辺りがサラウンドで作ってくれ
90:2017/09/16(土) 10:00:35.04 ID:

>>89
ヤマハは反射を前提としてるので無理。
後頭部側に下敷きみたいな衝立必要になっちゃう。
91:2017/09/16(土) 10:02:36.98 ID:

寝ころべない
これだけで欠陥
95:2017/09/16(土) 10:37:37.98 ID:

>>91
前掛けみたいにすればいいな
94:2017/09/16(土) 10:33:12.41 ID:

オサレ感はなかなか
試用品で使ってみないとアレだが
99:2017/09/16(土) 11:14:51.48 ID:

>>94
明日からソニーショップで試用できるみたいだ
100:2017/09/16(土) 11:17:57.98 ID:

アシュラマンがつけてるみたいなやつで
360度サラウンドとかどう?
101:2017/09/16(土) 11:20:43.93 ID:

電球型スピーカーとか最近のソニーは攻めてて面白いな
103:2017/09/16(土) 11:47:43.91 ID:

>>101
昔のヒット商品もこういうふざけた商品たくさん出して
その中でヒットした形だからな
この姿勢はすごく大事
ただし人柱になるのはごめんだ(笑)
105:2017/09/16(土) 12:05:38.50 ID:

ローリーなんてのもあったなl
スピーカーが転がって何が面白いんだか
108:2017/09/16(土) 13:51:24.88 ID:

電磁波が出るため、心臓ペースメーカーや人工内耳を使っている人には注意が必要です。
110:2017/09/16(土) 15:00:12.30 ID:

MDR1Aも結構値段落ちたしこれも年末には20000円くらいにならんかな?
2万なら問題なく欲しいしな
タイトルとURLをコピーしました