【悲報】FF凋落のターニングポイントはやはりムービーゲー路線に舵を切ったFF7だと思う。

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUFFit130
傑作とか抜かしてるバカの多いこと

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CV+wHFi50
てか4も7もハードまたいだ時のFFは正直凡作だと思ってる
人気あるから聞く耳持たれなくて言わないけど
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6OuVO/qw0
でも、7、8、9をPSで出して進化を見せつけて
7しか出せなかったドラクエを完全に越えたと当時は思われてたよね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yak+MAMw0

FF7RのDLCはPS4で遊べません!
PS5だけ!ユフィで遊びたかったらPS5買え!

Switch2版はDLC込みです

あのさあ

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2S/N2hP/0
駄目になった後より寧ろ調子の良かったSFC~PS2期あたりで破滅の階段を一歩ずつ上って行っているような気がする
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1tZwXI20

・敵が弱すぎ
・グラフィック汚い
・フィールド見辛い

7の3重苦。それを踏まえた上でマテリアのカスタマイズ性は良い。
ただしそれを生かせるほどの強い敵がほぼいない

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p2Pt3IYw0
その凋落したFFの足元にも及ばないゼノブレイドとかいうクソゲーがあるらしいな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d1YgOhdu0
坂口が居なくなったことだと思うわ
IPに関わり続けてる人材は大事
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1I+a3EpW0
今でこそカクカクポリゴンよりドットのほうが評価されてるが当時はそうじゃなかった ムービーと3D これが当時のトレンド
もし仮にFF7が6とおなじような作りだったと仮定して今のff7の地位を得たかは疑問だろう
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Iy2TBsQ0
6だろその延長線上に7がある
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/lxtKFP0
>>20
同意
6から見てるだけのシーンが長くてイライラしたのを覚えてる
7はちょっと動かしてムービー、の繰り返しで本当に序盤で投げた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GCwI/qB10
最初の魔晄炉爆破からくそつまらんからな
マップも角度めちゃくちゃだし汚らしいしキャラはまめつぶで動きもだるいし文章も幼稚だし最後までつまらんかったわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/lxtKFP0
>>22
そうそう、テキストが幼稚なんだよ
ドラクエとかに比べると
当時ドラクエ以上の人気になったけど俺には理解できなかった
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GCwI/qB10
最初から12みたいなんつくれなかったのかね
完全に作ってるやつの才能ないのがばれた
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhFwbJTd0
2dの頃はイベントシーンでも
まだゲームと地続きな感じがあった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CV+wHFi50
ドラクエはドラクエでご都合だったり人形劇だったりで萎えてたからなあ
個人的にはどちらもだわそのへんは
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6lGy2WO70

何を今更って話よな|ू·᷄ 3·᷅༽

真のFF7はファンタジアンやから⁽ ・᷄ὢ・᷅⁾

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w2CnDOlG0
和田の肩たたきのせいでしょ
あれで箱で売れない実績作ってFFが売れない現象が発生した
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yb1Hj5fP0
爺になると同じ話ループしすぎ
当時のハード性能考えたらそんなもんでしょ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v0TJyE7I0
スクエニのリバースディレクターが売上心配するなと言ってるのだから、
ゲーム板のジジイがいくらうだうだ言ってもしょうがないよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w2CnDOlG0
第二の原因はFF15以降のアクション化
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NN1SMzn90
そら今の基準でみればそうなるだろうけど
当時はムービーを多用した「映画みたいなゲーム」こそが正義だった時代だもの、あんときはあれで正解なんだよ
ダメなのはそこからまた時代が変わっていったのに再び方向転換できなかったこと
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNcKKd4X0
FF10は大人気だよね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yoWtQM1j0

勢いが無い→だから逃げたのは間違ってない!
勢いが有る→発狂してる!

無敵の人だなあ

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b8qEJ8qL0
FFは7以降9以外ゴミなのは揺るぎのない事実
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AnZuo5nza
5で完成
6で成熟
7出る前に死亡
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YaCfK2kZ0
言うて最初のFF7ってそんなにムービーあったっけ?
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ckdKxSMe0
当時はハリウッド全盛期だったし映画的なゲームを作りたいってのも分からんでもないけどな
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xnrk73Qz0
時代によって流行は変わるから当時ウケたのを30年くらい続けてるのが問題なんじゃね
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P0LZskPe0
どちらかというとFF8かな。あまりの出来の悪さにFF9の売上が落ちたし。
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xnrk73Qz0
7Rはちょっと移動するたびにカットシーンが始まって怠かったな
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kFLe/jbr0
つうか、終始クラウド固定だっけ?
よく覚えてねえんだが
フィールド操作はずっとクラウドだった気がするし、終始かな
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1tZwXI20
>>85
終始ではない。一時的に離脱する
でもほぼ終始。
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lODgeXo60
シャギシャギポリゴンで6より劣化したなとしか思わんかったが
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qOp84KZc0
6だろ。誰得オペラとかもう破滅の道への片鱗が見えてた。
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2ZqUBPx0
10だよ
7はまだ分岐点
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kk/MXJEv0
勘違いし出したのは多分 7からだろうね。9では戻した感じなんだけれどもそれ以降はどうもな。7がシリーズを継承していたなら8も買っただろうけどね…
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wNHVbdzD0
7って言うほどムービーはなかったからな
正確にはムービーではないが10か13はムービーゲーになったが
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0HEVsgug0
オンラインをナンバリング化した11か10-2が致命傷じゃないの
13以降も全て戦犯なんだろうけどさ
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rYgnI3+t0
7は時代の流れにはバッチリ乗ってたからな
その後の新しい時代に合わせて変化出来なかったのが問題

引用元

コメント

  1. 6の時点でラスボスしょぼくてラストバトルも盛り上がれんかったわ

  2. まあ隆盛と凋落は同時進行なのかもしれんな

    このコメントへの返信(1)
  3. 95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2ZqUBPx0
    10だよ
    7はまだ分岐点

    その通り。奥スクロール一本道でRPGじゃなくなった
    これ以降はADVゲーム

    このコメントへの返信(1)
  4. 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yak+MAMw0
    FF7RのDLCはPS4で遊べません!
    PS5だけ!ユフィで遊びたかったらPS5買え!

    Switch2版はDLC込みです
    あのさあ

    開発が遅いからSwitch2は3作揃うけどPSは4・5・6と3世代に渡っての発売になりそう

  5. 7からだっけ、インターナショナルだの何だのと、ちょっと違うものを後出ししてきたのは
    それで嫌気が差した

  6. 違うんじゃない?
    FFが世間の関心を失ったのは明らかにFF11+FF12から

  7. 20世紀のうちはあれもまだうけてたからターニングポイントではあったと思うが
    凋落の原因とまでは言えないと思う
    問題はそのままずるずる何も変えずに来てしまった事ではないかと

  8. ※1269220
    自分も10だった
    ノリについていけなくてやめた
    それぞれ自分の年代との関係もあるだろうけど、9路線ならかわいさもあって幅広くいけたんじゃないかな
    でも6以前にFFを楽しんでいた層が9路線を敢えて好むとも思えないし
    シリーズとしてブレブレなのが良くないと思うな

  9. 野村が関わり始めてから
    坂口が辞めてから
    松野が壊れてから
    ざっくり分けるとこの3つだから好きなのを選びたまえ

  10. 当時はそれが珍しかったんで
    ムービーがアイデンティティに変わっていった

  11. スクエニだけの問題では無いが任天堂ハードに出さなくなった事で
    知名度を失った面があるのは否めないな
    『子供の時にFFをプレイしなかったユーザー』が
    大人になってから突如FFをプレイする様になるとSIEや
    スクエニは思っていた様だがそんな事は無かった
    むしろマリオやポケモンに脳を焼かれるのだからFFに興味を持つわけが無い
    『子供に遊んでもらって大人のゲームへの導線を作るハード』が無いと
    任天堂ハードがガッチリ客をホールドしてスクエニの客が減るだけになる
    SIEもスクエニもそんな少し考えたら解る様な事が理解出来なかった
    『大人になれば絶対にPSに行くはず』と言う根拠の無い
    自信に縋ってゆっくりと衰退していったんだ。

    このコメントへの返信(2)
  12. FF7はまだご褒美ムービーレベルだし、ムービーゲーじゃなくね?
    FF8のムービー上で動けってのが画面がごちゃごちゃしていて自分がどこにいるのかすらわからずゲームオーバーになって「は?」とはなってムービー推しの弊害を感じたが

  13. ルシのファルシがコクーンでパージ
    専門用語だらけなのもあれだがこれにわかり易くする為の振り仮名や
    つまりどういうことだってばよ要員を用意してない所に致命的なものを感じた

  14. まあ6でオペラ座で歌うヒロインとかやり始めた時点で兆候はあった
    今思えばあの時点でムービーとか入れたい感じはあったんだろうな

  15. ※1269218
    まあ世の中には爛熟とか斜陽という語や概念もあるしな
    特に爛熟ってのは全盛・隆盛の時代に起こるものだけど語義からして明らかにマイナスの側面も持ってる概念だし

  16. 7程度でムービーゲーなら今のゲームの大半が当てはまるんじゃね

  17. ムービー自体は良いと思うけど長くなりすぎたり、数が多くなりすぎたりしてみるだけの時間が増えたら面白くなくなる

  18. 既に4くらいからは映画路線だったと思う。それ自体が悪いこととは思わないけど。

    ※1269246

    PSが国内で(特に3あたりから)うまく世代交代出来てないせいで、PS、PS2の時代はファンは移行していたと思う。販売本数みても、本数が跳ねる5・6あたりより前は100万本台とかそれ以下だし、その5・6よりも7~10は国内販売本数がずっと多い。新規ファン・子供達が、というならFFに限らず色んなゲームがそうだろうし。

  19. あのときはそれが新しかったし、それで売れたんだから当時としては正解。
    ただ、それが今は時代遅れってだけよ。そこから変われなかったことが問題なんで、実際のターニングポイントはそこよりも後だ。

  20. 俺もどこからと聞かれたら7とは答えるけど兆候は6からあったからな
    何か新しいことしなきゃって強迫観念に囚われてた気がするよ、格ゲーコマンドを必殺に持ってきたり
    で、そんな中一番重きを置き始めたのがグラで、グラへの比重が上がったと言うか決まったのが7だと思ってる

  21. ※1269246
    君が生まれる前に任天堂ハードが空気だった時代があったんだよ
    むしろ任天堂ハードに固執していたら今頃すでに消えてたよ

    このコメントへの返信(2)
  22. ※1269533
    昔から独りぼっちだったんだな

  23. ※1269533
    みんなで遊ぶタイプのゲームは結局任天堂ハードの方が活発だったし
    それ以上に売れてた携帯機の市場は任天堂の独擅場だった
    お前のいう任天堂が空気だった時代って具体的にいつ?

  24. FF13でオワタ

  25. たぶんストーリーを語りたいんだろうけどシナリオとかキャラ同士の会話がつまらないのがね。プロの編集者に添削してもらうか作家とか脚本家にリライトしてもらえばいいのに。ドラクエの堀井さんは多くの漫画家やクリエイター排出した小池一夫劇画村塾出身でライターや編集やってたので物書きのとして基礎はバッチリあったから

タイトルとURLをコピーしました