「萌え」「俺の嫁」が衰退し、代わりに「推し」が台頭した理由

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
何だろう

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
ゲーム界隈もいつの間にかキャラ萌えより推しになってる気がする
アイドルゲーのキャラとか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYQrd7qE0
いつでも多数派でいたいキョロ充が増えた
任天堂ゲーばっか売れるのもそのせい
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KTeA7Jwv0
推し活って言葉が流行ったから
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
>>4
本来はアイドル界隈の言葉だったらしいけど
それが2次元キャラにも侵食して来たのが興味深いんだよね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0iJZ++vy0
日本の貧困化でしょ
嫁にしても養えないから
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TLMTi2Dg0

出来婚→おめでた婚

みたいなもん

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAStQQo60
かつては俺の嫁だったのがママ~になって養う経済力すら失ったんだなって揶揄されてたよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
>>7
正直当時のオタクも本気で嫁にしようとか思って無かったと思うんだよね
あくまで好きの最大級の表現のスラングというか
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nAnla26l0
推しの子のこのここしたんたん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
オタクの2次元キャラに対する「萌え」という独特の文化が
他界隈からの言葉に取って代わられるほど弱々しかったのは虚しい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IC0kgtQP0
推し には萌えも好きも求めてない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ugxmFJAp0
前者は男しか使えないからマーケティングとしては使えない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GivRe0WH0
「俺の嫁」は男しか使えない
「萌え」は秋葉原のアニメオタクのイメージが強すぎる
「推し」は女も使えるしその人を応援する健全なニュアンスを含んでるから市民権を得た
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
>>25
アキバのイメージが強いと何か不都合あるんだろうか
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIn1vSAw0
萌えは男性が美少女に使って敬遠されてたイメージがあるけど、悪いイメージが払拭されてより汎用性が増したのが推しじゃないかな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wt82/8tR0
女にも金を貢がせるためでは
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yijq1gU80
嫁のグッズ買ってるって意味不明だからだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqE4qH1DM
推しって女性が使ってたのが普及した感じだと思うけど
それも元は多分ファンって言い方してたと思うんだよな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5I8wmZ000
でも推しとか使ってる奴めちゃくちゃキモいよな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BaTsduRK0
>>38
キモさで言えば結局俺の嫁と全く同質だと思うわ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9X8gEg9J0
萌えだの嫁だのは単なる好き好きの話だけど
推しは貢ぐのが大前提って感じなのがな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:azpq4OaA0
金払いを期待するなら女性客層は外せない
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ugxmFJAp0
>>42
重要なのは金より人
女は友達や子供も趣味に巻き込むからな
男は金払いはいいけど個人で完結するから横に広がらない
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/UNCdpBK0
もえちゃんは実在の名前でいたから流行ってた時も使いにくかった
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WlMtNBIE0
嫁って言葉をまんさんが嫌う
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rjZFEjwJM
口先だけの萌えや俺嫁と違って推しは金出させるための言葉だからだろ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sYgciEh10
こちらから一方的に好いてるだけの存在を嫁呼ばわりするのっておこがましいしな
外から応援するニュアンスの推しの方が実態に合ってる
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
>>47
アイドルモノのキャラを推しですってのは分かるけど
日常系のキャラとかまで推しですって言い出だすと何か違う気がしてくる
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q0oZ9Kqt0
アイドル推し活が主導だからテレビで使われて浸透したんだろ
推し活って義務感あるから嫌なんだよな
好きだから買う集めるが、推しに金を捧げるためや自分の好き度を周りに示すためになっちゃう感じ
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H1o3lMM00
>>58
ファンの方が萌え萌え言ってるだけの萌えと違って、推しは企業側も推させたいんだからこっちが浸透するわな
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yijq1gU80
AKBが推し言い始めたのですら15年前だぞ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vt4cqadkM
Vtuber界隈は平成のオタ文化の残り香を感じる一方で
視聴者の楽しみ方は「推し」なんだよな
そこが異質というか
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BhOd5uS0
推しは女性発の文化だと思っている
男の間からは発生しない言葉だろう
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:htH7EWNj0
やっと「恥ずかしくない表現」を思いついただけだよな
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VLvEfefa0
推しはアイドル系じゃね?
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sYgciEh10
推しという言葉は妥当に感じるんだが、推し活という言葉になると宗教の献金に近い薄気味悪さがある
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbtYZRNw0
>>71
分かるわ
「メロい」もだけど、性欲を正当化したいみたいなニュアンス感じるよね
性欲は汚らわしいけど、自分のそれを性欲と認めたくない
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VLvEfefa0
命はあかんのか
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jk4+4d7Za

萌はその対象から感じる個人的な印象の表現
推しはその対象へ対する能動的な願望の表現

推しの方が攻めの姿勢だよ

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6J/98lZ50
推しは金使ってくれっていうメッセージ性を強く感じる
萌えや俺の嫁は自分の内側から生じるものだけど推しは外側から営業かけてきてる感じ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TR0KEpVP0
嫁は相手の事情無視してるからね
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7xX2lpBU0
逆に推しは好きな人や好きな物を心から応援してるポジティブなイメージ
オタク臭さが無くて普通の人が多そうで安心感がある
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jX2E73ce0
萌えとか悪い意味じゃないのに擦られすぎてかわいそう
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VQpZ/U560

萌え≒かわいい
俺の嫁≒独占欲的なもの
推し≒対象が幸せなら自分は外野でいい

全部違う

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6IA7pcX0
まさに、結局やってることは大差なくてもこういうタイプが
「萌えは汚らわしいけど推しは健全」って感覚で推せるから推しが対応したんだろうな
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81MHRl5P0
性欲の対象にしたいか否かじゃないのか?

引用元

コメント

  1. NTR願望がちょっとあるからちゃう?

  2. やってることがオタと同じでもオタと同じ目で見られたくないとかいう情けない心情から生まれた単語なだけ。一時期エヴァが流行ったときにあったことと同じ。

  3. 言葉が変わっただけで意味は同じの様な………

  4. 同じ奴らやろw

  5. 100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81MHRl5P0
    性欲の対象にしたいか否かじゃないのか?

    そうではなく、性欲の対象にしていないことを装うために
    わざわざ推しという言葉を使っている
    メロい、尊い、等も同じ

  6. 前者二つは個人の感覚が強くて、後者は周囲と共感しやすい印象があるね

  7. そもそも「推し」は江戸時代からあるメジャー行為だろ
    歌舞伎とか花魁とか力士とか
    現代なら歌手やスポーツ選手もそうだな
    それによって動く金も桁違いだ

    「萌え」なんか初めっから勝負になってないんだよ

  8. 萌えは基本的に異性のみ
    推しは異性同性ともに使える

    そもそも萌(え)はオタク用語ではないから広まるのも早いが廃れるのも早い
    俺の嫁は対象が増えすぎて使うことに罪悪感云々

  9. 萌とか嫁はオタク臭すぎるからだろ
    誰でもフランクに使える言葉が文字通り市民権を得るのは当然

  10. 嫁は責任を共有しなきゃいけないことを知識だけでも着き出したオッサンオタクが増えたからだろ
    だから応援する(けど向こうは好意を向けてくれる)だけの推しやいわゆる無条件に甘やかしてくれるママとかになった

  11. 萌えキャラが実は非処女だったとバレる→円盤破壊
    推しが彼氏持ちだったとバレる→長文お気持ち表明

    大して変わんねぇだろw

  12. 男性がメインのコンテンツだったのが女性も増えてきた影響やろ

  13. 推しって言葉が使われるようになってから、たとえ作品が完結してもその作品のキャラが好きなのを叫ぶみたいなオタクは減った気がする
    何なら完結した時点で終わコンつってすぐ次の作品を探すようになってるような

    このコメントへの返信(1)
  14. ※1276080
    それ推しとか関係無くもっと前から、それこそ某社がアニメ業界に参入して「覇権」という概念を持ち込んでからの話じゃない?
    次クールのアニメに興味を持ってもらうのにいつまでも終わったアニメの話されたら困るでしょ?

  15. 商業主義的なのとは別に、自分が感じるニュアンスの違いは
    「俺の嫁」は、俺が作品に入り込みたい・作品から飛び出てきて俺の近くにきてほしい
    「推し」は、作品内ないしグループ内の好きなキャラ同士が喋ってるのを壁になって眺めてたい
    っていうイメージ
    AKBが「会いに行けるアイドル」を標榜して、ファンと作り手のインタラクティブな交流が新しい潮流として顕在化していくのに反比例するように、自分が盛り上がりの中心から一歩引いたところにいる「推し」の概念が市民権を得ていったのはなんだか興味深い

タイトルとURLをコピーしました