【デマ】アトリエは元々女性向けだった

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VjU57Od10

元々メインターゲットは男性です

吉池『マリーのアトリエ』を開発していたころ(1996年~1997年)って、少女マンガが流行り始めて、男性でも少女マンガを読むようになっていたんですよね。それから、プレイステーションが発売されたことで、女性のゲームユーザーが増えているという状況もありまして。「男性ユーザーが買ってくれて、さらに女性ユーザーも取り込めれば」と思って、主人公を女性にしました。実際、『マリーのアトリエ』では半数が女性ユーザーでしたね。
https://www.famitsu.com/news/201712/20148324.html

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xp3S36Ps0
プレイステーションで女性のゲームユーザーが増えていた時代もあったんだな…
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q7NGaIh00

>>2
マザー2の時点で「子供も大人もおねーさんも」だし
プレステの頃には結構増えてた印象

いつ頃からかなぁ
「PSは男のモノ」みたいな感じになったのって
PS2後期〜PS3の頃には既にそうだったよね?

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8vAqGD00
>>3
パチンコとかヤクザとかサッカーとかキャバクラとか押し始めた頃から
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVAN1OT30
>>2
知人の女性は昔トロがなんかボンデージのアニメ絵の女を紹介してるの見てPSはもういいと言ってた
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q54OBOa70
PSPという乙女ゲーに都合の良いハードが生まれたからな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcxbbYOj0
>>4
ハードスペック的にはPS1超えててかつプライバシーの高いハード
性が絡むゲーム(健全・非健全問わず)やるにはうってつけ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E2WkeHZr0
実際、俺は姉にマリーのアトリエとエリーのアトリエ面白いからやれって勧められたわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kJZE6NKr0
女主ゲーってやっぱ女ユーザー増えるんやな
つまらなくなるわけだ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wXy5wVnH0
エリーは主人公の露出も減って明確に女性向けになったね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mAHUh9Nb0
そして新作が出る度に露出を減らしていったら売上も減っていき一部のキモオタしか遊ばないゲームになった
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4UwpJbfA0
開発の意向はどうあれ女性ファンを獲得していたのは事実なんだよね
もう戻ってこないけど
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fCOoY5p40
今でも女主ってだけで飛びつくババアいるから女主ゲーは全部ゴミです
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:buhzWspV0
スマホゲームも女向けゲームは女主人公が中心よね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
なぜババアがゲーム板で突然語り始めた?
ボケたか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
おまえらジジババは何を言いたいんだ結局
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rOYwydpP0
オタクのこの作品は女性や若者にもウケてる!からのおっさん99%みたいなパターンか
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
4000人が買うようになったのを500人が買ってた時代の作風に戻せっていうわけだろ
なぜなら自分がその当時買ってたババアだから言う権利がある、と
自分で何を言い始めたか理解してんのかババア
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZTSwoZLg0
ターゲットは子供かと思ってたが違うかったのか?w
午前中にゲーム立ち上げたら今日は学校は休みかな?とか言われんだぞw
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3p47PUf0
普通に女に買ってもらおうとしてるんだから女性向けやんけ
男は勝手に買うからな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
ここはゲーム板だぞボケたか
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
流行ったって何本売れたの?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d9aM9reh0
当時は~、というより今のアトリエの路線への苦言じゃね
乳がバインバインに揺れてケツだなんだという話題でしか注目されない
今は擬似的な錬金術シミュやりたくてあのゲーム買ってる奴なんていないだろwという話
だから昔の路線懐かしんでるだけじゃね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
繰り返しになるけど当時がなんだ現代で何回繰り返し言ったところで当時じゃないからな今
ババアはそれを認知したうえで書いてくれな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
なんでゲーム板で説教しようと思ったんだよなこのババアどもは
いまさら屁理屈いらんぜ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vHhOPm9n0
桜瀬虎姫は当時のオタク男ウケする絵柄では無かったけど
ゲーメストやコミックゲーメストの読者投稿などで
ゲーム好きからは知名度も人気もあった
さらにマリーはスタイルも良くて露出度も高く
胸を強調するようなコスチュームだったので普通に男性受けもしていた
契約的なものかどうかは知らないが
エリーとリリーは絵師が山形伊左衛門に変更
露出も控えめになったためリタイアした男性ユーザーは結構いるかも
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d9aM9reh0
どっちか優れてるかの話じゃないと思うんだよな
エロ売りが悪いとは思わん
ただ初期と今とで毛色違うゲームになったというだけの話
で、クラフト要素楽しみたい奴は俺みたく別ゲーやってるから大丈夫じゃね?
女プレイヤーもとっくにぶつ森とかに移行しただろ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KBWBolfX0
マリーのアトリエは少女漫画読む感覚でプレイしたな女性主人公のゲームあまりやってなかったので
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0

気色悪いオタクに男も女もない!昭和時代はみんなエロだらけ!

だからなんだよ?2025年だぞ今
それを書いて何がどうなると思ってんだマジで?
ボケてんのか

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pFW0MUTk0
意図せず女性にヒットしてそこから女向けを狙ってたというのはあると思う
リリーはマジで乙女ゲーだもの
調合がシリーズで1番フリーダムだから好きなタイトルだけどこれは否定できない
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXroUC100

初代のマリーは肌の露出が多くてセクシーな大人っぽい女性絵で大人気
エリー以降は少し子供っぽい絵柄になり肌の露出が減少したが人気も少しずつ落ち目に
起死回生狙いでロロナ以降は子供っぽいを通り越したロリペド趣味の絵柄にしてプチヒット
でもロリペド向けに先鋭化され過ぎてライト層が離れていったからアーシャ以降は少しずつライト層向けの絵柄に修正
そしてライザユミアで再び肌の露出が多い大人びたセクシー絵に戻したら初代以上の人気に

ライザ以降の絵柄の方が初代のマリーをリスペクトした原点回帰絵になってるんだよな
古い時代の大人の女性絵を現代風の大人の女性絵にアレンジしたらこうなったというだけであって

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbu8P6XC0
自分がキモオタだと認めたくないだけだろババア
しかも気色悪い作風を必死に言い訳してるのが余計にキモい
昔はこういう気色悪い連中しか買わなかったって例だわな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vzwQ17rX0
マリーは自キャラが女で複数の男キャラと仲良くなるゲームだと思ってたわ
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QqPw9W4S0
イケメンの護衛役を堕とす乙女ゲーみたいな側面もあったが
シミュレーションとしても面白いから男性にもウケてた
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QqPw9W4S0
リリーまでは楽しんでやってたが
ユーディーの衣装がキモくて耐えられなかったのと
リリースペースが早くなった気がしたのでついて行けずに買うのをやめた
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LlSlMtKw0
女に媚びるなーと騒ぐミソジニーキモ男に媚びると結局そのジャンルは氏ぬんだなって見本になった作品だね。一般ユーザーはそりゃ買わなくなるよ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2QsG/+Y00
争っている所すまないが
マリーを予約して買った者だけど先見の明あるだろ?
因みにアトリエの今があるのはマイナー時代からゆっくり知名度を上げたお陰
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xtZksEig0
乙女ゲー全盛期の頃か
それが土台になって今のアニメの聖女に転生とか悪役令嬢に転生とか流行ってるもんな
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k2SS6zCY0

アトリエ初期の作品が出てた時の歳によるだろ

小中学生のゲーム好き男子の目には女子向けの少女漫画みたいなRPGゲームって感じに映っていた

もう少し歳が上で高校生大学生のオタクだったなら、PCエロとは違う方向の、いい感じの美少女RPGゲームがファミコン用で出たって感じに受け取っただろうね(そのノリは今も続く?)

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2QsG/+Y00
色々あるけど
例えば先ずは中和剤を最高品質にしてから様々なアイテムを作るとか中盤以降は出来たりする

引用元

コメント

  1. もう豚に媚びたノイズまみれのコンテンツになり下がったし意味ないよ

  2. 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q7NGaIh00
    >>2
    マザー2の時点で「子供も大人もおねーさんも」だし
    プレステの頃には結構増えてた印象
    いつ頃からかなぁ
    「PSは男のモノ」みたいな感じになったのって
    PS2後期〜PS3の頃には既にそうだったよね?

    挑戦的なゲームが減って、売れるのが続編のみになってからだね
    派閥争いでSMEを追い出した結果とも言える

  3. ライザだけは3作全部クリアまでこぎつけた
    他は調合が難しかったりで投げた
    ユミアは全部アプデ終わるまで待とうと思ったら熱が冷めてた
    紅白は様子見

    ソフィーとかパズル調合よくみんなで楽しんでできるな
    俺はライザの品質上昇のコツや特性引継ぎのシステム完全に理解するのすら2の中盤くらいまでかかった
    ネットでチンパン錬成とか言われてるの見てそれすら理解に時間かかった自分が悲しくなるレベルだった

    他の過去作なんか素材に鮮度とか試験の期日とかあるんだろ?女の子は可愛いから興味あるけど俺には絶対無理
    って人は少なからずいると思いたい

    このコメントへの返信(1)
  4. ※1281240
    アトリエシリーズの調合システムの理解なんて、試行錯誤繰り返して覚えるもんよ
    『俺には無理だ』と決めつけて試行しようとしない人に向いてないのは事実やね

  5. 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q7NGaIh00
    >>2
    マザー2の時点で「子供も大人もおねーさんも」だし
    プレステの頃には結構増えてた印象
    いつ頃からかなぁ
    「PSは男のモノ」みたいな感じになったのって
    PS2後期〜PS3の頃には既にそうだったよね?

    PS2の終わりPSPがでるまでじゃない
    PS1の頃はそれこそどこいつみたいな女性受けするタイトルあったけど段々出なくなったし
    乙女ゲーもPSPが主戦場になって据置離れ加速させたし

  6. 元からコーエーは女帝の発案だったかでアンジェリーク等で女性向けを開拓してった老舗中の老舗やん
    障壁界隈って、普段からゲーマーとかドヤ顔でマウント取ろうとしてる癖に、ゲーム関係の知識が浅過ぎる所か下手すりゃ全く無いよなw

    このコメントへの返信(2)
  7. ※1281272
    マリーのアトリエ発売時はガストでは?

  8. ※1281272
    ゲーム関係の知識が〜とか煽ってガストを忘れてるのは恥ずかしくないの?

    このコメントへの返信(1)
  9. よくXで女性が入ってきてネットミームが終わるとか言ってるけど、これみたいに男オタが終わらせた、もしくは雰囲気変わったのかなりあるよね。
    空耳で純粋に楽しめなくなったテニミュなんかもそうじゃない?
    あとは、プリキュアとかアイカツとかも女児じゃないやつが幅きかせてるやん。
    どっちがいい、わるいじゃなくて、どちらも本来の意図からねじ曲げて解釈するのは自由だけど内輪だけでやってくれ。

  10. ※1281272
    ※1281288
    確か、ネオロマンスシリーズが一息ついた感じだから女性客層の維持の為にガストと合併し、そっち方面を強化しようと思ってたけど、変な風にオタ人気に火が付いちゃって今に至るって感じだと思ってたわ
    何か言い訳臭くて申し訳ない

    このコメントへの返信(1)
  11. アトリエは黄昏シリーズの雰囲気とかキャラ、世界観が好きだったな

  12. ガスト時代はもろに女性向けやん
    ザールブルグやグラムナートのシリーズは完全にそっちだよね
    ガスト解散でコエテクのスタジオになってから男オタ向けになった感じ
    アーランドまでは何とか両方狙いな感じあるけど、そっから先は男メインにシフトした感はある

  13. ※1281299
    調べてみたらガストとコーエーが合併したのが2014年

    アトリエシリーズで言えばエスロジまでリリース済みなので、すでにアーランドシリーズ(イラストレーター岸田メル)でオタ人気になった後やぞ

タイトルとURLをコピーしました