【謎】なぜゲームハードの性能向上がゲームの質に繋がらないのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M5ct3wg80
なぜなんだ

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9pW/fjMw0
>>1
ゲームのクオリティで最も大切なのはグラじゃなくて面白さ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pflrqfVp0
繋がってるが携帯機しか知らないとかじゃねーのw
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PMfZR3y50

お前PCのスペックがどうのこうとか言うけど

倍になったところでお前の仕事の能力倍になってないだろ

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b4MNGUDz0
質は性能とねじれの関係にあるからだよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rTYHYSpr0
スクエニカプコンとかは性能無限になっても飯や岩作り込むだけなんだよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmL4XRsV0
PS4なんて質落ちて無駄に重くなってバグ増やしてるだけだからな・・・
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:au+ouKSE0

開発者のスペック
人件費の高騰
開発期間の長期化によるコスト圧迫

むしろハードの高瀬能化が足枷になってるんじゃね?

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCZV4Kqw0
>>8
その辺の要素と、ゲームの質がどういうミスマッチ起こしているという主張?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLVSmfmj0
ファーストが率先して質の良い神ゲーを出してないから仕方ない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lhQSDwc50

昔はハードの性能が向上すると、その技術の進歩自体にワクワクして楽しめたんだよね
こんなことができるようになったのか!って

今は数字の上では昔より進歩の度合いは大きいのかもしれないけれど、ユーザ体験に与えるインパクトは反比例して落ちてるのよね

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:au+ouKSE0

>>16
ゲームが売れて開発規模が大きくなると優秀なエンジニアがディレクターに回って現場を離れる、もしくは転職してしまうからな

環境が悪い所は売れれば売れるほど質が悪くなる

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2CSe9x6a0
PやDが人材不足ならどれだけ世代が進もうが変わらん
ただ失敗したときのダメージが膨れ上がるだけ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2g34egYQ0
テレビの画質が上がってテレビ番組の質は上がったか?上がってないでしょ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+R/hDRuQ0
人間側がついていけなくなった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmL4XRsV0
重くするために重くして質を下げてゲーム嫌いがポリコレ混ぜて令和最新版AAAとしてゴミを売った末路がプレステだからな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v4PD8JVA0
最近のインディーズはPS1風のレトロポリゴンに回帰してるの面白いよなぁ
ゲームハードの向上はグラフィックよりも利便性や快適性やキャラの動きの高度なAIなんかに使われてしかるべきなのに
殆どがグラフィック向上リアル志向でどうかしてる
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nhR2Rukj0
>>27
ただその高度なAIとかも
エイリアンアイソレーションとかの
接待役としてはその内に理不尽になるって面も含めて
そこまでの高性能いるか?って話でもあってなぁ…
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3El4ytQ0

ハードの性能が上がる→性能に見合った映像的に見映えの良いゲームを作らないと他社との競争に勝てない→そんなゲームを作るのは金がかかる→金がかかるので失敗は許されない→失敗出来ないので無難な作りのゲームになる→客からすると新鮮味がなくてそんなに楽しくないから質が低いと感じる

全部繋がってるな

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1at3Uqty0
ゲームの映像が綺麗になったら確かに感動はするんだよ、最初は特にね
でもそれってすげー綺麗だなーとか技術進んでるんだなーって感動であってゲームとしての楽しさじゃないんだよ
性能をどれだけあげてもそれはゲームの質とは別物
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6g1Oej6M
作り手がそれに応えられるほどの力量が無いから
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nLPpVaPV0
工夫しないと動かないギリギリの性能だと燃えるんだろ
今はマシンパワーでぶん回してるから工夫しない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nhR2Rukj0

>>36
燃えるというか
それ故の取捨選択が発生して
いらない物が自動的に削ぎ落とされてたし
それができなきゃクソゲー化してたっていう
ある種の必然ゆえにそうなってたんやろな

今は制作側にも選択が多すぎるんと違う?

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4POLIPkK0
面白くするのはアイディアとバランス作りしかないから
グラは質感とか雰囲気で補正するサブ要素
サブにどれだけ金かけてもメインにならない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1at3Uqty0
それと技術はすすんだけど開発者がそれについていけてない
開発が大規模になり長期化したけどそういう大きなプロジェクトを計画的に効率よく動かせない
映像は綺麗になったけどストーリーや構成や演出は素人の映画ごっこで陳腐なまま
なのにこれですごいもの作ってるって製作者が勘違いしてる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KjEOmX8c0
ゲームの質を履き違えた作り手がいるんですよー
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9sgS65eTM
つまらないシステムでも量を増やせば面白くなると思ってるんだから終わってる
まずシステムとルールで量が少なくても面白いものを作るという基本中の基本が出来なくなってる
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3El4ytQ0
昔のハードはグラフィックもサウンドも制限だらけのないない尽くしだったけど、現代のハードのスペックでどうしても実現出来ないことってすごく限られてるからな
そうなるとハード性能上げても質は大差ないという話になってくる
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nhR2Rukj0
あくまでエンタメで
程度はあれど接待なんだってのは忘れて欲しくないんだけど
その辺昨今だと結構あっさり脇におかれるよね
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nkfR/fz00
一番無いのはゲームを作る能力ではなく情熱ですね
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmL4XRsV0
みんなPS5つまらないと思ってるから障壁になってるの草
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WjEOZrLL0

ワイルズはこの板でも最初のカクカク動画数人くらいしか気付いてなかったしほんとアホしかいないからな

ロックマンバカのコテ沸いてるんだろうけど
ゲーム内容もゴミでグラのセンスもないからグラどうの言われること気付いてないんだよな
しかもそのコテの入れストも奇形で昭和下手絵

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B29ktG720
性能向上はゲームの質に繋がってるよね
SwitchでもたついてたのがSwitch2で解消されてより楽しくなったとか見たよ?
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f3El4ytQ0

>>68
もたつきが発生する原因はゲームの設計段階でミスがある、最適化に失敗してる、元々Switch向けじゃないのを無理に移植してる等のケースが考えられるが、これは性能という有限のリソースを使ってものづくりをする以上必ず起こること
つまり今後Switch2でもSwitch3でももたつくゲームは必ず生まれる
人間はミスをする生き物だから

ここで言ってるのはSwitch向けにちゃんと最適化されたゲームとSwitch2専用で最適化されたゲームで果たしてどれくらいゲームの面白さに差をつけられるのかという話だよ

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8OK8qd+0

ゲームの質とはゲーム体験の事、だからゲーム機の性能=ゲーム体験の向上は有る側面から見たら間違いではない

しかしそれはファミコンからスーパーファミコン、スーパーファミコンからプレイステーションと拡大縮小回転の表現やポリゴンの表現そして扱える色数など体験が劇的に変化したときに実感できる
PS4からPS5、SwitchからSwitch2どちらも性能による劇的な変化は大きくない

ゲームの質レベルになると、現状の性能差はそこまでユーザーに与える刺激が強くない、だから性能に依存した新体験よりゲームシステムに依存した変化の方がユーザーに対しての影響が大きいんだと思う

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Un1vONeT0
グラグラ言うやつほどゲーム買わないからじゃないですかね
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7m4W61W0
オートマ車と同じで向上した性能のせいで
無能な馬鹿が自分もやれる!と勘違いし暴走した結果が
現在のグラ偏重ゴミゲ乱造化って事か
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kjpx7op30

あるシリーズ限定とかだったら性能向上で面白くなってる場合も多いと思う

ここで言ってるのは、ゲーム業界全体の全ゲーム群の全体的な質の平均値が上がってない
という意味だと思う。それはかなり色々プレイしないと分からないことでしょ。
その上で上がってないとすれば >>79 辺りの理由になるかな

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xjKHk8ME0
ハードはソフトの受け皿
割れてしまうような皿ではハードとして無意味
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WptvJ8oG0
PSユーザーが答え知ってるじゃね?、何でスペック自慢のPS5ソフトを買わないか聞けば答えでるでしよw
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OU1piocW0
低性能のせいで残飯新作延期延期なハードもあるけど、あれは無駄じゃなくサードの技術力不足ってことにするのよねww
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WptvJ8oG0
>>82
ならなんでヨウテイ買わないの?
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WptvJ8oG0
限られた弁当箱で栄養バランス考えながら中身を精査するのではなくなく、デカい弁当箱の白飯敷き詰められたドカベン渡されてるだけだしね
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Un1vONeT0
なんかカサカサ喚いてやがる
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EkDH1Hjx0
ゲームの面白さに繋ってないというなら納得だが
ゲームの質ならある程度は繋っている
例えば操作したときのレスポンスにラグを感じたりしたものが発生しにくくなったり
フレームレートがそれ程苦労なく上げることができていたり
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xxw13jkx0
制作期間的にはむしろ劣化してるまであるからなあ
開発者の性能は上がらんからね
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KCUjwFqu0
日本の消費者はガチャとパチンコが大好き
そりゃ開発者も闇堕ちしてくわな

引用元

コメント

  1. HALOやGTA6が発売できる性能のPS5

    ボダランやエルデンを延期させる性能のswitch2

    このコメントへの返信(5)
  2. ※1285657
    障壁の妨害で買って貰えないのはちょっと

  3. ※1285657
    エルデンリングはPS5版の初期はセーブデータが消えてましたねぇ
    他のソフトも技術的な問題出まくりだったし

  4. 実際は向上してないんじゃないの?
    障壁5なんて箱に書いてあった8k対応をいつの間にか隠蔽してるし、他のスペックも果たしてきちんとしたものなのか…

  5. コンテンツ再生機の性能はコンテンツ作る人の能力を上げるわけじゃないから

  6. 汚いものをどれだけ熱心に作り込んでも汚いものにしかならない

  7. 繋がってるで?w
    グラフィックだけしか引きのないゲームじゃ何も変わらんけどw

  8. ・『容量を何処まででもフルに使っていい』と言う事は
    無駄なものが出ても削らなくて済むと言う事
    必然的にゲーム内容が洗練されないものになる
    ・開発費がうなぎ登りになって人件費に余計な金をかけられなくなり
    その結果デバッグもろくに出来なくなってバグ祭が発生する
    ・バグが怖いのでバグやフリーズが発生しにくいムービーに
    頼るようになりユーザーがキャラを操作する時間がどんどん減る
    ・開発費高騰で1つのゲームを売る時に『必ず売れる』が
    必須条件となる為チャレンジが全く出来ず似たり寄ったりの
    ゲームばかりが市場に出回る事になる

    性能が上がると言うのは良い事ばかりでは無い
    特に足場が固まっていない状態で性能が上がった橋を渡るのは危険だ。

  9. ※1285657
    任天堂のあるSwitch2
    無いPS5

    世間は圧倒的に上を求めてるんだよ?

  10. 議題のゲームの質って何だよ?
    個人の好き嫌いで語るだけならハードの性能関係ないぞ

  11. ※1285657
    独自規制でプリメ2を延期させる程度のPSだろw

    このコメントへの返信(1)
  12. ※1285657
    コンコードのソニー

  13. 現在の性能が性能があるから実現できるゲーム性を超えちまってるからやな
    真・三國無双とかはハードの進化でやれる事が増え新たな楽しさを発掘できたが今の時代だと性能が上がってもそう事が無いからグラやロードが上がってもゲームの面白さは誤差

  14. 性能を質以外の枝葉につぎ込むからだろう
    かつては性能がゲームの質(ルール、システム)のボトルネックだった
    今は人間のアイデアがボトルネックになっている
    余った性能をグラフィックなどにつぎ込んで停滞を誤魔化すのがAAAの正体である

  15. 遊びと映像と作りは三角関係になってるんだよ

    遊びが多いとグラフィックは削らないといけない、容量が足りなくなるから

    グラフィックが多いと作りが複雑になる、動作が単調だと違和感が出るから

    作りが複雑だと遊びが難しくなる、精密な動きは遊びを制限するから

    遊びも映像も作りも欲しい、ができるのはGTA6くらいだ
    あんなゲームを他が作れば発売までに破産する

    このコメントへの返信(1)
  16. ※1285717
    カグラを発売中止に追い込んでるからセーフ()

  17. ※1285756
    一見何でも出来るようで
    撃ち合いとドライブ以外ミニゲーム集やるしかないゲームだぞ
    本当にGTAやったことあんのか

  18. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rTYHYSpr0
    スクエニカプコンとかは性能無限になっても飯や岩作り込むだけなんだよな

    そこにフロムも加えて、汚らしいフォトリアル表現にしか力を注いでいないのがなぁ…
    そんなビジュアルで爽快感のある高速戦闘なんか似合わないから、必然的に処理速度向上なんて知った事じゃないモッサリアクションばかりが量産される訳で

  19. 任天堂以外はちゃんとクオリティアップにつながってるだろ
    任天堂でゲームハードの進化のおかげで作れるようになったといえるのはゼルダくらいだろうけど

  20. 結局ほとんどのメーカーが画質向上にしか使ってないからだろ
    例えばテトリスやF-zeroの大人数対戦みたいな使い方だってあるのにさ

タイトルとURLをコピーしました