1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apsStxzA0
ゲーム実況者は「経済効果」をもたらすのか…「宣伝になる」「観るだけで買わない」
https://www.excite.co.jp/news/article/Inside_95274/
https://www.excite.co.jp/news/article/Inside_95274/
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j75qDMU40
いずれにせよもう遅い
さっさと潰しておくべきだった
さっさと潰しておくべきだった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f+4GXAUZ0
ジャンルによるやろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:061i0lVS0
ワイも配信見てシャドバ始めたからあながち間違いじゃない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nBxcnnB20
ゆうな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLI5PT5J0
識者ワイ「ジャンルによる」
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fj6ZTdZ0
大半が見るだけで変わらないになるやろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsXDJ8z50
見るだけの時もある見て買った物もある
見てこれなら買わんでもいいなとはあんまりならん気はする
見てこれなら買わんでもいいなとはあんまりならん気はする
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SPayH7nq0
ゲーム実況者に著作権料を払わせるべきだろうな
音楽や映画はそうしてるのにゲームだけタダで配信できるのはおかしい
音楽や映画はそうしてるのにゲームだけタダで配信できるのはおかしい
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/IMBKna0
RTAとかスコアアタックは見てしまう
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9flMniyo0
買わない
rpgとか
買う
格ゲー
ローグライク
rpgとか
買う
格ゲー
ローグライク
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:061i0lVS0
女配信者が本田使ってるプレイの配信を見てスト6やりたくなったぐらいには効果ある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/yQWxYgT0
キヨキッズやレト腐が貢献しとる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uChgeZbV0
ヴァロとかlolはいいんちゃう
まあ消費するだけのゲームはきついね
まあ消費するだけのゲームはきついね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0or28XLa0
最近ひたすらスロット回すゲームは動画見て買ったわ
後はエロシスターのローグライク
後はエロシスターのローグライク
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pIKb/y/Q0
二十年前やったらここまでゲームやるだけで稼げるなんて考えられなかったからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJ4EqYSE0
ゲーム実況見てワイも買ってやりたいって気にさせるほど上手い実況見たことないわ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VIZnDIhfd
そこでレトロゲーム実況だよ
かわいいVがやってる!→懐かしいな
からの感謝のsteam購入
かわいいVがやってる!→懐かしいな
からの感謝のsteam購入
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4XdX846q0
アクションゲーとか対戦ゲーとかですらやらずに満足するんか?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uQZ//YK0
ストーリーがメイン系は全部やめさせた方がええわな
アクションとか対戦がメインなのは宣伝になるからええと思うわ
アクションとか対戦がメインなのは宣伝になるからええと思うわ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lx5740t20
クリアするのに操作の技量が要求されるようなタイプのは宣伝効果もあるんじゃね
シナリオ主体のは厳しいだろう
シナリオ主体のは厳しいだろう
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FRKDx8A50
マイクラなんかは実況なかったらあっこまで売れてはないやろ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LK3XSSad0
宣伝にはなると思うで
ただ金稼ぎに使うなら使用料を取るべきや
ただ金稼ぎに使うなら使用料を取るべきや
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICNAMsSa0
ストーリーゲームでも元の人気にもよるだろうな
ドラクエとかFFみたいにそもそもブランド力強いのは逆効果
ツクールのRPGみたいにゼロからスタートしてるやつはむしろ実況から荒れることもある
ドラクエとかFFみたいにそもそもブランド力強いのは逆効果
ツクールのRPGみたいにゼロからスタートしてるやつはむしろ実況から荒れることもある
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ICNAMsSa0
>>48
荒れる→売れる
荒れる→売れる
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KZRk0SKI0
正直買わない
商品の周知には役立つが経済効果はないに等しい
商品の周知には役立つが経済効果はないに等しい
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsXDJ8z50
効果があるからメーカーも依頼してるんやろ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y4NoOi1z0
ものによるよな
新作RPGは絶対ないと思う
新作RPGは絶対ないと思う
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E87tJfaf0
8番出口とかスイカゲームとか小学校だと持ってない子どもの方が少ないで
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOj+GuZ60
まあ見たら満足して買わないな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:43d3Wj1W0
知名度ないゲームなら効果ありそう
ネスカフェがcm降板してもダメージ無かったろ
ネスカフェがcm降板してもダメージ無かったろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11ZSePrZ0
>>57
ないとは言わんが言うほどやと思う
案件で受けた知名度のないソシャゲとか基本パッとしないまま終わること多いやろう?
ないとは言わんが言うほどやと思う
案件で受けた知名度のないソシャゲとか基本パッとしないまま終わること多いやろう?
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H2SmjQWWM
配信者なんかとズブズブの関係になるのもよくない
釈迦と布団ちゃんスト6の広告塔みたいな立ち位置だけどどちらも炎上した
洒落にならない犯罪する奴が出てきたらゲームのイメージダウンになるだろうね
釈迦と布団ちゃんスト6の広告塔みたいな立ち位置だけどどちらも炎上した
洒落にならない犯罪する奴が出てきたらゲームのイメージダウンになるだろうね
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4XdX846q0
>>60
半公式大会やってる釈迦はまだしも布団は有象無象レベルやないの
半公式大会やってる釈迦はまだしも布団は有象無象レベルやないの
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rBJ1lWI70
自分はやったことあるゲームしか見ないからわからん
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11ZSePrZ0
実況者も基本もともと知名度のあるゲームか話題になったのを便乗してやりだすとかやしな
再生数稼ぎ優先だから
再生数稼ぎ優先だから
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6+zhrCGbH
>>66
そら昔から音楽関係の会社の方が金持ちなのはあたりまえじゃね?
そら昔から音楽関係の会社の方が金持ちなのはあたりまえじゃね?
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9HUKGgu0
実況者がやってるの見て俺もやろうってなったのマイクラが最初で最後だわ
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a2Dgrvey0
CD1枚(1~2曲)に1000円はもう出せんのよ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0BkAqAsm0
ノベルゲームの全ルート実況動画とかあげてる人人の心無いんか?
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8gRjbU400
実況者が勝手にやってるだけならまだしも企業がわざわざ金払ってやらせてるゲームが山ほどある時点でな
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kiudqupO0
俺何本か面白そうだと思って買ったことあるからお個人としては正しい
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8KBcCZ10
スト6何かがいい例で配信者とマッチしたくて買った奴多いけどプレイが続いてるかは甚だ疑問
ほぼ見る専になっただろう
買わせるだけで良いならこれ程効果的なのは無いだろう
ほぼ見る専になっただろう
買わせるだけで良いならこれ程効果的なのは無いだろう
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ulUhebQp0
トレカや格ゲーみたいにオンライン対戦が主流のゲームなら宣伝の意味はあるんだろうけど
ストーリーメインのゲームら実況見たらもう買う意味なくなるよな
ストーリーメインのゲームら実況見たらもう買う意味なくなるよな


コメント
だから任天堂は『見ても買いたくなる』ゲーム作りをしてる
ムービーをどれだけ見てもマリオを操作する事は出来ないし
ティアキンで面白い工夫を凝らした道具を作る事は出来ない
実際にポケモン対戦をしなければ駆け引きの面白さを実感する事も出来ないわけだ
ストーリー画質重視の作品は配信者の台頭が弱点になった
ムービーがゲーム内容の大半を占めるゲームほどダメージを負う
今の世の中はいくら動画がアップされようが売れるゲームを作る必要が出てきたという事。
宣伝効果があるか?確認は取れていないからなぁ。
サイレントヒルはモデルの女優の動画で満足したから安くなったとて買うことはない
単純接触効果とかもあるからなあ
メーカー側も案件としてではなく実況していいですよの定で実況者に連絡したりしてるし
普通にCM打つより効果はあるんじゃないかな
宣伝効果があるとか無いとか関係なく、そもそもゲームが無ければ配信自体ができないコンテンツ依存の世界なのだから、他所のモノで金を稼ぐなら利益の一部を還元すべき、がビジネスとしては真っ当では
宣伝効果があると主張できる配信者なら還元率を交渉すれば良いし、宣伝効果があるだろうからタダ乗りする、はされる側から見ておかしい
どっかのゲーム会社の中の人が呟いてた気がするけども
ぶっちゃけた話、有名ゲーム実況者でもチャンネル登録数は100万くらいやろ
日本の人口1%未満の人しか知らん訳やし、その実況者のことを知らない人の方が多いから大した影響はないんとちゃうの?
あと、ゲーム実況者の動画見てる人はゲームではなく配信者のリアクションが観たいだけやから、元々買う気ない人らの集まりやないの?
買う気ない人らにタダで宣伝してくれるならええんとちゃう?
※1287231
そこは正直20年くらい前にゲーム実況というコンテンツ自体が流行り出した時点で、ゲーム業界側が当時の世論からの反発を恐れて宣伝になってるからどんどんしちゃってくださいって方に日和ったのが元凶だしね
ぶっちゃけその当時のゲーム業界当事者にそれを公に批判否定するようなものがほぼ皆無だったことからも、業界自体の先見の明のなさや程度の低さが伺える事例でしかない
※1287233
まあ要するにゲームが売れなくなった理由を実況配信のせいだという責任転嫁ができると都合がいい連中がいるってことですわ真面目に
「宣伝になる」こともある
実際自分は見てて面白そうだなって買ったことある
「見るだけで買わない」こともある
実際自分は買おうか迷ってたやつ動画見て「あ、やっぱええわ」ってやめたことある
最近はチューバーに媚び売ってるし宣伝効果抜群やろ
プレイするやつは動画見ないけどね
スイカや8番出口、ヴァンサバ辺りがバカ売れしてるのは配信者の影響が大きいんじゃね?
無きゃ、そもそも知られてさえないだろ
配信が好きなヤツ「効果ある!」
配信が嫌いなヤツ「効果ない!」
そりゃいつまでも終わらんわな
本気で検証するなら定量的なデータが必要
ゲームソフトの売り上げが右肩上がりになってるなら効果あり
そうでなければ効果なし(寧ろ逆効果)
こんなん議論する意味ある?
※1287266
ソフト売上の増減要因が動画配信『しか』ないなら、その理論が正しいな
つまらんゲームを面白くプレイするなら価値はあるが
人気ゲームを視聴者の指示でプレイして何の意味があるんだろう
配信は売り上げに効果あるんダーって、ソニックレーシングの前で同じこと言えんの?w
見るだけで買わない層は、そもそも配信が無くても買わないどころかソフトIPの存在すら知らずに生きていく層だからね
俺はシム系やローグライク系は好きじゃないから買うこともないけど
配信でみたインディーや最新ゲーはタイトルとゲーム内容を知ってる
それだけでもすごい事だってのは認めるべきだよ
そこに広告の意味がないって言ったらこの世のすべての広告に意味がなことになる
買ってもらう事はあくまでゴールであって、知ってもらうというスタートラインに立つことが今の情報があふれかえってる時代とても大変だってことを
レトロ世代は知らないんだよ、テレビで育って誰もが見てて当然の時代を過ごしてきた世代だから
※1287231
そもそもやろうと思えば現状でもメーカー側でそういうのは出来る。
やらないメーカーが悪い。
乙女ゲームの会社とかはしっかり配信禁止して見つけ次第削除。
それで一定のソフト売上をずっと維持し続けてる。
基本配信禁止にして、やりたい人は金額を支払うシステムなんて個々の企業レベルで簡単に作れるはず。
許可されてるものをルールに則ってやってるだけの配信者は現状何も問題ない。
集金システムを実装しないメーカーを叩くべきなのよ。
メーカー(開発者?)の人が愚痴ってるパターンは自分達の事を無能と言ってるのと変わらん。
公式が配信していいよって規約出してるのが大半なのにいまだに外野がギャアギャア騒いでるのかww
むしろ企業側からPRの依頼してる時代なのにいつまで言ってるんだ
個人的には実況は自分でプレイしたのしか観ない
レビュー動画は参考にして買ったことがあるって感じかな
でも実況動画で買う人も居ると思うし面白い動画も沢山あるし
ゲーム文化に貢献してると思うけどな
無名ゲーが有名人の配信で知名度上がって
売上が跳ねた例は幾らでもあるから
宣伝としてプラスの効果が無いとは思わん
ただ既に有名で話題性抜群なタイトルにとってプラスになってるとも思わん
実況者側がゲーム側の知名度をアテにしてる場合
宣伝してもらってるのは寧ろ実況者側だからな
未プレイのゲームでも配信者が楽しそうにやってると
自分もやってみたくなって買うことはあるなぁ
ゲームに野暮なツッコミ入れながらやってる配信者が一番害悪だわ
視聴者のほとんどは買わないだろうなw
ソシャゲの無課金勢みたいなもんや
なので個人以外の実況者からは金取った方がええで?w
テキスト系のゲームは昔ながらのステ振りとか関わりかたで途中イベントの挟まり方とか最後が変わるときメモとかみたいなゲームじゃないとただのネタバレされるだけで違う体験になりにくそうだから配信されるとキツそうだなって思う
データを持っているメーカーが配信をOKしている
これが答えだろ
公式がいいよっていってルンダー
禁止したらお前らにリンチされるからなw
馬鹿過ぎてリスクヘッジだと気づいてすらいない左翼仕草w
ジャンルによるね
アクションやパズルとかは自分は興味が沸くわ
まぁ、確かにネタバレ要素に弱いストーリー重視の奴は逆効果だとは思う
だめだよって言ってもやるし配信見るような奴の大半は結局やらんだろ🤭
効果がないならメーカー側が資金出してまで実況やらせてない
未だに知らんのおるけど実況で得た利益からマージン料を取ることはできない
それこそ20年近く前に連邦裁判所で決まったこと
だからどこも利益をよこせとか訴えるメーカーが一社たりとも無い
裁判にすらならないのが一つと本当にマージン料取って制裁を受けるのはメーカーの方だから