1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lJPdRl1Z0
せっかく高橋名人のブームになって連射を競う文化ができてたのに
誰でも連射できるようにしちゃったらその文化自ら潰してんじゃん
誰でも連射できるようにしちゃったらその文化自ら潰してんじゃん
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gl39Z4f20
>>1
レトロゲーム板に行けよ
いちいち糞スレ立てるな
レトロゲーム板に行けよ
いちいち糞スレ立てるな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LmMplMfga
ハドソンがファミコンの連射コントローラー売ってたからそれをデフォにしたのでは
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hz4TgQoz0
初代PCエンジンは付いてなかった
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vaxOW2U70
連射機能付き!って当たり前に見るようになってうーんって感じよな
何かお気持ちしたいわけでもなくうーんって感じ
わかる?わかるって言え
何かお気持ちしたいわけでもなくうーんって感じ
わかる?わかるって言え
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BZrmYLQpd
高橋名人のいたハドソンが作ってるから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:795F0YY00
メガドライブと違いオプションでソフト連射設定できるゲームがほとんどなかったPCエンジンではハードで連射するしかなかったから
つまり高橋名人が自分の指で連射すべきという思想だったから後から連射パッドをつけざるを得なくなった
つまり高橋名人が自分の指で連射すべきという思想だったから後から連射パッドをつけざるを得なくなった
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S73W/LxT0
>>7
そりゃメガドラの方が後から出たからな
一応メガドライブにも連射パッドあるのよ、非公認商品だけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNJMRA9Y0
ゲーム自体に付くようになって完全に要らなくなったな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Txn8uVAs0
初代の白いPCエンジンにはデフォで付いてはいないよな?
本体紹介の記事なんかでターボパッドが接続されてる画像を結構見かけるんだが
200円高い別売りだよなアレ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eHpxwIkV0
>>9
連付きは別売だった
同梱になったのはたぶんコアグラから
連付きは別売だった
同梱になったのはたぶんコアグラから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5CtYdx10
ソフトの方に連射機能を付ければ良いだけの話なのにな
ノーマルパッドでやるドラスピとか究極タイガーとか
ダライアスとか拷問に近い
ノーマルパッドでやるドラスピとか究極タイガーとか
ダライアスとか拷問に近い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5CtYdx10
R-TYPEは溜め撃ちもあるから
連射スイッチを入れたり切ったりで忙しかった
ファミコンの真似で2ボタンになんかするから…
連射スイッチを入れたり切ったりで忙しかった
ファミコンの真似で2ボタンになんかするから…
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LcyIbhm20
>>11
ATARI規格パッドのスピタルのJOYCONTは通常トリガーと連射用トリガーの2種類が付いてて撃ち分けが楽だったな
ATARI規格パッドのスピタルのJOYCONTは通常トリガーと連射用トリガーの2種類が付いてて撃ち分けが楽だったな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kp5Hi5uh0
シューティングよりもRPGの恩恵がデカイ
天外魔境とかエンカウント高いから連射ボタン機能は助かる
天外魔境とかエンカウント高いから連射ボタン機能は助かる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5CtYdx10
自分で連射を必須にしなかったのはヘクター87から
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5CtYdx10
グラディウスも連射を入れないと弾の出が物足りない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5CtYdx10
マジカルチェイスは連射が必要ないつくりだった
2回押しをアイテム使用にしていたから
2回押しをアイテム使用にしていたから
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FN/AJIsG0
スタートボタンを連写にできる機能のあるコントローラーあったな
スタートボタンを押しても画面が切り替わったりしないシューティングはこれで強制的にスローみたいにするっていう
スタートボタンを押しても画面が切り替わったりしないシューティングはこれで強制的にスローみたいにするっていう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S73W/LxT0
>>16
ファミコン向けにも、スタートボタン連射の機能を付加する改造キットパーツがあったんだよ
ハッカージュニアって聞いたことないかな
ファミコン向けにも、スタートボタン連射の機能を付加する改造キットパーツがあったんだよ
ハッカージュニアって聞いたことないかな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5CtYdx10
ソルジャー系もSSS辺りまでは連コンの方がスコア伸びるね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ikB+qEK20
初期型は付いてなかっただろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scN0eQbo0
そのファミコンの話してる時に
初期のボタンは四角くて戻らなかったみたいな話するやついらないから
連射機能ついてからのほうが長いし殆どの人はそっち買ってんだから
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S73W/LxT0
>>19
そういう考えが、歴史の捻じ曲げにつながる。
あったことを、「俺はそういうの要らないから」で勝手になかったことにするんじゃねえよ。
そういう考えが、歴史の捻じ曲げにつながる。
あったことを、「俺はそういうの要らないから」で勝手になかったことにするんじゃねえよ。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:660Sut0N0
後期型ツインファミコンを参考に
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9a6nsUk0
DUOからじゃないかな
俺のDUO-Rのコントローラーには連射が付いてる
俺のDUO-Rのコントローラーには連射が付いてる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cYWGLeyq0
使いやすさはFCより良かったのは覚えてる
しっかし昔のコントローラーはほんと壊れにくい
しっかし昔のコントローラーはほんと壊れにくい
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E0pkxqdYM
連射コンになったのは本体が黒くなってからだな
恩恵のあるソフトはほとんど無かった
恩恵のあるソフトはほとんど無かった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tYT15gSo0
ホリの一番安いのが1500円で連写付きだったな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ykyj1g+Za
コアグラフィックスは連射機能付きだな
白い初期型も持ってるけどこれは連射無いわ
白い初期型も持ってるけどこれは連射無いわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XUbZc8MS0
その後シューティングは押しっぱなし連射が主流になったんだから正しいでしょ
まあ2Dシュー自体が下火になったけど
まあ2Dシュー自体が下火になったけど
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kIonMpSM0
switch版の天使の詩でホリパッド連射機能はレベル上げで役に立った
コマンド式RPGは連射機能あると楽でいいわ
コマンド式RPGは連射機能あると楽でいいわ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D6jk/sH90
当時のキッズの間で、純正PCEパッドは反応が悪いって結構話題になってた
ビックリマンで魔法使う時の下入力がなんか遅れるよねとか
分解するとSFCやMDよりラバーシートが低品質(SFCのスタートとセレクトにだけ使われてたグレードと一緒)で、あーこれかーっていう
ビックリマンで魔法使う時の下入力がなんか遅れるよねとか
分解するとSFCやMDよりラバーシートが低品質(SFCのスタートとセレクトにだけ使われてたグレードと一緒)で、あーこれかーっていう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6k/aRpYMa
>>29
PCEコントローラーがファミコンの十字ボタンじゃなくて丸に十字形状付けた形で、下じゃなくて斜めに誤認識されやすいとかじゃねえの?
それかビックリマンだけならソフト側の問題の可能性
そもそも後発のSFCやMDより低品質と言われても…
PCEコントローラーがファミコンの十字ボタンじゃなくて丸に十字形状付けた形で、下じゃなくて斜めに誤認識されやすいとかじゃねえの?
それかビックリマンだけならソフト側の問題の可能性
そもそも後発のSFCやMDより低品質と言われても…
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FN/AJIsG0
そんなキッズがラバーシート見て低品質だどうたってわかるもんなのか?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+hlfHDkm0
PCエンジンってシューティングが多かったけど、多いから連射のコントローラー付けたのかな
それとも、連射のコントローラーが付いてたから、シューティングが多かったのかな
それとも、連射のコントローラーが付いてたから、シューティングが多かったのかな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S73W/LxT0
>>36
連射の需要はファミコンのころから大きかったからね
連射の需要はファミコンのころから大きかったからね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lJc8aWlo0
名人も別に普通のコントローラで16連射してたわけじゃないから
ま、多少はね
ま、多少はね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5CtYdx10
連射が問われるSTGはわりと昭和だからなあ
その頃には標準で付けずに別売りで買わせようとしてたね
その頃には標準で付けずに別売りで買わせようとしてたね
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S73W/LxT0
>>38
そもそもゲーム機とコントローラーの接続を解除できるってのが、PCエンジンから始まった。
それ以前のゲーム機はファミコンまで、パッドと本体をつなぐケーブルが固定になってる
なのでファミコン時代の連射パッドが別売りなのは仕方がなかったの
そもそもゲーム機とコントローラーの接続を解除できるってのが、PCエンジンから始まった。
それ以前のゲーム機はファミコンまで、パッドと本体をつなぐケーブルが固定になってる
なのでファミコン時代の連射パッドが別売りなのは仕方がなかったの
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:og1x5hHj0
2DSTGの全盛期でNECとハドソンのタッグだったからこその話よね
そして、時代は連射の有用性が薄いゲーム性の作品に人気が集まっていく流れだから
他社は言うほどに追随する必要がなかったってのもあるんじゃないかな?
そして、時代は連射の有用性が薄いゲーム性の作品に人気が集まっていく流れだから
他社は言うほどに追随する必要がなかったってのもあるんじゃないかな?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lnmgeedj0
STG、ホンマ廃れたよな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eHpxwIkV0
>>44
STGってアケがメインストリームで家庭用はそれの移植で同じものが遊べる!で盛り上がるって感じだった
STG自体は高解像度化の波にも乗れずSDのまま、無駄に道中長くてプレイ時間長すぎのインカム上がらず
格ゲーの高インカムの波に勝てずに没落って感じかな?
基板も枚数たいして捌けないのに開発期間が意外と長めだったよねSTGって
STGってアケがメインストリームで家庭用はそれの移植で同じものが遊べる!で盛り上がるって感じだった
STG自体は高解像度化の波にも乗れずSDのまま、無駄に道中長くてプレイ時間長すぎのインカム上がらず
格ゲーの高インカムの波に勝てずに没落って感じかな?
基板も枚数たいして捌けないのに開発期間が意外と長めだったよねSTGって
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X7TZCq+u0
廃れたね
まぁ、客はアケ黄金期の幻想に囚われて新作を罵倒するし、一見さんは高難易度の壁で参入できないしで作る意味がない
まぁ、客はアケ黄金期の幻想に囚われて新作を罵倒するし、一見さんは高難易度の壁で参入できないしで作る意味がない
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S73W/LxT0
STGが廃れたけど連射機能は令和の今でも定番機能
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3VHc2KH30
PCEのスト2ダッシュ(ターボだったかも?)で、6ボタンのパッドにお世話になりました
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Gvqe3Vm0
>>48
アベニューパッド6高かった覚えあるな
2個買ったけど
アベニューパッド6高かった覚えあるな
2個買ったけど
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I/ceFTHY0
ジョイボールでメトロイドをやったらノーマルショットで中ボスのクレイドをハメれたな
あの頃は連射対策なんて何もしてなかった
あの頃は連射対策なんて何もしてなかった
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CBfZPJLU0
SGの純正パッドってカタログ価格で1000円だったな
出来映えも1000円なりだったけど
出来映えも1000円なりだったけど
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gQMrRwGvM
今の連射機能は説明書ちゃんと読まんとダメなのが不便だわ
微妙に設定方法が違うし困る
微妙に設定方法が違うし困る


コメント