1: :2018/03/12(月) 22:41:06.50 ID:
9: :2018/03/12(月) 22:44:40.73 ID:
18: :2018/03/12(月) 22:49:22.43 ID:
22: :2018/03/12(月) 22:51:59.78 ID:
41: :2018/03/12(月) 23:03:51.70 ID:
ゼノギアスはキャラがドットだっけ?
今見てもかわいらしいよね
24: :2018/03/12(月) 22:54:29.87 ID:
33: :2018/03/12(月) 22:59:12.20 ID:
あれは今でも超えられてないだろ
40: :2018/03/12(月) 23:02:58.47 ID:
45: :2018/03/12(月) 23:06:27.65 ID:
62: :2018/03/12(月) 23:18:42.15 ID:
旧作は新作が出ると役割を終える感じ
72: :2018/03/12(月) 23:27:59.05 ID:
ポリゴンは昔のだときついからな
81: :2018/03/12(月) 23:36:04.32 ID:
今でも遊べる
94: :2018/03/12(月) 23:47:38.98 ID:
(マジで最近のゲームよりマトモだわ、、、)
98: :2018/03/12(月) 23:50:17.73 ID:
ゼノギアスとかテイルズとか
101: :2018/03/12(月) 23:51:41.63 ID:
完成度高いと今でも言えるのは JRPG(笑) のタグが付けられてた当時の作品だよね
102: :2018/03/12(月) 23:55:47.84 ID:
7、リメ4どっちも酷かった
105: :2018/03/12(月) 23:59:29.90 ID:
111: :2018/03/13(火) 00:06:25.63 ID:
115: :2018/03/13(火) 00:11:45.38 ID:
ギャルゲーやノベルゲーはPS1時代が一番本数出てたし
116: :2018/03/13(火) 00:12:10.36 ID:
音楽にしろゲームにしろやたらカジュアル路線じゃなかった?
124: :2018/03/13(火) 00:21:59.07 ID:
PS2の中期から後期に定番シリーズが色々とやらかして断絶&死滅してしまったというイメージがあるけどなぁ・・・間違っているかな?
129: :2018/03/13(火) 00:26:13.32 ID:
STGは2周でおしまい。格ゲーはラスボス倒してクリア。
レースゲームや音ゲーは規定回数遊べる仕様。
ゲーセンで50円で3時間粘れるみたいなのがほぼ発売されなくなった。
140: :2018/03/13(火) 00:41:42.32 ID:
あんな時代遅れのショボいもん有り難がるバカいねーよ
147: :2018/03/13(火) 00:48:16.06 ID:
いまだサターンで遊んでる俺的にはPS1にも探せば何かありそうな気はするんだよな
159: :2018/03/13(火) 00:58:56.37 ID:
サターンは3D機能がなかったから2Dベースの延長でローポリ3D作品の玉石混交が少なかったのと、
サターンで3Dをやるようなタイトルは作り込みや力の入れようが凄かったからな
141: :2018/03/13(火) 00:42:03.62 ID:
155: :2018/03/13(火) 00:53:52.64 ID:
まあ当時の基準で次世代機だったから当然なんだけど
163: :2018/03/13(火) 01:06:31.59 ID:
168: :2018/03/13(火) 01:14:25.06 ID:
175: :2018/03/13(火) 01:52:50.00 ID:
エミュでちょっといじれば最近のゲーム以上に面白いのけっこうあるけどね
ドラクエ4とドラクエ7は動作速度を1.3倍くらいにするとロードが全くなくなる上、
戦闘シーンとか最近のより快適で面白い
ドラクエ7はゲームバランスを経験値、熟練度2倍に調整するとバランスが良くなる
FFタクティクスもやはり動作速度を上げることで昔以上に面白くできる
ときメモ2は最近のギャルゲーより完成度が圧倒的に高い
ダビスタ99はダビスタの最高傑作
トルネコ2も面白い
191: :2018/03/13(火) 02:43:08.17 ID:
194: :2018/03/13(火) 02:53:00.71 ID:
マール王国の人形姫 ・・・根性魔法
グローランサー ・・・1が最高でそれ以降がダメだった作品
幻想水滸伝2 ・・・最高傑作
スターオーシャン2 ・・・2でシリーズ終わらせてればよかった
ガンパレードマーチ ・・・ポリゴンはひどかったが今までにない斬新なゲームだった
GジェネレーションF ・・・Gジェネシリーズ最高傑作
ファイナルファンタジー7 ・・・なぜか今の基準でディスられてるけど当事は衝撃だった
ファイナルファンタジータクティクス ・・・任天堂機で出てたら豚が今でも自慢してただろう
ジルオール ・・・マルチシナリオRPGの最高傑作
ベルデセルバ戦記
デュープリズム
197: :2018/03/13(火) 03:20:31.45 ID:
サガフロ1、2
悪魔城月下
ヴァルキリープロファイル
ロックマンX4
ワイルドアームズ1、2なんだかんだで名作ゲーム多かったぞ
サターンはグランディアくらいしか知らんけどシューテイングの名作多いんじゃなかったか
サンダーフォースは6がダメで相対的に持ち上げられてる感あるけど、
なんとかシルバーガンとかも名作なんだよな?(タイトルド忘れ)
206: :2018/03/13(火) 04:53:46.61 ID:
パネキット
クーロンズゲート
メタルギアソリッド
バイオハザード
幻想水滸伝
を足せば完璧かな。グランツーリスモとか刻命館とかモンスターファームとか
ワーネバとかマリーのアトリエとか電車でGOとか
色んなアイデアのソフトが出て、色んなジャンルが幕を開けたわ。
サターンも64もアイデアの宝庫だった時代だわ。
あの世代じゃないとソニーが任天堂を抜くチャンスは無かっただろうな。
211: :2018/03/13(火) 05:58:47.62 ID:
だから、ポリゴンの必要性が無いようなゲームでも無理やりポリゴンを使ってるようなのが多い
3Dゲーム黎明期と言えば聞こえはいいが、実際は見せかけだけのなんちゃって3Dゲームが多く中途半端
SFC時代は完成された2Dゲームが多いので今でも割と遊べるのだが、PS1期はなんちゃって3Dばかりだからキツイんだよね当時今でいう意味での3Dゲームを作ってたのはN64くらいだったのだが
当時のユーザーはFF7みたいな演出だけスゲーゲームに騙されちまってたから・・・。中々残念な話である
222: :2018/03/13(火) 06:35:10.50 ID:
鉄拳2、バイオ、トバル、レイジレーサーなど初期のPSのほうが3Dゲーム多いから。同じ時期に64はマリオ64、マリカ、ウェーブレース、パイロットウイングスくらいしかない
250: :2018/03/13(火) 08:04:05.84 ID:
どれもなんちゃって3Dのゲームな気がするが。
252: :2018/03/13(火) 08:08:43.45 ID:
どういうのだったら3Dになるんだよ
213: :2018/03/13(火) 06:01:35.57 ID:
「今時ポリゴンはキツいw」みたいなのをたまに見る
最新のグラフィックのゲームもポリゴンなんやでって教えてあげたい
223: :2018/03/13(火) 06:40:23.59 ID:
PS2やPS4に比べたらPS1はバラエティあったと思う
当時買えなかったけど
ポポロクロイスと武蔵伝はいつかはやりたい
225: :2018/03/13(火) 06:46:04.02 ID:
いまやれよ!
229: :2018/03/13(火) 06:52:44.04 ID:
ラジコン操作でも慣れたら簡単よ
232: :2018/03/13(火) 07:00:09.08 ID:
245: :2018/03/13(火) 07:57:33.23 ID:
ソフトリセット(タイトルに戻る、最初の起動ロゴは無しで)
どこでもセーブ・ロード
キーコンフィグ
レンダリング解像度アップこれをアーカイブスのエミュ側でやってくれればPSのゲーム一本800円くらいでもたくさん買うし、
すでにDLしてるけど詰んでしまってるもので改めてやりたいのもいっぱいあるんだが…
まぁ企業としては新作ゲームの販売に邪魔になるようなことはしたくないんだろうな
249: :2018/03/13(火) 08:01:27.34 ID:
ソフト吸い出してエミュでやりゃいいじゃん
中古で買えるだろメーカー側はエラー出せないから余計なことはしないよ
たいしたことないようなものでもバグ出るの公式じゃまずいからな
261: :2018/03/13(火) 09:20:22.78 ID:
N64 VCみてると、細かいバグがあっても誰も気にしてないよスタフォ、ドンキーの同期ズレや、スタフォ暗すぎ問題も話題にならないし
248: :2018/03/13(火) 08:00:03.18 ID:
268: :2018/03/13(火) 10:28:06.32 ID:
270: :2018/03/13(火) 10:54:19.60 ID:
ワイルドアームズともども新作は決まってるだろ
もちろんスマホでな
274: :2018/03/13(火) 11:10:17.00 ID:
うおおおピリゴンポリゴン32ビット!!!グラフィック!!!
に力入れすぎてゲームとして微妙なのが多かった暗黒時代だからね少ない容量とドットと色だけで面白いものを表現しようとしたFCSFC時代が黄金期
279: :2018/03/13(火) 11:45:03.06 ID:
別にPSでもドットでも出せたはずだけど、時代がそれを許さなかったのかな
まあPS民は今でもそういうとこあるけど
276: :2018/03/13(火) 11:17:44.22 ID:
「アクアノートの休日」
というゲームのタイトルとゲームデザインがすげー好き
今こそVRか何かでやれよと思う
288: :2018/03/13(火) 12:19:32.22 ID:
PS3で続編出てたぞ
微妙な出来だったが
292: :2018/03/13(火) 12:34:04.38 ID:
あれはキャラクターやゲーム要素を取り入れる必要なかったと思う同じ人がデザインしたとは思えない出来だった…
294: :2018/03/13(火) 12:46:09.63 ID:
今見てもけっこう見応えあるよ
コメント
名作をことごとく潰したPS2と、同世代で葬ったPS1の存在のせいじゃねーの?
あの頃にゲーム会社が組織ごと消え去りまくったわけだし、結果続編も絶望され
リメイクされたらされたで、クソになって何度も出し直される始末
クラッシュバンディクーで初めて3Dなことに感動しなかった奴だけ石投げろ